「社会学講座」アーカイブ(演習《現代マンガ時評》・16)

 ※検索エンジンから来られた方は、トップページへどうぞ。


講義一覧

2/28(第58回) 演習(ゼミ)「現代マンガ時評」 (2月第4週分)
2/21(第57回) 演習(ゼミ)「現代マンガ時評」 (2月第3週分)
2/12(第56回) 演習(ゼミ)「現代マンガ時評」 (2月第2週分)
2/7(第55回) 演習(ゼミ)「現代マンガ時評」 (1月第5週/2月第1週分)
1/31(第54回) 演習(ゼミ)「現代マンガ時評」 (1月第4週分)
1/22(第53回) 演習(ゼミ)「現代マンガ時評」 (1月第3週分)
1/14(第52回) 演習(ゼミ)「現代マンガ時評」 (1月第1週後半/第2週分)
1/5(第50回) 演習(ゼミ)「現代マンガ時評」 (1月第1週分・前半)
1/2(第49回) 演習(ゼミ)「現代マンガ時評」 (12月第5週分)

 

2005年度第58回講義
2月28日(火) 演習(ゼミ)
「現代マンガ時評」(2月第4週分)

 2月最終週のゼミをお送りします。「赤マル」レビューも、「コミックアワード」関連も無くなってホッとしたのも束の間、読み切りは載るわ代原は載るわで、いきなりレビューが指折り数えて4本。30符以上なら満貫確定です。本当、楽したい時に限って楽させてくれませんなぁ。
 ところでその、今週号にて「作者急病のため休載」で代原のスペースを作ってしまった『D.Gray−man』ですが、次号以降「作者がケガのため」長期休載となるとか。またキナ臭い話ですねぇ……。

 一足先に休載に入った『HUNTER×HUNTER』なんかでも、よく「サボってる」と非難されますが、大手出版社経由のカネとマンパワーさえあれば、原稿を間に合わせるだけなら何とでもなっちゃうんですよ、実は。編集とアシスタントが協力すれば完全代筆だって出来ちゃうわけです。実際「ジャンプ」でも、公然の秘密状態になってる『きまぐれオレンジロード』や、秘密にすらなってない本宮ひろ志作品全般など前例もありますからね。
 結局、休載までいっちゃうというのは、作家さんの理想が高過ぎて現実に対応し切れなかったり、作品に対する愛情と商業主義との間で軋轢が起こった結果だったりするんでしょうね。プロとして褒められた話ではありませんが、かといって同情の余地も有るような。
 それでも大作家クラスになると、寡作・遅筆も一つの個性になりますが、星野桂さんみたいに連載1作目の若手作家さんが、ここまで事態をこじらせてしまうと厳しいですね。今の連載はどうにかするにしても、次が来るかどうか。冨樫さんですら、連載第2作で大ヒット作の『幽☆遊☆白書』から『HUNTER×HUNTER』に至るまでには、随分長い間をかけましたし、なおかつ今これですからねぇ。
 星野さんの休載が、本当に単純な怪我でお休みであれば良いのですが……。

 ──それはそうと、既にネット界隈では広く話題になっていますが、凄かったのが「小学館漫画賞」の作者受賞コメントでしたね。あれほど正視に堪えない文章は、綾辻行人のスプラッタ・ホラー『殺人鬼』シリーズ以来でした。消火器のホースを口に突っ込まれ、その中身を一気に胃と肺に噴射されて爆死した看護士のシーン以来の衝撃がここに。
 あの文章を読んで思い出したのが、一時期、プロレス雑誌や麻雀マンガ誌の裏表紙によく載っていた怪しい開運グッズの広告。ほらあの、小さいアクセサリー持ってるだけで競馬で億稼いで、女にモテてウハウハ、みたいなアレですよ。万札で埋め尽くされた浴槽にモデルを侍らせて入浴中の微笑みデブの写真が禍禍しいアレです。
 いっそのこと、サンデーの裏表紙に載せちゃったらどうですか。「冠茂さんに編集になってもらったお陰で人生バラ色!」みたいな広告

 「編集の書いたシナリオに従って絵を描けば、印税で億万長者!」
 「小学館の経費で連れてってもらったキャバクラでモテモテ入れ食いだぜ!」
 ……そして印税風呂でモデルを侍らせる作家の写真。江川達也並にヨゴれたのを、担当の若手作家から選んでサクラにして撮影して。
 決めのキャッチコピーは「冠茂さんに編集になってもらうと97.3%の確率で『小学館漫画賞』が受賞できます!」……残り2.7%が『東遊記』だったんだな、というオチでどうか一つ。

 酒井ようへいさんの前途にエールを送りつつ、2月最終週のゼミを開始します。   


  「週刊少年ジャンプ」、「週刊少年サンデー」関連の公式アナウンス情報

 ★新連載&読み切りに関する情報 

 ◎「週刊少年サンデー」では、次号(13号)より、『妖逆門(ばけぎゃもん)(ばけぎゃもん)(ばけぎゃもん)(作画:田村光久/原案強力:藤田和日郎)が新連載となります。
 昨年の『あやかし堂のホウライ』に続く、藤田和日郎プロデュース作品の第2弾。なんと4月からのアニメ化も決まってるそうで。田村さんのブログによると、連載を決めるコンペは10月中旬開催だったようなので、準備期間は半年以下。なんかメチャクチャなスケジュールですね。全米が泣く前にアジア各国のアニメーターが泣いてそう。
 実は、ちょうど1年ぐらい前に『ホウライ』の方のアニメ化の話があるという噂を、とある筋から聞いたんですが、諸々あってこちらに企画が変更になったのでしょうか。まぁ真相は一ツ橋の空の下という事で。 

 ※今週のレビュー&チェックポイント
 ●今週のレビュー対象作…4本
 「ジャンプ」:新連載第3回1本&読み切り1本&代原読み切り1本
 「サンデー」
:新連載1本

 ※7段階評価の一覧表はこちらから。よくあるご質問とレビューにあたってのスタンスは04年1月14日付講義冒頭をご覧下さい。

☆「週刊少年ジャンプ」2006年12号☆ 

 ◎新連載第3回『ツギハギ漂流作家』作画:西公平《第1回掲載時の評価:B−

 についての所見(第1回掲載時からの推移)
 基本的には良い意味でも悪い意味でも平行線といったところですが、気になる点が2つ。

 まず1点目が、顔のアップばかりで単調な構図。動きが感じられない絵が延々と続くので、説明的なセリフの連続が輪にかけて冗長に感じられてしまいます。
 2点目は細かい所なのですが、腹が膨れてウナギ鮭を腹に収めているのが分かる直前、子供を助けた時の絵で腹が膨れていないという事。これ単品は些細なミスとも言えますが、見せ場でこういう単純な描き損じをするのは、少々無頓着過ぎるように思えました。

 決して見苦しくは無い絵柄なのですが、もう少し細かい配慮をしてもバチは当たらないと思います。

 ストーリー&設定についての所見(第1回掲載時からの推移)
 第3話になって唐突に主人公の正パートナーが登場し、ようやく次回からメインストーリーに突入することになりました……が。どうなんでしょう、この第3話を読むと、第1話、第2話が全く必要無いように思えて仕方が無いのですが。いや、ひょっとするとこの第3話ですら、メインシナリオが進行してから回想シーンで語られるべき所だったかも知れません。
 結局の所、シナリオの構成が極めて拙劣で、しかもキャラやストーリーよりも設定の提示を重んじていて、優先順位の付け方を根本的な所で錯誤しているのではないのかなぁと。読者が何を求めているのか、何を見せれば作品に没入してくれるのか、その辺のセンスがズレているように思えてなりません。

 また、1話ごとの小エピソードの内容も、総じて内容希薄で、しかも一本調子。第3話のウナギ鮭を掴まえる話にしても、「何故ウナギ鮭なのか」というギミックが皆無なために、話を楽しむ以前に「何故?」という風になってしまいます。最後の見せ場は上手く決まっていただけに、余計に勿体無いですね。
 先程の内容とも重なりますが、読み手が求めるモノとのギャップが非常に大きいように思えます。これが駒木の単なる思い込みでなければ良いのですが……

 今回の評価
 もう少し下げようとも思いましたが、一応評価はB−で据え置きます。ただ、個人的な印象では前途は極めて厳しいように思えます。


 ◎読み切り『新・沖田はつらいよ 〜空次郎サラダ記念日〜』作画:ポンセ前田

 ●作者略歴
 生年月日は未公開だが、「赤塚賞」受賞時の年齢から推測すると現在26〜27歳
 03年下期「赤塚賞」にて、水溜三太夫名義で佳作を受賞。その後現在のペンネームに改名し、週刊本誌04年33・34号に2週連続掲載された『機動球児山田 〜めぐりあい稲木〜』でデビュー。その後、04年秋発売のギャグ増刊、週刊本誌05年7号にて『おれたちのバカ殿』を、05年春発売のヒーローズ増刊、「赤マル」05年夏号、週刊本誌05年46号に『闘魂パンダーランド』シリーズを発表。
 今回はデビュー以来、7作目の読み切り掲載&4度目の週刊本誌登場。新シリーズで仕切り直しして初の連載を狙う。

 についての所見
 
前作までと比較すると、若干ですが進歩の跡が窺えますね。
 動的表現が甘いのは相変わらずですが、人物造型のバリエーションが増した分、以前の単調さが解消されつつあります。特にヒロインキャラが活き活きとした描写が出来ていて、非常に良い感じですね。
 背景の白さも必要最低限レヴェルまで達していますし、見栄えが良くなって来ました。あとは、ギャグ作品ならではのアクの強さみたいなものが感じられるようになれば、なお良いでしょう。

 ギャグについての所見
 1コマ内でセリフを多数交錯させる、『銀魂』『太臓もて王サーガ』などで見られるパターンを採用し、テンポは良くなったと思います。個人的な笑える・笑えないは別にして、細かいギャグを集めて何とか読み手の関心を繋ぎ止めようという気持ちは窺えました。
 しかしながら、“ギャグの密集地帯”の前後で極端にギャグの密度が落ちて単調な会話が続く場面があるのは頂けません。また、大ゴマでキメようとしたネタが内容的に小ネタと変わらないため、大ゴマの度に随分と肩透かしに遭わされてしまいました。

 まとめますと、全体的な印象としては、細かい“ジャブ”ばかりに終始し、文字通りパンチ力不足の20ページ余だったように思えました。ギャグ作品の評論には大きく主観が入ってしまうので、果たして読者全体の多数意見になっているかどうかは分からないのですが……。 

 今回の評価
 評価は、形式だけは割と整っているので一応Bとしておきます。個人的には全く笑えませんでしたが、笑う・笑わないは人それぞれ嗜好と感性の問題なので、あとは皆さんの見識にお任せします。

 ◎読み切り『タロ・ザ・フューチャー』作画:大江慎一郎

 ●作者略歴
 1981年10月11日生まれの現在24歳
 02年4月期「天下一」で最終候補に残り“新人予備軍”入りし、2年8ヶ月の空白期間を経て「赤マル」05年冬(新年)号にて『メガネのベクトル』でデビュー
 その後、今作で05年下期「赤塚賞」に応募、佳作を受賞し、「ジャンプ」では非常に珍しい“正規デビュー後の新人賞初入賞”を果たす。また、その受賞作は週刊本誌06年3号にて代原枠で掲載された。
 今回も『D.Gray−man』休載に伴う代原枠での本誌登場。

 についての所見
 以前よりも無駄な線が消え、見苦しさは薄れて来ているのですが、その残った線が細くて弱々しくなってしまっています。そもそもの画力がそれほど高くない事もあって、迫力、インパクト不足ばかりが目立ってしまっています。
 これは画材(ペン先)選択の問題もあると思います。力強い線が引ける道具を試してみると、それだけで随分と印象が変わって来るんじゃないでしょうか。

 背景処理や動的表現などはソツが無くなって来ましたね。ただ、トーン貼りやそれに準ずる表現がまだ少々粗いのは気になりました。特にスクリーントーンは種類の少ない手持ちで何とか工夫しようとして、それが出来ていないのが分かってしまい、ちょっと興醒めです。
 何と言うか、マンガ家としてケチってはいけない部分をケチっているので、絵がセコく見えてしまうんですよね。全体的な水準としては、「ジャンプ」のギャグ作品としてなら及第点にはあるのでしょうが、まだ良くなる余地を残しながら、それを追求する気持ちが感じ難いのが残念です。

 ギャグについての所見
 コマ割りや演出など、ネタの見せ方に関しては十分合格点の水準ではないでしょうか。ビジュアル系の一発ギャグや“間”を使ったネタなど、ギャグのパターンを増やそうという工夫も為されています。
 しかし、全般的に見てセリフが説明口調で野暮ったく、ツッコミも単純なリアクションとボケを説明しているだけの単調なモノが目立ちました。わざとスベらせるネタを使ったり、その笑えないネタを作中人物にバカウケさせて読み手との精神的距離を広げてしまったりと、笑いを獲るための方向性にも疑問が拭えません。

 磨けば良くなりそうな部分もあるのですが、そこを悪い意味でカモフラージュしてしまう要素が多い現状でしょうか。プッシュしたくてもうーんちょっと……と思わせてしまう、そんな作品になってしまいました。まぁそんな作品だから代原でもないと載らないのだ、という事なのでしょうが……。

 今回の評価
 評価はB−寄りBとしておきましょうか。こちらも笑える、笑えないは別にしてテクニック面を重視した評価です。これくらいのランクのギャグ作品の評価付けって、本当に難儀なのですよ。


☆「週刊少年サンデー」2006年12号☆

 ◎新連載『ハルノクニ』作:浜中明/画:中道裕大

 ●作者略歴
 ※浜中明さん
 1976年3月1日生まれで、この講義翌日に30歳。
 02年募集、03年5月結果発表の「サンデー原案・原作ドリームステージ」の読み切り原作部門で大賞を受賞。受賞作『ソフィアの掟』画:中道裕大=今作のパートナーと同一人物が月刊増刊03年11月号に掲載され、デビュー。それ以後、増刊には04年1月号に『ハードボイルド・キャット』(画:杉信洋平)、05年5月号に『BABEL』(画:杉信洋平)、週刊本誌には04年20号に『ゴーストロジック』(画:ネモト摂)を発表している。

 ※中道裕大さん
 1979年5月8日生まれの現在26歳

 01年9・10月期「サンデーまんがカレッジ」で努力賞に入賞し、“新人予備軍”入り。02年前期「小学館新人コミック大賞」少年部門で大賞を受賞。受賞作『風』が月刊増刊02年8月号に掲載され、デビュー。
 その後は増刊で断続的に読み切りを発表。03年5月号、11月号(=浜中さん原作の『ソフィアの掟』)、04年2月号、04年8月号に作品が掲載されている。
 今回は週刊本誌初登場にして、初の週刊連載獲得。 

 についての所見
 パッと見の印象を率直かつ乱暴に言い表すと、「やっつけ仕事感の無い紫門ふみ」といったところでしょうか(笑)。輪郭の描線が力強く太い、個性的なタッチがいかにも印象的です。
 絵柄は随分とこなれており、背景処理などもみっちり描き込まれていますね。ただ、ロングショットの構図を使うべき所でもアップになっている事が多く、そのためアクションシーンが若干迫力不足になった嫌いがありました。また、人物造型で、顔のパーツのバリエーションが少ないため、老若美醜で同系統のキャラ同士で雰囲気が似てしまうという印象も少々。この辺は減点材料としては微々たるものですが、若干気になったので指摘させてもらいます。 

 ストーリー&設定についての所見
 外界と隔たれた閉鎖的環境の学園を主舞台にして、勇敢な一高校生が、友の敵を討つために国家権力を相手に闘う……というのが、現時点でのプロット。「一個人VS国」というのは、青年・一般誌では手垢の付いた設定ではありますが、少年誌では珍しいですね。
 ただ、プロットだけではなく、世界観設定といい、キャラクター設定といい、その組み合わせ方といい、既視感が強いというか、モチーフがすぐに探せそうなほどベタな内容であるのが気掛かりです。もう少しオリジナリティを醸し出す手法は無かったものでしょうか。

 ストーリーの展開のさせ方では、伏線を盛んに用いた演出や、決めゼリフを要所に盛り込んだ脚本など、こちらもなかなか良くまとめられています。全体的な技術レヴェルも高いと言えます。
 が、ここでもやはり、手垢感が漂います。色々なドラマや映画などでありがちなシーンをありがちなパターンで挿入し、ありがちなセリフを並べているような印象が拭えないのです。第1話ラストで主人公の親友が死ぬシーンも、驚きというより「ああ、またこのパターンか」という感じですし……。
 あと、ドラマの展開を、丁寧に心情を語りまくるセリフ劇に頼り過ぎているような感もありました。この辺は原作モノ作品ゆえのギクシャクさのようなモノなのでしょうか?

 まだ全体としてはプロローグ的なエピソードの最中ですので、今後一気に作品の見方が変わる事態が起こるかも知れません。が、今のところは「一定の水準にあり、よくまとめられたストーリー・設定ではあるが、オリジナリティの欠如が著しく、全てを借り物で組み合わせたような作品」という評価をせざるを得ませんね。
 もっと砕けて言えば、悪くはないんだけど、良い作品と手放しで褒めるには躊躇する、という感じでしょうか。

 現時点の評価
 評価は、レビューで述べた否定的部分がやや主観に偏ったかな、という自戒も含めて、少々甘めにA−寄りB+としておきます。
 ただ、何にせよ、浜中さんの前作で超迷作の『BABEL』を読んだ身にしてみれば、よくぞここまで…といった感じですね。何しろ、この増刊掲載の読み切りは、酷すぎて「ラズベリー」にノミネート出来なかったぐらいでしたから(苦笑)。それを考えると長足の進歩です。

◆「サンデー」今週のチェックポイント◆

 今週は『聖結晶アルバトロス』が10回の区切り。この忙しい時ですから、評価変更なしならパスしたかったのですが……。

 ◎『聖結晶アルバトロス』作画:若木民喜
 旧評価:A−新評価:B+

 1段階の下方修正としました。根拠としては、延々と設定の提示が続く間延びした展開、またなかなかストーリーの軸が見えて来ないまま、毎回同じようなパターンが続くシナリオ構成などです。
 また、聖結晶の設定はともかくとして、全体的な世界観の設定の描写が甘く、読み手が作品世界に没入する手掛かりがなかなか見当たらない、というのもマイナス材料ですね。せっかく好スタートを切ったと思った作品なのですが、ちょっと残念な現状になってしまいました。

 

 ──というわけで、2月分のゼミも一応これで終了し(正確に言えば3月第1週に2月最終週が混じってるのですが……)、いよいよこの後は「コミックアワード」となります。
 世を忍ぶ仮の本業が一足早い年度末繁忙期に入っているため、準備には少々時間がかかると思いますが、出来るだけ早いイベント開催を実現したいと思います。それでは皆さん、「コミックアワード」でお会いしましょう。

 


 

2005年度第57回講義
2月21日(火) 演習(ゼミ)
「現代マンガ時評」(2月第3週分)

 たびたびの1週遅れで失礼しております。

 ゼミを始める前に、先に今後の日程について。
 既に告知の通り、今回のゼミで「コミックアワード」の最終ノミネート作発表を行いますが、授賞式は3月第1週辺りを予定しています。実は3月は8〜10日、12〜16日と旅行に出るので、その前に終わらせてしまおうという感じです。
 まぁちょうど、ラジー&アカデミー賞の発表と同時期なんで、スケールの格差を味わいながら楽しんで頂けるのではないかと(笑)。

 ──それでは、ゼミの模様をお送りします。今回も変則進行で、レジュメの準備が出来た分から随時追加してゆくという形を採らせてもらいます。


 「週刊少年ジャンプ」、「週刊少年サンデー」関連の公式アナウンス情報

 ★新連載&読み切りに関する情報 

 ◎「週刊少年ジャンプ」では、次号(12号)に読み切り『新・沖田はつらいよ 〜空次郎サラダ記念日〜』(作画:ポンセ前田)が掲載されます。
 11号から連載を開始した大石浩二さんと読み切り競作をした事もあるポンセ前田さんですが、新キャラクターで読み切りを発表することに。そろそろ連載に繋がる作品とキャラクターが欲しいところですが……。

 ◎「週刊少年サンデー」では、次号(12号)より、『ハルノクニ』(作:浜中明/画:中道裕大)が新連載となります。
 11号で短期連載終了の『グランドライナー』と入れ替わりで始まるのは、若手コンビによる社会派ドラマ。
 浜中さんは02年開催の「サンデー原案・原作ドリームステージ」 読切原作部門で大賞を受賞。これまでも読み切りの原作はいくつか手掛けて来ましたが、連載はこれが初めてとなります。
 漫画担当の中道さんは02年前期「新人コミック大賞」の大賞受賞者。浜中さんとのコンビでの作品の他に、単独名義でも数作の読み切りを描いていますが、連載はやはりこれが初めて。
 題材といい人選といい、「サンデー」にしては、かなり思い切った新連載ですが、果たしてどうなりますか。

 ★新人賞の結果に関する情報

第33回ジャンプ十二傑新人漫画賞(05年12月期)

 入選=該当作無し
 準入選=該当作無し
 佳作=該当作無し
 十二傑賞=1編
(週刊本誌or増刊に掲載決定)
 
 ・『花咲か姫』
   藍本松(18歳・岡山)
 《大場つぐみ氏講評:画力が非常に高く、また個性的な部分が好印象。ストーリーは緻密だが、主人公の特殊能力にもう少し説得力が欲しい。あとは少年誌を意識した作風を希望》
 《編集部講評:強い個性を感じたが、主人公のキャラが若干弱い印象。全体的にセリフが多いのも気になる。読者に判りやすく伝えることを意識してほしい》
 最終候補(選外佳作)=8編

  ・『英雄にあこがれて』
   竹沢香介(21歳・静岡)
  ・『生命還元(いのちかえせば)』
   横山誠(18歳・宮城)
  ・『MONSTERS NIGHT FEVER!!!!!』
   吉泉淳(22歳・山形)
  ・『MEGA HEAVEN』
   津留卓也(19歳・東京)
  ・『ADVAN』
   梅田健太郎(20歳・福岡)
  ・『LimeLight』
   浜田哲平(22歳・大阪)
  ・『非凡少年スズリ』
   ミチバタジョージ(17歳・神奈川)
  ・『トラ!トラ!虎! 恋の荒乱大戦争!』
   林裕史(25歳・長野)

 受賞者の過去のキャリアについては以下の通りになります(もしチェック漏れがありましたら、BBSでご指摘下さい)

 ◎十二傑賞の藍本松さん05年10月期「十二傑」にも投稿歴あり。
 ◎最終候補の林裕史さん
03年5月期「十二傑」でも最終候補、02年12月期「天下一」に投稿歴あり。

 ──さすがは「ジャンプ」というか、今回も10代〜20代前半の受賞者が目立ちます。文字通りの青田刈りですね。
 それはそうと十二傑賞の『花咲か姫』、編集部の「セリフが多い」を全く意に介せず、といった辺りに大場つぐみさんのアイデンティティが表れてて面白いですね。

 ※今週のレビュー&チェックポイント
 ●今週のレビュー対象作…2本
 「ジャンプ」:新連載1本
 「サンデー」
:短期集中連載最終回総括1本

 ※7段階評価の一覧表はこちらから。よくあるご質問とレビューにあたってのスタンスは04年1月14日付講義冒頭をご覧下さい。

☆「週刊少年ジャンプ」2006年11号☆ 

 ◎新連載『メゾン・ド・ペンギン』作画:大石浩二

 作者略歴
 82年7月14日生まれ現在23歳
 新人賞の受賞歴が無いまま、週刊本誌04年24号にて、代原掲載による暫定デビュー。それ以後も26号、31号にそれぞれ代原掲載を重ねた。
 正式デビューは「赤マル」04年夏号。その後も04年秋のギャグ増刊、週刊本誌05年7号と正規枠での読み切り掲載を重ね、同年39号では「黄金の女神杯」枠で、今作の事実上のプロトタイプ版である『バカ in the CITY!!』を発表した。
 今回は初の週刊連載獲得。ショートギャグ作品の連載としては、94〜96年の巻末枠である『王様はロバ』(作画:なにわ小吉)以来となる。 

 についての所見
 これでも以前に比べると少しは洗練されて来ましたが、相変わらず粗さが目立ち、出来・不出来が不安定な絵柄です。基本的な描写や動的表現といった辺りも怪しい箇所も多く、いくらギャグ系とはいえ、連載作品の絵としては全く物足りないクオリティに甘んじています。
 ただ、多彩な登場人物の描き分けや老若美醜のコントラストのつけ方に関しては見事。もう少し画力の底上げが出来れば、随分と印象が変わって来るはずなのですが……。

 ギャグについての所見
 読み切り版(『バカ in the CITY!!』)と同様、キャラクター・題材別にページ単位で区切りを作った、4コママンガ中心のショートギャグの連作という形式です。まぁ作りも作ったり…というほどに多種多様なキャラクターとギャグのバリエーションは「力作」の一言ですね。
 ですが、このパターンでは、余程ネタを練りこまない限りは、どの読者にとっても“打率”が中途半端なところで平均化されてしまいます。ギャグ作品の場合、笑えずスベった箇所のネガティブな印象というのは相当に強いものですから、この形式は必ずしもプラスとは言えないでしょう。
 また、ページ数が17(※次号の第2回では11ページ)と、4コマ中心の作品にしては多過ぎるのも、“打率”の伸び悩みに拍車をかけてしまうでしょう。ベテラン4コマ作家さんでも、週刊連載で2桁ページ(=4コマ20本以上)を量産している人は皆無に近く、せいぜいが5〜6ページです。キャリアの浅い新人さんにとって、このページ数は過酷であり、無謀な挑戦としか言いようがありません。
 このように、この作品の形式は、作家さんのポテンシャル以前の問題で躓いている感があります。作品の構造的な所で、作家さんの実力が本来のそれよりも低く見られてしまうというのは、少々可哀想な気もします。

 ただ、純粋なテクニックやセンスに関しては非凡な所も多々見受けられました。絵だけでなく文字をビジュアルとして見せる表現や、いわゆる考えオチのレヴェルの高さは特筆モノ。更に“間”の使い方や起承転結のつけ方、「ツンエロ」などといった飛躍した発想など、その端々にポテンシャルの高さを窺わせてくれる作品ではありました。
 まったく、この地力の高さを作品のクオリティに繋げる方法が何かないものでしょうか。少なくとも、欄外をあざとい文字小ネタで埋め尽くしている場合ではないと思うのですが……。

 今回の評価
 評価は読み切り版から据え置いてB+とします。ただ、今の形式では、本質的なギャグのクオリティに関わりなく、アンケートで高い得票率を稼ぎ出すのは難しいでしょう。

☆「週刊少年サンデー」2006年11号☆

 ◎短期集中連載最終回総括『グランドライナー』作画:吉田正紀《第1回掲載時の評価:A−寄りB+

 についての所見(第1回掲載時からの推移)
 第1回とほぼ同じ、安定したクオリティを維持したまま7回の短期連載を無事に全うしました。長期連載へのテストという意味合いにおいては、最良の結果を出したのではないでしょうか。
 ただ、第1回時に指摘した老若美醜の描き分けが甘いせいか、各登場人物ごとの印象がある程度似てしまい、全体としても少々没個性的な絵柄になってしまったような気がしました。許容範囲ではありますが、もう少しエグみのある表現が欲しいところです。

 ストーリー&設定についての所見(第1回掲載時からの推移)
 規定の7回でキッチリとシナリオは完結。練りに練った設定も出せる分だけ出し切ったという感じで、ストーリーと世界観設定の完成度・全体のまとまりに関しては申し分の無い所でしょう。
 ただ、逆に言えば完成度を追求する余り、やや小じんまりとまとまり過ぎたかな…という感も無きにしも非ずでした。伏線の張り方、登場人物の言動のことごとくが丁寧過ぎてわざとらしくなってしまい、先の展開が簡単に読めてしまったのは残念です。
 特に今作は、7回の連載全体の最大の見せ場が「グランドライナーとギルティライナーの固定観念をコペルニクス的転回する」…という、読者の意表を突くべきシーンだったですからね。そのシーンを活かす為なら、全体の構成を多少難解にするぐらいで丁度良かったのではないでしょうか。……まぁもっとも、そういう読者に優しくない作品は「週刊少年サンデー」には向かないのでしょうけれども。

 あと気になったのが、先述した内容と多少被るのですが、脚本でした。セリフのことごとくがストーリーを進行させるための手段になっていて、人間味が全然感じられなかった点。小学館の編集者は、作家を無視して好き勝手にセリフを書き換える…なんてエピソードが『失踪日記』作画:吾妻ひでお)に載ってましたが、そういうのも疑ってしまいたくなるような、無機質なセリフの羅列ばかりが目立ちました。
 主人公のキャラ付けにしても、「ギルティライナーが大嫌い」「グランドライナーに憧れる」という、ストーリー展開上必要な要素を強調するシーン・セリフばかりが目立ってしまい、読み手が感情移入出来るようなキャラクターが伝わって来ませんでした。非常に残念です。

 全体的に見て、シナリオ・世界観の高い完成度がエンターテインメント性に繋がっていない大変に勿体無い作品になってしまったな……といったところでしょうか。

 今回の評価
 評価は大きく下方修正してBとさせてもらいます。最大の見せ場が「意外性皆無の意外なシーン」では、高い評点を出したくても出せません。
 読者の反応次第では長期連載化も念頭に置いた短期連載だったそうですが、出すだけのモノは出し切った(そして失敗した)作品を半年、1年と続ける事にどれほどの意義があるのか、ちょっと疑問ですね。

 

 ──さて、引き続きまして第4回「仁川経済大学コミックアワード」の最終ノミネート作品発表に移りたいと思います。

 まずは皆さんから推薦を頂いた、グランプリの“ワイルドカード”枠ノミネート作品の発表からお送りしましょう。既に再三お知らせしていますが、「得票2票以上」という推薦要件を満たした作品は以下の5作品となりました。

『皇国の守護者』(作:佐藤大輔/画:伊藤悠/「ウルトラジャンプ」連載)
『ヴィンランド・サガ』(作画:幸村誠/「週刊少年マガジン」および「アフタヌーン」連載)
『わたしはあい』(作画:外薗昌也/「週刊モーニング」連載)
『もやしもん』(作画:石川雅之/「イブニング」連載)
『大奥』(作画:よしながふみ/「メロディ連載」)

 ……今回も多数の推薦、誠に有難うございました。日々のノルマに追われて視野が狭くなりがちな現状、このような形で多くの名作・佳作を知る機会を与えて下さったこと、改めて御礼申し上げます。
 本来なら全ての推薦作品をノミネートしたい所ではありますが、やはり聳え立つのは物理的事情の壁。今回も厳正な予備審査を実施し、当ゼミの評価基準でA以上相当の2作品を最終的なグランプリノミネート作品とさせて頂きました。

 では、これよりノミネート作品となりました2作品のレビューをお送りします。それでは一気にどうぞ。

第4回「仁川経済大学コミックアワード」
仁川経済大学賞(グランプリ)ノミネート作品レビュー

 ◎『皇国の守護者』(作:佐藤大輔/画:伊藤悠/「ウルトラジャンプ」連載中)

 ●作者略歴
 ※佐藤大輔さん
 1964年生まれで、今年42歳となる。
 1980年代より歴史・戦争物のボードゲーム作家として活動。87年『天界の迷宮』で小説家デビューするが、本格的な活動は、91年の『逆転・太平洋戦記』の発表以後。その後は架空戦記モノを中心に、現在に至るまで著作多数。
 今作は元々小説として、98年6月に第1・2巻が出版されたもので、現在既刊9巻まで出版されている。寡作・遅筆で知られ、今作を含め、多数のシリーズが未完のままとなっている。
 また、88〜93年にかけては、藤大輔名義で架空戦記モノのマンガ原作も手がけていたことでも知られる。

 ※伊藤悠さん
 資料不足のため生年月日、年齢は未判明・調査中
。女流作家で、かつては同人活動も行っていたとのこと。
 「ウルトラジャンプ」誌の新人賞・第1回「ウルトラコンペ」で入選し、同誌99年5/25号にて『影描』でデビュー。同作は、後に読み切り第2作が掲載され、更に99年11月号より92年1月号まで短期連載された。
 同じく「ウルトラジャンプ」00年3月号〜12月号まで『面影丸』を連載、01年10月号には読み切り『黒白』を発表、02年6月号〜8月号までは『黒突』を短期集中連載している。
 今作は同誌04年7月号より連載が開始され、既刊2巻(原作の小説版では1巻終盤までが対応)。 

 についての所見
 伊藤さんはデビュー時から画力には定評のあった作家さんと聞いていますが、なるほど、確かに眼を見張るばかりの画力・表現力です。画力の注文が厳しい「ウルトラジャンプ」で原作付作品の作画を担当するだけのことはありますね。
 人物は勿論の事、機械などの無機物、馬や剣牙虎といった動物、更には架空の生き物である天龍まで、緻密かつ流麗な線で鮮やかに描き出しています。それもただ写実的な描写だけでなく、その中に微妙な愛嬌を覗かせたり、更にはディフォルメなどのマンガ的な表現もお見事。
 そして、この原作小説を忠実にマンガ化するにあたっては、独特の比喩表現(例:「窃盗の常習犯が国事犯をあおぎ見るような顔つき」)を的確に絵で再現する難しさが絶えず付きまとうのですが、それに関しても説得力十分のセンスと画力をもってクリア。まったく、底の知れない才能です。

 ストーリー&設定についての所見
 ストーリー・設定に関しては、原作をほぼ忠実になぞっているそうなので、半ばマンガのレビューというよりも原作小説のレビューになりますが、こちらも大変素晴らしい内容です。

 まず特筆すべきは、オリジナリティ溢れる世界観。現実世界では近代にあたる時代の軍事技術をベースに架空戦記としての設定を作り上げ、そこへ天龍や導術といったファンタジー的な要素も大胆に取り込んで、極めて完成度の高い“リアリティのある架空世界”を構築しています。
 主人公・新城をはじめとする登場人物たちも、それぞれ異なったタイプの人間味溢れるキャラクターを“標準配備”。一人一人の人間が持つ強さと弱さ、そして不完全さが読み手の感情移入を力強く喚起してくれます
 また、絶対的不利な苦境からの状況打開を繰り返すという、盛り上がるバトル物エンターテインメントのツボをさりげなく押えているのも心憎いばかり。しかもそこから主人公らが活路を見出す過程に、安易な御都合主義や予定調和が全く見られない点も高く評価したいです。
 言うまでも無い事ですが、小説版から引き継がれた脚本、そしてハイクオリティな画力に支えられた演出も抜群の出来。文字と絵が絶妙のバランスでハーモニーを奏で、実に心地良いビジュアルのアンサンブルが実現しています。

 そして何よりこの作品の優れている点は、「戦争」というモノに内包されている様々な要素──格好良さ、惨めさ、残酷さ、厳しさ、ユーモラスさ──を、そのいずれも欠かすことなく描き切っている事でしょう。そこには陳腐なイデオロギーは微塵も無く、ただただ戦争という極限状態のありのままが読み手の前に提示されます。
 この、我々の眼前に突きつけられる圧倒的なまでのリアリズム。綺麗事じゃない戦争の現実。ただのありのままの姿を忠実に描いているだけなのに、この作品は不思議なまでに魅力的なエンターテインメント性を感じさせてくれるのです。これぞ、まさに名作。普段、当ゼミがレビューの対象にしている少年マンガ誌では決して許されない重厚かつ良質な内容の作品です。

 現時点の評価
 勿論、評価は文句ナシのAです。原作小説の良質さから考えると、遠い将来、完結の際には今以上の評点となる可能性すらある、そんな作品です。
 実はこの作品が、受講生推薦の最多得票獲得作品でした。去年の『おお振り』といい、さすが当講座の受講生さん、見る目が違いますね(笑)。

 

 ◎『ヴィンランド・サガ』作画:幸村誠/「週刊少年マガジン」→「アフタヌーン」連載中

 作者略歴
 1976年5月8日生まれ現在29歳
 96年より守村大さんのスタジオでアシスタントとして活動し、99年に「モーニング」誌で『プラネテス』を発表。同作は不定期連載の形で04年まで断続的に「モーニング」誌に掲載された。なお、同作で02年には「星雲賞」コミック部門受賞、03年にはNHKBSでアニメ化されている。また、『プラネテス』連載中の04年には、「イブニング」誌で新撰組の沖田総司を題材にした読み切り『さようならが近いので』を発表した
 今作は『プラネテス』終了後初の作品。

 絵についての所見
 非常に力強く洗練された線で描かれた絵でありながらも、細部へのこだわりも感じられる、大変な技術と労力が注ぎ込まれた高水準の作画ですね。この画風なら、雑誌の質の悪い紙ではハッキリした輪郭を描く線が映え、単行本収録時には細かな描き込みを目で楽しむ事も可能となるはずです。
 小畑健さんなど一枚絵としての流麗さを追求した作家さんの絵と比べると、多少垢抜けない印象も受けますが、これは幸村さんの絵柄が、デフォルトでマンガ的なディフォルメを施されているものだからでしょう。リアリティや緻密さといった面では確かに見劣りしますが、マンガの記号としての機能ならば、他の画力自慢のマンガ家さんと比較しても全く遜色がありません。マンガの記号として無駄な部分を極力排している分だけ、見易くて分かり易いという事も言えるでしょうしね。
 あと、駒木個人の印象として、幸村さんの画風は、師匠の守村大さんよりも、ゆうきまさみさんの方に似ているな……と思っていたら、案の定、アマチュア時代にゆうきさんの絵をよく模写していたそうです。人物の顔の造りなんか、ゆうきさんの絵にそっくりですもんね。

 ストーリー&設定についての所見
 作品の舞台設定は、10〜11世紀のフランス〜北欧という、とんでもなくマイナーな年代&場所。恐らく、日本人にとって歴史上最も馴染みの薄い時代背景だと思われますが、読み手にとってキャッチーな要素だけを抜き出すセンスや、持ち前の抜群の描写力によって、必要最低限のページ数で、読み手に作中の世界観の何たるかを提示しています。
 しかも文字情報や説明的な台詞を極力廃し、ドラマを進行させる中で適時舞台や設定を理解させるための描写を的確に挟んでいくという脚本・演出面での技術の凝らしよう。さすがは前作『プラネテス』で奇抜な設定のSF長編を描き切った実力派……といったところでしょうか。

 また、キャラクター設定も素晴らしい完成度です。
 口よりも背中で語るタイプのヒーローに、陰陽のコントラストに凄みを感じさせるアンチ・ヒーロー。悪役らしい悪役にはどことなくコミカルな要素を交えて、読み手の嫌悪感を和らげると言った配慮もお見事。
 計算し尽くされた、かといってその計算高さが嫌らしくない、絶妙なキャラクターメイキングと言えるでしょう。

 これらの極めて完成度の高い設定にも支えられ、シナリオの内容にもスキが有りません。設定上、ヴァイキングたちの戦いに次ぐ戦いの連続がストーリーの中心となるのですが、そこへ主人公・トルフィンと敵役・アシェラッドの複雑な関係がもたらす人間ドラマや、一筋縄ではいかない輩同士の権謀術数の凌ぎ合いなど、様々な要素を絡ませ、立派で重厚なストーリーに仕上げています。
 「週刊少年マガジン」連載時は、ややシナリオの展開が遅い気もしましたが、そこも各回に必ずハイライトシーンと呼べるような緊張感溢れる場面を挿入し、ヤマ場を作ってフォロー。「アフタヌーン」移籍となった今後は、更に充実したストーリーを見せてくれることでしょう。

 そして何よりも魅力的なのが、迫力あるバトルシーン。「息詰まる攻防」とはこの事を言うのか…と思わせるような、スピード感溢れるアクションと高度な駆け引きが、僅かな緩みもスキもなく展開されています。
 勝敗の読めない“対戦カード”は当然のこと、ストーリー上、勝負の趨勢が明らかであるバトルでも、読者を惹き付けて離さないパワーを存分に見せ付けてくれます。

 誰でも素直に作中世界に没入でき、肩の力を抜いて楽しめるエンターテインメント。しかしそれだけでは終わらせず、目の肥えたマニア層や、本格的な歴史好きの高度な要求にも耐え得る奥の深さも兼備。これもまた、名作と呼ぶに相応しい作品と申し上げておきましょう。 

 現時点の評価
 評価はとします。この作品、出来る事なら「マガジン」で結果を出してもらいたかったのですが、やはり「アフタヌーン」が適当な落ち着き場所という気もしますね。


 ──以上の2編を“ワイルドカード”枠のノミネート作品とさせてもらいます。選に漏れた3作品も負けず劣らずの佳作揃いだったのですが、断腸の思いで苦渋の決断をしました。
 特に『もやしもん』の完成度の高い世界観には魅力を感じたのですが、まだ本格的にストーリーが動き出していない段階で、あらゆる面で完成された作品に与えるべき評価Aを出すのは、さすがに躊躇を覚えました。この作品は「コミックアワード」のような新作を対象にした賞ではなく、ある程度連載が進んでから審査を受けるような賞レースでこそ正当な評価を受けるべきだと思います。
 この他の2作品、まず『わたしはあい』は、作品全体を通じたテーマが拡散してしまい、ラストシーンの説得力がやや欠けたのがマイナス材料に。また『大奥』は、主役格の登場人物を早い段階で退場させてしまった事、そして「男女逆転の大奥に、史実をシンクロさせる」という試みに重きを置き過ぎている事が減点材料となってしまいました。
 推薦票を投じて下さった皆さん、ご期待に添えず申し訳有りませんが、どうか当ゼミと「コミックアワード」の趣旨をご理解下さるよう、お願い申し上げます。

 ……それでは、他の部門賞も含めて、最終ノミネート作品を発表することにしましょう。

各部門・最終ノミネート作品
(優秀作品賞受賞作一覧・順不同)

◆ジャンプ&サンデー・最優秀長編作品賞
『ムヒョとロージーの魔法律相談事務所』作画:西義之
『魔人探偵脳噛ネウロ』作画:松井優征
『絶対可憐チルドレン』作画:椎名高志
『ブリザードアクセル』作画:鈴木央
※以上、いずれも長編連載版

◆ジャンプ&サンデー・最優秀短編作品賞
『HAND'S』作画:板倉雄一
『謎の村雨くん』作画:いとうみきお

◆ジャンプ&サンデー・最優秀新人作品賞
『ムヒョとロージーの魔法律相談事務所(長編連載版)作画:西義之
『魔人探偵脳噛ネウロ(長編連載版)作画:松井優征
『HAND'S』作画:板倉雄一

ジャンプ&サンデー・最優秀ギャグ作品賞
『太臓もて王サーガ』(作画:大亜門)

◆ジャンプ&サンデー・最優秀新人ギャグ作品賞
『ハピマジ』(作画:KAITO)


主要賞・最終ノミネート作品

仁川経済大学賞(グランプリ)
『皇国の守護者』作:佐藤大輔/画:伊藤悠/「ウルトラジャンプ」連載中)
『ヴィンランド・サガ』(作画:幸村誠/「週刊少年マガジン」および「アフタヌーン」連載
◎(ジャンプ&サンデー・最優秀長編作品賞受賞作)
◎(ジャンプ&サンデー・最優秀短編作品賞受賞作)
◎(ジャンプ&サンデー・最優秀ギャグ作品賞受賞作)

◆ラズベリーコミック賞(最悪作品賞)
『蹴闘男 最強蹴球野郎列伝』作画:飯島潤/「週刊少年サンデー」掲載)
『マリンハンター』作画:大塚志郎/「週刊少年サンデー」掲載)
『カイン』作画:内水融/「週刊少年ジャンプ」連載)
『大泥棒ポルタ』作画:北嶋一喜/「週刊少年ジャンプ」連載)

 ……以上のようになりました。授賞式当日をどうぞお楽しみに。それでは、今日のゼミはこれで終わります。

 


 

2005年度第56回講義
2月12日(日) 演習(ゼミ)
「現代マンガ時評」(2月第2週分)

 今回も変則進行で参ります。日付は12日付としますが、限られた時間を有効に使いながら、何日かに分けて追加振替の形でレジュメを完成させていくつもりです。
 具体的に言えば、まずはレギュラー企画分から優先的に、その後に「赤マル」レビュー最終回、そして第4回「仁川経済大学コミックアワード」のノミネート有資格作品まとめへと続きます。
 「コミックアワード」につきましては、次回ゼミ内にて、ワイルドカード枠ノミネート作品レビューをお送りする予定です。5作品の推薦を頂きましたが、予備選考の結果、最終的にグランプリ選考へノミネートされる評価A相当の作品は2編程度に落ち着きそうです。発表をお楽しみに。

 ……それでは、ゼミを始めます。


 「週刊少年ジャンプ」、「週刊少年サンデー」関連の公式アナウンス情報

 ★新連載&読み切りに関する情報 

 ◎「週刊少年サンデー」では、次号(11号)より、作者負傷のため休載中だった『金色のガッシュ!!』が連載再開となります。
 「サンデー」の看板作品がようやく再開となりました。まだ『うえきの法則プラス』の休載が続いていますが、編集部的にはひとまず安堵といったところでしょうか。

 ※今週のレビュー&チェックポイント
 ●今週のレビュー対象作…2本
 「ジャンプ」:新連載1本
 「サンデー」
:読み切り1本

 ※7段階評価の一覧表はこちらから。よくあるご質問とレビューにあたってのスタンスは04年1月14日付講義冒頭をご覧下さい。

☆「週刊少年ジャンプ」2006年10号☆ 

 ◎新連載『ツギハギ漂流作家』作画:西公平

 作者略歴
 81年生まれ。生年月日は非公開で現在24〜5歳
 00年9月期「天下一漫画賞」で最終候補となり“新人予備軍”入りし、その後「赤マル」01年夏号にて『GREADOKURO DEAD』でデビュー。次いで、「赤マル」01年冬号、週刊本誌02年31号、03年50号、04年52号と、ほぼ1年につき1作のペースで読み切りを発表していたが、週刊連載はもちろん今回が初。
 なお、かずはじめさん、島袋光年さんのスタジオでアシスタント経験がある。

 についての所見
 以前は絵の密度が薄く、画面が必要以上に白っぽい印象を与える事も多い作家さんだったのですが、いつの間にか相当な描き込みをこなす画風になっています。それでも画面の白さが目立つのは、トーンやベタを極力使わない作画姿勢だからでしょう。鳥山明さんの影響でしょうか?

 その一方で、新人時代以来の欠点である動的表現の拙さが、ここに来てまた酷くなっているのが大変気になりました。人物のポーズが固いのと、動作の起点と終点の間の過程を省いて描いているのが原因でしょうが、大ゴマで決めたシーンまで迫力不足になってしまうのは、演出上大きな問題と言えます。
 また、顔の表情もパターンが豊かな割には、やたらと同じようなアングルで同じような顔が頻出し、この辺にも少し違和感が残ります。予算が足りないアニメのような雰囲気で、この点もちょっと頂けないですね。 

 ストーリー&設定についての所見
 まず気になったのが、シナリオ構成のアンバランスさですね。読み切りばかり描いていた若手時代の癖が抜けないのでしょうか、限られたページで、複雑な設定を全部説明しようとし過ぎです。何だかストーリーマンガではなく、設定資料解説マンガを読まされているような気になってしまいました。
 言うまでも無い事ですが、設定というモノは、ストーリーを展開させる中で適時必要に応じ、練り上げていったり後付けしたりして、小出しにしていくものです。むしろ少し出し惜しみするぐらいが、読み手に「この作者は設定を細かい所までよく練ってるなぁ」という印象(錯覚?)を与え易くなるのですが、この第1回はその真逆を行ってしまったような感じですね。ストーリーを語るより設定を語る方に重点が置かれ、まさに本末転倒です。

 また、この懸念材料を目立たせてしまったのが脚本の拙さでした。とにかく読み手に伝えたい事を全て文字にして、それを余さず登場人物のセリフに転化しまっている状態で、まるで『渡る世間は鬼ばかり』か調子の悪い時の『DEATH NOTE』みたいです。
 それでもモノローグやト書きを交え、演出にも人一倍気を配ってテキストの冗長さを紛らわす配慮が為されていたならば、印象も少しは違って来たのでしょうが、その配慮も不足気味では、ちょっとフォローのしようがありません。

 そして、設定を語る事に力点を置き過ぎた結果、当然の事ながらシナリオは全く物足りないクオリティに。一応小じんまりながらまとまっているものの、「小悪党がひとしきり悪態をついた挙句、主人公にアッサリ退治される」という、こちらも出来損ないの読み切り作品のような薄味の内容となってしまいました。
 また、主人公・真備のキャラクター設定も如何なものでしょうか。「悪意と情熱のツギハギだらけ」とまとめてはいますが、それが果たして主役としてあるべき姿なのかどうか。同系の主人公としては『ONE PIECE』のルフィがいますが、彼は「燃えるような情熱を内に秘めた悪意の無い天然ボケ」ですから、実は全く似て非なる存在ですしね。

 奇抜な設定にいわゆる「面白さ」を感じた読み手には一定の評価を得られるでしょうが、それだけで誤魔化すにしても限界があるでしょう。次回からの数話でどれだけ内容のあるシナリオが描けるかどうかが、この作品の連載回数を決定付ける重要なカギとなって来そうです。

 今回の評価
 第一印象ではB評価ぐらい出せるかな、と思ったのですが、いざまとめてみると出るわ出るわ欠点の山。ここまでネガティブな要素満載になった以上、評価はB−とします。1年前の読み切りの時にも同じ事を言ったのですが、奇抜な設定よりも人間ドラマを重視して頑張ってもらいたいものです。

☆「週刊少年サンデー」2006年10号☆

 ◎読み切り『タイムチャンプルー』(作画:麻生羽呂)

 作者略歴
 
データ不足により、生年月日は不明だが、05年12月・06年1月期「まんカレ」応募時の年齢(24歳)から推定すると、現在25〜26歳
 05年12月・06年1月期「サンデーまんがカレッジ」で入選を受賞。公式メールマガジン「まんカレ通信」内のインタビューにて、「3度目の応募で、前回は努力賞を受賞」とのコメントがあったが、これは別名義での応募と思われ、詳細は不明。
 隔月増刊05年7月号にて、「まんカレ」受賞作『YUNGE!』でデビュー。今回はそれ以来の新作発表で、勿論初の週刊本誌登場となる。

 についての所見
 一見しただけで絵柄の似た(影響を受けた?)「サンデー」系作家さんが1人、2人と浮かんで来るという、いかにも「サンデー」らしい画風ですね。背景処理の充実度や、特殊効果・動的表現の完成度の高さからすると、投稿時代から結構な期間、アシスタントをしているんじゃないでしょうか。
 非アシスタント系スキルである人物作画やディフォルメ表現なども、洗練された描線で手馴れており、画力は本誌連載陣に混じっても全く見劣りしない水準に達していると言えるでしょう。ただ一点、人物の表情を髪の毛や影で隠す表現を多用し過ぎなのが気になりましたが、まぁこれも殊更声高に咎める事でもないでしょう。

 ストーリー・設定についての所見
 文字通りタイムチャンプルーな、古今東西実在の歴史上人物を交えた(とは言っても、名前以外は全くリアリティが有りませんが)ドタバタコメディと、「大切なものを守るためには?」というテーマを主軸にした人情物ドラマの融合。確かに奇抜でオリジナリティのある設定ではあります。
 ただ、本質的に相性の悪い、オチャラケ要素とシリアス要素を無神経に混合させたため、互いの持ち味を相殺して中途半端に終始した感は否めません。土台からフザけた世界観のためにシリアスなドラマに緊張感と説得力を持たせる事が出来ず、また逆に、理屈抜きで楽しめるはずのハチャメチャさが説教臭いテーマのために楽しみ切れなくなったかな…と。
 何と言いますか、水と油の混ぜ方を考えるというか、油以外に水と混ざり易い物質を探してみるというか、もうちょっとその辺を煮詰めてもらいたかったですね。設定の描写の仕方や、脚本・演出などのテクニックそのものに問題があるわけではないので、あとはその技術の使い方一つでしょう。

 あ、あと、過去からやって来た侍に見せかけて、未来からやって来たサイボーグだった…というギミックとミスディレクションは良かったと思います。こういう趣向が1つ有ると、作品の内容にグッと深みが出て来ますよね。

 今回の評価
 評価は画力とミスディレクションの分を加点してB寄りB+としておきましょうか。今作はやや失敗に終わってしまいましたが、作家さんの地力からすると、もっと上積みが見込めそうです。将来の連載作家候補の1人として、麻生さんの名前は覚えておこうと思います。

◆「赤マルジャンプ」06年冬号レビュー(4)◆

 必要以上に長々とお送りして来た「赤マル」レビューですが、今回が一応の最終回。残る作品の作者略歴紹介と短評をお届けします。

 ◎読み切り『BUG』作画:西嶋賢一

 作者略歴
 生年月日は非公開。03年10月期〜04年7月期「十二傑」応募時23歳で、80年7月〜10月生まれと推測できる。よって現在は25歳か。
 03年10月期「十二傑」で最終候補に残り“新人予備軍”入り。04年3月期及び7月期「十二傑」でも最終候補。その後は投稿活動を中断し、空知英秋さんのアシスタントを務める。
 05年秋発売の「ジャンプ the REVOLUTION!」にて、『大正裏孔雀』でデビュー。今回がプロ2作目となる。

 短評
 絵は前作に比べると完成度が高くなって来たでしょうか。構図の取り方が達者ですね。ただ、ロングショットになるとまだ粗く見えますね。サイケデリックな背景処理も健在ですが、これと相性の良いストーリーにしないと逆に浮きそうです。
 プロットで「一番犯人になりそうにない人物が犯人」という基本を守れていて、シナリオの完成度は高いです。ただし、シリアスなテーマ・ストーリーと相性の悪いオチャラケたギミックを入れ過ぎて、冗長な印象が強く残りました。設定やストーリーの進行をセリフに頼り過ぎたのも如何なものでしょうか。評価はB+寄りとします

 ◎読み切り『SKET DANCE』作画:篠原健太

 ●作者略歴
 生年は非公開の1月9日生まれ。脱サラしてのマンガ家デビューという、「ジャンプ」作家としては異例の経歴を持つ。
 新人賞の受賞歴は無く、03年6月期、9月期の「十二傑」で“最終候補まであと一歩新人リスト”に掲載されたのみだったが、「赤マル」05年冬(新年)号にて、『レッサーパンダ・パペットショー』で、いきなりのデビューを飾る。
 今回はデビュー以来、丸1年振りの新作発表となる。

 短評
 絵は一言でまとめると「一長一短」。洗練された描線と整ったデッサンはデビュー作以来の高いクオリティ、更にディフォルメも上達しています。ただ、表情とポーズの変化が固く不自然で、動感が極端に乏しいのが気になります。
 キャラ設定はよく練られているのですが、このページ数、シナリオの内容からすると許容量オーバーかも知れません。キャラを立てるのには本筋と関係ない余分な部分を入れるのがミソですが、この作品はそれが多過ぎるかなと。
 ストーリーも悪役の行動に不自然な点が多く、読み手の意表を突くために無理をし過ぎているようです。作者の力量不足というより、力の入れ方を間違えた失敗作でしょうか。評価はとします

 ◎読み切り『バクリアン』作画:普津澤画乃新

 ●作者略歴
 1985年4月13日生まれの現在20歳
 00年9月期「天下一漫画賞」で、弱冠15歳にして最終候補に残り“新人予備軍入り”。その後も投稿活動を精力的に続けるが、01年「天下一」特別賞、03年5月期「十二傑」最終候補、04年3月期「十二傑」審査員(河下水希)特別賞と、デビュー間近の所で足踏み。
 
しかし05年3月期「十二傑」で佳作(十二傑賞)を受賞し、「赤マル」05年夏号にて受賞作『JIKANGAE』でデビュー。今回はそれ以来の新作発表となる。

 ●短評
 絵は早くも完成の域に達しようとしています。ほぼ完璧に洗練されたキメの細かい描線と、独特のセンスに支えられた個性的な造型。デビュー作で目立ったゴチャゴチャした部分もスッキリと整理されています。絵だけなら週刊本誌へ持っていっても十分上位クラスに食い込む水準でしょう。
 しかしストーリーは少々お粗末で残念でした。話の流れが御都合主義で強引、説明的な設定の紹介が延々と続き、戦闘シーンもアッサリ終わり過ぎ…という、新人作家さんの描く失敗読み切りの典型例にハマってしまいました。絵と演出の巧さをいかに活かし切るかが今後の課題でしょう。ストーリーの練りこみと脚本力の充実を望みます。評価は加点減点相殺してにします。

 ◎『トライ・アゲイン』作画:宮田大介

 ●作者略歴
 1981年9月17日生まれの現在24歳
 この名義での新人賞受賞経験は無く、デビュー以前の経歴は全く不明。今回が、増刊ながらいきなりの「ジャンプ」デビューとなる。

 ●短評
 劇画風のリアリティのあるタッチを志向しているようですが、まだ未完成。描線がやや粗く、表情のパターンが少ないために、見た目から不自然に見える場面も多々ありました。絵に関しては「要努力」でしょう。
 ストーリーは、作品を通じて伝えたいテーマが拡散してしまっている印象です。ラグビーの面白さを描きたいのか、チームワークの大切さを伝えたいのか、“小よく大を制す”を描きたいのか、ハッキリしないままにその全てが中途半端になってしまいました。
 結果、主人公のキャラクターには共感出来る部分が少なく、ラグビー競技の醍醐味も伝わらず、チームメイトの行動は動機付けが不足していて御都合主義に。アントニオ猪木リスペクトもそうですが、作者の「あれもこれも描きたい」という気持ちが篭りすぎてカラ回りしたのかも知れませんね。評価はC寄りB−とします。

 ◎『格闘王子RIKIDO』作画:松雪ヨウ

 作者略歴
 1979年12月2日生まれの現在26歳
 第14回(05年上期)「ストーリーキング」マンガ部門で最終候補に残り、“新人予備軍”入り。今回は、新人賞受賞を経ないまま、編集会議をクリアしてのデビューとなった。

 ●短評
 明らかに太い描線がいかにも印象的ですね。こういう太い線は、相当巧く描かないと粗さが目立つのですが、デビュー作とは思えない高い技術に支えられて、“個性”として輝いています。宇宙人などの“人外の者”の造型も無難にこなせており、絵については特に駄目を出す点はありません。達者です。
 ストーリーは、世界観の設定を練った割にはシナリオが平凡で、淡白・一本調子な展開に終始したのが残念でした。有り体に言って、作者がプロレスが好きで、プロレスをストーリーの中に取り入れたいと思っている…という所しか伝わりませんでした。もっと骨太のテーマが欲しいですね。評価はB寄りB−とします

 ◎『刀無』作画:平方昌宏

 作者略歴
 1985年9月17日生まれの現在20歳
 専門学校のマンガ学科通学しながら、04年頃より投稿活動を開始。04年11月期に「十二傑」で最終候補に残って“新人予備軍”入りすると、05年8月期には十二傑賞を受賞し、デビュー権を獲得した。
 今作は、その権利を行使しての受賞作デビュー。

 ●短評
 画力は見るからにまだ“発展途上”。粗い描線に、崩れまくりの造型と、プロのマンガ家を名乗るには少々物足りない水準でしょう。背景・特殊効果でも不自然な箇所がチラホラと見えます。ただ、派手なディフォルメを駆使して、根本的な所で足りない表現力を何とか補完しようという気持ちは窺えました。その考え方は間違っていないので、とにかく技術を洗練させてもらいたいです。
 ストーリー関係では、呪いの刀の設定が上手く機能しています。お話の展開の中だけでなく、戦闘シーンでも活用されていて、これは良かったです。ただ、主人公のキャラクターを持てあまし、悪人を“偽悪人”にさせる所にやや無理があったのと、主人公が呪われたという評判を、知らなければストーリー上都合が良くなる人だけ知らないという辺りが強引で、これは減点せざるを得ませんでした、評価は画力の減点を多めに差し引いてとします。

 ◎読み切り『ワンダー少年和ん田〜さん』作画:田辺洋一郎

 作者略歴
 資料不足のため、生年月日不詳。98年上期「手塚賞」応募時22歳とのことで、現在29歳〜30歳
 当講座開講前の資料が不足しているため、月例賞の応募歴は不明。その他の新人賞の成績には98年上期「手塚賞」で準入選を受賞があり、同年の週刊本誌29号にて、その受賞作『カブ吉と僕の夏休み』でデビューを果たす。
 その後は武井宏之さんのスタジオでアシスタントに就いたため、作家活動が中断されるが、01年7号、11号にギャグ短編を代原で掲載し復帰01年秋発売のギャグ増刊にも代原のマイナーチェンジ版作品を発表した。
 それからはまた4年ほど作家活動を中断するが、週刊本誌06年1号にて代原ながら新作を発表して復帰。今回は正規枠での本格復帰第1作ということになる。

 ●短評
 キャリア8年弱でアシスタント経験も豊富なだけあって、画力は見事なもの。デビュー時はストーリー系作家だったという事を差し引いても、「ジャンプ」の若手ギャグ作家陣ではダントツの実力でしょう。ただ、意外に動的表現が甘かったりと、一枚絵の上手さがマンガの上手さに結びついていない所も感じられました。
 ギャグは、“和ん田〜さん”という理屈で語ってはいけない系人物のキャラクターと、その“五・七・五”ネタを全面に押し出した形式。展開にメリハリをつけようという配慮も感じられますが、それでも“五・七・五”ネタがハマらなければ苦痛しかない39ページになってしまいそうです。
 また、読み手よりも作中の人物たちが勝手にウケて盛り上がっているのは、作品と読み手に距離感を生じさせるので好ましくありません。ハマるかどうか、かなり読み手を選びそうな作品ではあると思います。評価はです

 ……というわけで、4回になってしまいましたが、「赤マル」レビューをお送りしました。今回は巻頭に『武装錬金ピリオド』が載るという、かなり若手作家さんにとっては厳しい誌面構成でしたが、それでもA−評価が2作品、B+も2作品と上々の内容だったと言えるでしょう。
 特に今回は編集会議の段階でストーリーの練り込みをかなり厳しく問うたのか、“「ジャンプ」読み切りフォーマット”に頼らない作品が多かったですね。これも、当ゼミの基準に耐えうる作品が増えた原因でもあると思います。


 ──さて、それでは最後に、お待たせしております第4回「仁川経済大学コミックアワード」の仁川経済大学賞(グランプリ)ノミネート作品と、各部門賞ノミネート有資格作品のまとめをお届けします。
 下記の有資格作品の中から、最終ノミネート作品を選定し、次回のゼミでリストを発表します。皆さんから推薦を頂いたグランプリの“ワイルドカード枠”についても、次回ゼミで最終ノミネート作品の発表と、該当作のレビューをお送りしますので、どうぞご期待下さい。

※各部門ノミネート(有資格)作品一覧※

◆仁川経済大学賞(グランプリ)
 …“グランプリ”という名の通り、この1年の間に当ゼミでレビューした作品の中で最も優秀な作品に送られる賞。
 ノミネート資格は、“ジャンプ&サンデー”の名の付く各部門賞の受賞作(ただし新人賞を除く)と、「ジャンプ」、「サンデー」両誌以外のレビュー対象作の中でA評価(但し、連載作品については最新に発表された評価)を獲得した作品。
※今回からグランプリの有資格作品から、新人作家の作品を対象にした部門賞を除外する事にしました。

●ジャンプ&サンデー最優秀長編作品賞受賞作
●ジャンプ&サンデー最優秀短編作品賞受賞作
●ジャンプ&サンデー最優秀ギャグ作品賞受賞作
 ※以下、受講生推薦ワイルドカード枠
『皇国の守護者』(作:佐藤大輔/画:伊藤悠/「ウルトラジャンプ」連載)
『ヴィンランド・サガ』(作画:幸村誠/「週刊少年マガジン」および「アフタヌーン」連載)
『わたしはあい』(作画:外薗昌也/「週刊モーニング」連載)
『もやしもん』(作画:石川雅之/「イブニング」連載)
『大奥』(作画:よしながふみ/「メロディ連載」)

◆ジャンプ&サンデー・最優秀長編作品賞
(※ノミネート有資格作品)
…「週刊少年ジャンプ」系と「週刊少年サンデー」系の雑誌で長編連載されたストーリー作品が対象。
 ノミネート資格は対象作品の内、A−以上の評価(但し、連載中に評価が変更されている場合は最新に発表されたもの)を得た作品。

『ムヒョとロージーの魔法律相談事務所(連載版)』(作画:西義之)
『魔人探偵脳噛ネウロ(連載版)』(作画:松井優征)
『絶対可憐チルドレン(長期連載版)』(作画:椎名高志)
『ブリザードアクセル(連載版)』(作画:鈴木央)
『クロスゲーム』(作画:あだち充)

◆ジャンプ&サンデー・最優秀短編作品賞
(※ノミネート資格保持作品)

…「週刊少年ジャンプ」、「週刊少年サンデー」系の雑誌に掲載された読み切り、または短期集中連載のストーリー作品が対象。
 ノミネート資格は、長編作品賞と同じく評価A−以上。

『@'clock(「赤マル」掲載版)』(作画:やまもと明日香)
『HAND’S』(作画:板倉雄一)

『謎の村雨くん』(作画:いとうみきお)

◆ジャンプ&サンデー・最優秀ギャグ作品賞
(※ノミネート資格保持作品)
…「週刊少年ジャンプ」系と「週刊少年サンデー」系の雑誌に掲載された全ギャグ作品が対象。
 ノミネート資格はA−以上の評価(但し、連載作品については、連載中に評価が変更されている場合は最新に発表されたもの)を得た作品。

『ハピマジ』(作画:KAITO)
『太臓もて王サーガ』(作画:大亜門)

◆ジャンプ&サンデー・最優秀新人作品賞
(※ノミネート資格保持作品)

…「週刊少年ジャンプ」や「週刊少年サンデー」の本誌や増刊において、両誌の週刊本誌で長期連載(=短期集中でない連載)を経験していない作家の発表した読み切り・短期集中連載作品または初の長期連載作品が対象。ただし、その作者が他誌で長期連載経験があっても有資格とする“大リーグ新人王方式”を採用。
 ノミネート資格はA−以上の評価(但し、連載作品については、連載中に評価が変更されている場合は最新に発表されたもの)を得た作品。

『ムヒョとロージーの魔法律相談事務所(連載版)』(作画:西義之)
『魔人探偵脳噛ネウロ(連載版)』(作画:松井優征)
『HAND’S』(作画:板倉雄一)
『@'clock(「赤マル」掲載版)』(作画:やまもと明日香)

◆ジャンプ&サンデー・最優秀新人ギャグ作品賞
(※ノミネート資格保持作品)
…「週刊少年ジャンプ」や「週刊少年サンデー」の本誌や増刊において、両誌の週刊本誌で長期連載(=短期集中でない連載)を経験していない作家の発表したギャグ作品(初の長期連載作品含む)が対象。ただし、その作者が他誌で長期連載経験があっても有資格とする“大リーグ新人王方式”を採用。
 ノミネート資格はA−以上の評価(但し、連載作品については、連載中に評価が変更されている場合は最新に発表されたもの)を得た作品。

『ハピマジ』(作画:KAITO)

◎ラズベリーコミック賞(最悪作品賞)
…映画のアカデミー賞に対するゴールデンラズベリー賞をモチーフにした、最悪な作品を表彰する賞。対象作はレビュー対象にした全作品で、作品のクオリティの低さだけにとどまらず、あらゆる意味において「最悪!」という作品を選出する。ノミネート及び審査基準は駒木ハヤトの独断。

『蹴闘男 最強蹴球野郎列伝』(作画:飯島潤/「週刊少年サンデー」掲載)
『マリンハンター』(作画:大塚志郎/「週刊少年サンデー」掲載版)
『カイン』(作画:内水融/「週刊少年ジャンプ」連載)
『大泥棒ポルタ』(作画:北嶋一喜/「週刊少年ジャンプ」連載)

 去年までの若手作家さんが軒並み連載作家になってしまったので、その分新人作家さんの読み切りがタマ不足になってしまったのが残念でしたが、長編作品賞やグランプリなどでは骨太の作品が揃い、なかなかの好勝負になりそうです。どうぞ発表をお楽しみにお待ち下さい。

 それでは、今週のゼミを終わります。

 


 

2005年度第55回講義
2月7日(火) 演習(ゼミ)
「現代マンガ時評」(1月第5週/2月第1週分)

 今回も無念の周回遅れです。まったく、落としてるジャンプ作家さんを馬鹿に出来ませんね。

 もう愚痴ばかり吐いてないで、とりあえず、さっさと進行しましょう。


 「週刊少年ジャンプ」、「週刊少年サンデー」関連の公式アナウンス情報

 ★新連載&読み切りに関する情報 

 ◎「週刊少年ジャンプ」では、
 次号(10号)より『ツギハギ漂流作家』(作画:西公平)が

 次々号(11号)より『メゾン・ド・ペンギン』(作画:大石浩二)が、それぞれ新連載となります。
 ちょっと半端な時期ですが、「ジャンプ」は次号より新連載シリーズが開始となります。西さんも大石さんも、これが初の連載ですね。
 西さんは01年デビューで、これまで3度の本誌読み切り掲載を経験しています。どの作品でもコンスタントにある程度の水準はクリア出来る作家さんですが、果たして連載になってどうなるか注目です。
 もう1人の大石さんは、大亜門さんに続く、2人目の代原作家からの「ジャンプ」週刊連載獲得となりました。しかし現在の情勢から考えると、この新連載はその大亜門さんとの“ギャグ枠入れ替え戦”となる可能性が大でしょう。2人ともかなり毛色の違う作風だけに、クオリティ以前の問題で、どちらの作品が「ジャンプ」読者に好かれるかが決め手になりそうですね。

 ◎「週刊少年サンデー」では、次号(10号)に読み切り『タイムチャンプルー』(作画:麻生羽呂)が掲載されます。
 麻生さんは04年12月・05年1月期「まんカレ」の入選受賞者。昨年6月発売の増刊号で受賞作掲載デビューを果たしています。今回が週刊本誌初登場ですね。

 ※今週のレビュー&チェックポイント
 ●今週のレビュー対象作…2本
 「ジャンプ」:代原読み切り1本
 「サンデー」
:読み切り1本

 ※7段階評価の一覧表はこちらから。よくあるご質問とレビューにあたってのスタンスは04年1月14日付講義冒頭をご覧下さい。

☆「週刊少年ジャンプ」2006年9号☆ 

 ◎読み切り『イケてる便器』作画:伊藤直晃

 作者略歴
 1979年9月3日生まれの現在26歳
 「十二傑」への投稿を経て(04年12月期「最終候補まであと一歩」)05年上期「赤塚賞」にて、『たいして良い思い出もできそうにない学校生活』で準入選を受賞週刊本誌05年43、46号にて、その受賞作が15ページずつ分割・抜粋されて代原掲載・暫定デビューを果たす。その後も49号に代原掲載、52号には作者プロフィールが掲載され、正規デビューを果たしている。
 今回は『テニスの王子様』休載に伴う代原枠での掲載。デビュー以前、初めて持ちこみをした原稿とのこと。

 ●についての所見
 
投稿時代の作品とあって、確かに誤魔化しきれない描線の歪みや、根本的な遠近のズレなど稚拙な部分も目立ちます。とはいえ、過度な描き込みが逆効果になっていた赤塚賞入賞作と比べると、まだ見易いぐらいかも知れません。
 代原掲載ばかり重ねていても、まだキャリア的には1年満たない作家さんですから、デビュー前から現在に至るまで、まだ試行錯誤の段階という事なのでしょうね。
 
 ギャグについての所見
 4コマと1ページショートギャグ混合の15ページという構成ですが、いわゆる“起承転結”が成立しておらず、“起承結間”になっている状態です。シュールっぽい“間”の笑いを追求したかったのでしょうが、だったら“間”がオチになるようなギャグにしなければ……。
 そもそも「オチの後に“間”で笑う」というのは、余りにもつまらないオチの後に“間”が来て、その居た堪れなさに笑いがこみあげる事が多いわけで、最初からそんな結果オーライの笑いを狙うのは、ちょっとベクトルが違うような気がしますね。

 まぁ、デビュー前の作品ですから、今となっては過去の過ち。この時の反省を踏まえて、今後の創作活動に繋げてもらいたいと思います。

 今回の評価
 評価はC寄りB−。今回は晒さなくても良い過去を晒されて災難でしたね、というところでしょうか。

◆「ジャンプ」今週のチェックポイント◆

 今週のチェックポイントは連載終了となった『大泥棒ポルタ』の総括を。

 ◎『大泥棒ポルタ』作画:北嶋一喜
 旧評価:B−最終確定評価:B−(据置)

 『ぷーやん』以来、久々の1クール打ち切り。溜まりに溜まっている掲載順低迷作品をごぼう抜きにして、文字通りの“突き抜け”となりました。
 この作品敗因については、これまでのレビューの中で言い尽くしていますが、やはりキャラ設定の軽薄さと、トリックの姑息さと杜撰さが最たる原因でしょうね。
 また、そもそも読み切りの頃から成功していたとは思えなかった作品だけに、連載を始めた事そのものが失敗だったとも言えますか。まぁ作家、編集部が共同して失敗作を1つプロデュースしてしまったという事になるのでしょうね。

☆「週刊少年サンデー」2006年9号☆

 ◎読み切り『THROW OFF』作画:佐久間力

 作者略歴
 
データ不足により、生年月日は不明だが、05年9・10月期「まんカレ」応募時の年齢(27歳)から推定すると、現在27〜28歳
 未確認情報だが、アシスタント修行をしながらデビューを目指し長年活動していたよう。そして、05年9・10月期「サンデーまんがカレッジ」で今作が入選し、いきなりの週刊本誌デビューとなった。

 についての所見
 「アシスタント経験アリ」という話が肯ける、デビュー作らしからぬ洗練された描線が印象的です。背景や動的表現などの特殊効果もソツなくこなせており、必要な画力は既に身についているようですね。
 ただ、少し気になったのが人物の造型。妙なディフォルメの利かせ方をしているのはまだいいとして、表情のつけ方がどのキャラも全般的に下品なのが気になりました。口の開き方が極端だと、いくら綺麗な造りの顔を描いても、どことなくだらしない印象を与えてしまうんですよね。今回は美形キャラが皆無でしたので、作品のクオリティに与えた影響は殆ど無かったですが……

 ストーリー・設定についての所見
 プロットは、やや手垢の付いたパターン。現在連載中の作品では「ジャンプ」の『アイシールド21』でも見られた、「メジャースポーツの部活をお払い箱になった主人公が、別のマイナースポーツの部活に勧誘され、無理矢理プレイさせられる中で、そのスポーツの魅力と自分の隠れた才能に気付く……」というお話です。
 目新しさはありませんが、手堅くまとめられるという意味で、新人賞の応募作に相応しい題材だとは言えるでしょう。また、今作のストーリーは実際に上手くまとまっています。目先の勝負の結果ではなく、主人公の心の動きに主眼を置いたのも、ドラマ的に良かったとは思います。ラストシーンは予定調和的ですが、読後感の良さを考慮したと考えると十分許容範囲内です。

 ただ、惜しむらくは前半と後半で主人公がまるっきり別人格の人間になってしまっている事。冒頭からハンドボール部入部までの傍若無人ぶりと、試合シーンで見せた心境の吐露を繋げる伏線が全く無いために、心の動きが不自然というか作者の都合丸出しになってしまいました。
 これがサッカーをしている内に、見かけより脆弱な本心を窺わせる描写が少しでもあれば、随分と印象も違って来たのですが……。これは非常に惜しいボタンの掛け違いでと言えるでしょう。
 あと、敢えて難題を言えば、主人公がハンドボールに魅せられるきっかけとなる場面にも、もう少し説得力とインパクトが欲しかったです。シナリオ上の“手続き”としては機能しているのですが、1人の人間の指向がコペルニクス的転回する所なのですから、それなりの重みを乗せるのがベストだったと思います。

 今回の評価
 評価はB+寄りBとします。作品のスケールが小じんまりとしていて、少々型にハマり過ぎなのは、やはりアシスタント経験とデビューには遅過ぎる年齢ゆえの事なのでしょうか。このままだと、ある程度の実力は示しつつも、連載で成功するには一歩足りない…というパターンに陥って、フェードアウトしてしまいそうですが……。

◆「サンデー」今週のチェックポイント◆

 今週は『クロスゲーム』が第2部20回を迎えました。ストーリーの動きの小さい作品で、語るポイントを見つけるのも一苦労ではあるのですが……(苦笑)。

 ◎『クロスゲーム』作画:あだち充
 旧評価:A−新評価:A−(据置)

 連載が通算30回を迎えて、漸く一軍×二軍の紅白戦が始まると言う、相変わらずの超スロー展開。『おおきく振りかぶって』が高速展開に思えるスピードですね(笑)。大御所作家だからこそ許される所業であります。
 しかし、話の内容がキッチリと充実しています。ここに来て、ジワジワと積み重ねたキャラ設定と伏線の束が機能し始め、ここからの展開に期待を持たせてくれます。よって、今回も期待値込みのA−評価で据え置き。このまま経過観察を続ける事にします。

◆「赤マルジャンプ」06年冬号レビュー(3)◆

 今回は3回目。評価B+以上作品のレビューの後半をお送りします。残りの作品は次週分にて、作者略歴と短評を掲載する予定です。

 ◎読み切り『ISSUN』作画:魔球通司郎

 ●作者略歴
 1982年2月24日生まれの現在23歳
 05年4月期「十二傑新人漫画賞」で十二傑賞を獲得。今回はその特典を行使しての受賞作掲載デビューとなる。

 についての所見
 
弱々しい描線、大胆過ぎる細部の省略、セオリー無視のデッサンとディフォルメなど、パッと見で「下手」と判断される要素山積みの絵柄になってしまっています。そのため、動きのある場面も違和感があったり、詳細な状況の判別が難しかったり…という事に。
 ただし、そんな絵柄でも、登場人物の描き分けや表情の変化などは結構明確に出来ているのですから、実の所は「下手」というより「粗い」と判断した方が良さそうです。これをどこまで洗練させる事が出来るかが、今後、台頭を果たせるかどうかのポイントになって来そうです。

 ストーリー&設定についての所見
 “小よく大を制す”という確固たるテーマ、それに関連付けて、打ち出の小槌と一寸法師という説明不要な設定を盛り込んで、一本筋の通ったストーリーが出来上がりました。説明の要らない“在りモノ”の設定を用意し、しかしそれだけでは終わらせなかった、という練り込みが上手く成功しています。
 ストーリーの展開のさせ方もソツなくこなせています。序盤で軽い伏線を並べて布石をしておいて、それを中盤以降に一気に回収しているので、テンポ良く読めました。

 ただし、ギャグとしか思えない主人公のシークレットブーツを、シリアスな主要設定として引っ張ってストーリーを展開させたのは強引に過ぎた感があります。これに限らず、かなり非現実な内容を含むお話だったので、読者を選ぶ作品かも知れません。
 また、メインシナリオの犯人(魔物)探しにもあと少しヒネりというか、意外性を持たせて欲しかったですね。敢えて謎解き形式にしなかったので拍子抜けする事は無かったのですが、代わりに若干の物足りなさがありました。

 今回の評価
 ポテンシャルの高さこそ感じられるものの、絵の粗さとストーリーの未完成な部分が大きく、これらを差し引いて評価はB+としておきます。次回作でどこまで進歩の跡を見せてくれるか、今から楽しみです。

 ◎『ネコロマンサー』作画:松本直也

 作者略歴
 1982年5月2日生まれの現在23歳
 05年1月期「十二傑新人漫画賞」で最終候補に残り“新人予備軍”入り。その後、同年6月期「十二傑」にて、今作で十二傑賞を受賞。その特典を行使して、今回のデビューとなった。

 についての所見
 線に強弱の出難いタイプ──粗い部分を誤魔化し難いペンを使いこなせていることにまず驚き、そして動物の擬人化やディフォルメ技術の巧さに唸らされました。細かい所を見ると、まだ描線に逡巡のようなモノが窺えますが、それでもこれがデビュー作とは思えないクオリティです。
 老若男女の描き分けや背景処理・特殊効果といった細かい部分も文句なし。これでアシスタント修行をしてからのデビューじゃなかったら仰天します。

 少しだけ気になる所を敢えて抜き出せば、アクションシーンのインパクト(「衝突」の方)の瞬間が省略され過ぎる所でしょうか。これで大ゴマで見栄えのする決めのシーンが描けるようになったら、すぐにでも連載にゴーサインが出せるでしょう。 
 
 ストーリー・設定についての所見
 とにかく素晴らしいのが設定ですね。文字通り活き活きしている特殊能力の完成度も然る事ながら、これを主要登場人物(猫)のキャラ立てと絡め、ストーリーの軸にも直結させています。
 また、演出や脚本も連載作家顔負けというほどに冴えており、キャリアの浅さを全く感じさせません。よく見ればストーリー展開がやや単調で、セリフ劇に頼り過ぎた面もあるのですが、その欠点を欠点にさせないぐらい見せ方が巧く出来ています。

 物足りない部分としては、猫のキャラが活き過ぎていて、主人公の影が薄くなってしまった点が1つ。そして先述の通り、シナリオが単調で一本調子なところがあった事がもう1点です。
 それでも先述の通り、演出や脚本でフォローしたり、タイミング良く回想シーンを挟んだりと、失点は最小限度に押さえ込んではいます。次回作以降、この失点のフォローが全て加点材料に転化出来るようになれば、すぐにでも連載陣の上位どころに食い込めるクオリティにまで上り詰める事でしょう。

 今回の評価
 評価はA−。個人的には、今回の「赤マル」の中では最も大物感のある新人さんだと思いました。将来が非常に楽しみな逸材です。
 あと、更に個人的な感想を言えば「シールドキャット大吉」が最高でした(笑)。


 ……というわけで、今回はひとまず失礼します。次々回辺りには、「コミックアワード」のワイルドカード枠からのノミネート作品を発表したいな……と思ってますが、さてどうなりますか。このままだと、本選は本家ラズベリー&アカデミー賞と同時期になりそうですね。では。

 


 

2005年度第54回講義
1月31日(火) 演習(ゼミ)
「現代マンガ時評」(1月第4週分)

 風邪と眼精疲労も峠を越しまして、ようやく業務再開となりました。年を重ねる度、体調を崩してからリカバーするまでの手間と暇が増えているのを感じます。否応無しに年齢を痛感させられます。

 さて、こういう事になってしまいましたので、今週もスクランブル体制でお送りします。とりあえずは今日(31日深夜)準備できた所までを公開し、残りは明日にでも追加振替講義とさせて頂きます。(追記:講師多忙につき追加振替は2/2以降に延期させて頂きます)
 そんな今回のゼミでお送りするのは、1月第4週発売の「ジャンプ」、「サンデー」(共に8号)の内容についてと、「赤マルジャンプ」06年冬号のレビュー第2回です。最後まで(というか講義終了まで)どうか何卒。

 ……あ、講義遅延のワリを食って開催が遅れております、第4回「仁川経済大学コミックアワード」ですが、水面下で地味に準備は進行中です。こちらも今しばらくお待ち下さい。


 「週刊少年ジャンプ」、「週刊少年サンデー」関連の公式アナウンス情報

※30日発売の「ジャンプ」9号掲載の情報については、次回ゼミ(1月第5週/2月第1週分)にて紹介します。

★新人賞の結果に関する情報

第32回ジャンプ十二傑新人漫画賞(05年11月期)

 入選=該当作無し
 準入選=該当作無し
 佳作=該当作無し
 十二傑賞=1編
(週刊本誌or増刊に掲載決定)
 
 ・『レオの宝箱』
   山崎宰(18歳・福島)
 《秋本治氏講評:絵は未熟だがストーリー、演出、キャラクターとしっかり描けている。18歳と若いので、このまま自分の世界を描いてゆけば十分プロを目指せるだろう》
 《編集部講評:ストーリーはオーソドックスながら、キャラクターメイキングと構成力はある。設定は色々な要素を入れて工夫しているが、それだけで読者を引っ張っていけない事を意識して欲しい》
 最終候補(選外佳作)=5編

  ・『轟55号』
   徳光武志(28歳・三重)
  ・『泣き虫リンゴとドブねずみ』
   藤本シゲキ(22歳・山梨)
  ・『Let'ユース』
   大槻充(24歳・埼玉)
  ・『gooDrival』
   牛尾洋次郎(23歳・福岡)
  ・『悪霊専門清掃サービス ゴーストクリーニング』
   吉田由壱(23歳・神奈川)

少年サンデーまんがカレッジ
(05年11月期)

 入選=該当作なし
 佳作=1編
  ・『DEAD TURN』
   田口ケンジ(22歳・東京) 
 努力賞=2編
  ・『コンポコ』
   伊藤香代(22歳・東京)
  ・『イメージスロウ』
   小嶋武史(27歳・山形)
 あと一歩で賞(選外)=3編
  ・『正露丸的緊急事態!!』
   入江達(25歳・大阪)
  ・『青空同盟』
   長谷部夏美(22歳・大阪)
  ・『幸せ提供します!』
   藤田ゆうき(18歳・三重)

 受賞者の過去のキャリアについては以下の通りになります(もしチェック漏れがありましたら、BBSでご指摘下さい)

 ※「十二傑新人漫画賞」
 ◎最終候補の徳永武志さん…「ビッグコミックスピリッツ増刊・漫戦No.2」(02年10月発売)に、今応募作と同タイトルの作品を発表。
 ◎最終候補の吉田由壱さん…04年12月期「十二傑」でも最終候補。

 ※「まんがカレッジ」
 ◎努力賞の小嶋武史さん…04年5月期「サンデーまんがカレッジ」であと一歩で賞(選外)&04年末期「ストーリーキング」ネーム部門で最終候補。02年には「週刊少年マガジン」の新人賞で入賞経験?

 今月はこの他、確証が取れずに掲載を見合わせた情報として“「コミックバンチ」掲載歴があるかも知れない選外の人”もおり、他誌での活躍を経て“メジャー挑戦”を狙う新人さんの多い月度でありました。
 それにしても、「ジャンプ」は元・他誌所属の若手作家さんが新人賞に応募した時は、ほぼ間違いなく1度は最終候補で叩き落しますね。『REBORN!』の天野明さんも随分足止めを食っていたはずです。
 ただ、ある程度活躍した作家さんになると、いきなり連載前提の読み切り掲載スタートが可能だったりと、フレキシブルな部分もあるんですよね。プロ野球でテスト生入団とFA入団で待遇が恐ろしく違う、みたいなもんでしょうか。

 ※今週のレビュー&チェックポイント
 ●今週のレビュー対象作…2本
 「ジャンプ」:読み切り1本
 「サンデー」
:読み切り1本

 ※7段階評価の一覧表はこちらから。よくあるご質問とレビューにあたってのスタンスは04年1月14日付講義冒頭をご覧下さい。

☆「週刊少年ジャンプ」2006年8号☆ 

 ◎読み切り『宇宙商人ポメットさん』作画:風間克弥

 作者略歴
 78年9月22日生まれの現在27歳。
 
02年9月期「天下一漫画賞」で最終候補に残り“新人予備軍”入りした後、「赤マル」03年春号にて『ドスコイン〜遊星から来たあんちくしょう〜』でデビュー。
 
その後、「赤マル」04年冬(新春)号04年秋発売のギャグ増刊にそれぞれ読み切りを発表し、05年8号には週刊本誌にも登場を果たしている。

 についての所見
 昨年の作品に比べると、背景処理や特殊効果などには若干の進歩が窺えますが、それでも根本的な人物作画の拙さは相変わらず。ポーズの変化が小さいので動的表現にも悪い影響を与えていますし、描線も不安定なのでパッと見の段階で「下手な絵」という印象を受けてしまいます。
 デビューからもうすぐ3年、もう伸びしろが無いのか、それとも人物作画の技術を磨く余裕が無いのか。ともかくも、未だにギャグ作品という但し書きがあってもセーフ・アウトの境界線を彷徨っている段階ですね。

 ギャグについての所見
 こちらも悪い意味で相変わらずな要素が目立ちます。「弱いボケ→そのボケ説明しているだけでツッコミ、以上終わり」…というパターンが延々と続いて食傷してしまいました。またビジュアルで笑いを狙うも画力不足でインパクトが生まれていないのが余計に辛さを醸し出しています。
 また、ページや大ゴマの無駄遣い、間の悪い演出・構成なども相変わらず。ページ数に恵まれているのに、それをクオリティに繋げられない作風には苛立ちすら覚えます。

 ただ、光明というわけではありませんが、「惜しい」と思えるポイントも見出せた作品ではありました。まだ“打率”は低いですがセリフの言い回しで狙う小ネタを見せたり、活かし切れていないものの登場人物のキャラクターが笑いに繋がる“良い味”を出していたり。
 今になって漸く磨けば光る要素が現れて来た…というのは遅きに失した感が無きにしも非ずですが、それでも大化けの可能性が出て来たのは喜ばしい事。あとはこれを風間さんご本人が活かし切れるかどうかでしょう。

 今回の評価
 評価はB−とします。まだ長所が長所足りえていない現状、まだまだ「ジャンプ」本誌の正規枠相応の水準には程遠いクオリティと言わざるを得ません。キャリア的にもあとチャンスは1〜2回でしょうし、そこでどれだけ“変わり身”を見せられるかですね。

☆「週刊少年サンデー」2006年8号☆

 ◎読み切り『護って騎士』作画:福井あしび

 ●作者略歴
 データ不足により、生年月日は不明だが、05年下期「新人コミック大賞」応募時の年齢から推定すると、現在27〜28歳
 05年下期「小学館新人コミック大賞」少年部門にて、今作で入選(首席)を受賞。本来は来月発売の増刊でデビュー予定だったが、誌面の都合上か今回前倒しで週刊本誌デビュー。

 絵についての所見
 どうしても、頭部がサザエさんばりに大きい、必要以上にマンガ的な人物造型が気になりますね。あんまり良い言い方ではないかも知れませんが、いかにも素人臭い絵柄になってしまいました。
 とはいえ、描線をよく見てみると、案外リアルタッチもこなせそうな感じではあります。今後はもう少しシリアス・リアル路線に絵柄を改造した方が違和感が無くて良いのではないでしょうか。

 この他、トーンの選択ミスで暗くなってしまった画面構成や、ロングショットの絵の粗さなど、いかにもデビュー作らしい荒削りな面もいくつか見受けられました。ただ、これは新人賞の受賞作掲載ですから、ある程度は仕方ない部分でしょう。
 根本的な画力はかなり高いはずですので、今の絵柄の野暮ったさが抜けて来れば印象も随分と変わって来るでしょう。今作のクオリティはさておき、次回作での変貌振りに期待です。

 ストーリー・設定についての所見
 この作品最大のセールスポイントは、やはり全体の構成力ということになるのでしょうか。フェンシングの解説を巧く挿入しつつも、それでいてフェンシング描写はあくまでストーリーを盛り上げるためのアイテムに留めたあたりにセンスを感じさせてくれます。
 欲を言えば、もう少しフェンシングの魅力を示してもらいたかったのですが、逆を言えばそれを欲張らなかったのも良かったかも知れません。

 また、「作品のメインはキャラクター描写とストーリーである」という少年マンガの大原則を忘れず、主人公の心の動きを描こうとした姿勢にも好感が持てます。ヒロインと敵役のキャラクター設定がやや記号的でステロタイプだった事、序盤の主人公の行動が酷すぎて“正義の騎士”的キャラを気取るには説得力に欠けた事など、問題点も見受けられますが、見据えているベクトルが間違っていないので致命的な欠陥にはなっていません。

 ただ、個人的に残念だったのがストーリー。確かに持ち前の構成力で上手くまとめられてはいるのですが、イマイチ食い足りなさが残りました。
 これは、余りにも展開が予定調和的だったり、主人公の心の葛藤がアッサリと終わり過ぎたり、最後のフェンシング試合がワンサイドゲームだったりと、読み手の心を躍らせるようなシーンが欠如していたのが原因でしょう。話を上手くまとめる力があり過ぎるのも考え物、といったところなのでしょうか。

 今回の評価
 今回はB+評価としておきます。絵にしてもストーリーにしても、センスは感じさせてくれるものの、目の前にある現物はどこか物足りない…という作品でした。
 新人賞の応募作としては全く問題なく、首席を獲得したのも肯けるクオリティなのですが、現状、プロの世界に入るとやはり格の差が否めないですね。それでも、近い将来を期待させてくれる新人さんです。名前はしっかり覚えておきましょう。

◆「赤マルジャンプ」06年冬号レビュー(2)◆

 2回目の今回は、正規レビュー実施予定のうち2作品を紹介します。お待たせした(実はこの部分は土曜公開です)割に少なくてすみません。今のコンディションではこれが精一杯です……。

 ◎読み切り『ジュウオウムジン』作画:水野輝昭

 ●作者略歴
 1976年11月11日生まれの現在29歳
 01年上期「手塚賞」で佳作入賞、“新人予備軍”入りし、「赤マル」01年夏号にて『DINOSOUL』でデビューを果たすも、その後、新作発表が途絶え、今作で復帰するまで実に4年4ヶ月ものブランクを経験。

 についての所見
 
素の状態からディフォルメを利かせた、いかにもマンガっぽい絵柄ですが、手馴れたタッチで安定しており、殆ど違和感の無い仕上がりになっています。人物造型の描き分けも出来ていますし、動物を人間と同じようなタッチで描けているのも好印象です。
 ブランクの間はアシスタントをしていたのか、背景処理や特殊効果もソツが無く、これなら週刊本誌へそのまま持っていっても十分通用するでしょう。ただ、線が若干粗く、緻密さが感じられないので、連載陣上位と比較すると見劣りは否めないところではありますが……。

 ストーリー&設定についての所見
 1ページ目からいきなりのアクションシーンで読み手を引き込みつつ、無駄なく主人公のキャラの一番伝えたい所を描写。そして、扉ページを場面転換の繋ぎに使って日常シーンへ持っていく…という演出・構成が素晴らしかったです。伏線の張り方も良いですね。
 また、2ページ目の大ゴマで主人公のビジュアル上の特徴を一発で描き切った場面に代表されるように、文字の解説に頼らない姿勢にも好感が持てました。無駄な部分を廃し、その分設定・ストーリーの内容を充実させようという強い意志が形となって現れていました。

 ストーリーも、適度に練りこまれた世界観や各キャラの設定に矛盾しないよう配慮されているので展開が実に自然で、テンポも良いですね。そんな自然な流れの中でキチンとヤマ場も作れていますし、これはかなりポイントが高いです。
 ただ、ラストがまとまり切っておらず、読み切りにも関わらず未完の状態で終わってしまったのは非常に残念。「100のサインを集める」のは無理にしても、どこか別の前向きな落とし所を見つけてもらいたかったですね。

 また、3人称視点のスタンスにも関わらず、主人公が動物になっている様子は主人公の1人称でしか描かれていないというのにも若干の違和感が残りました
 勿論、便宜上、主人公は人間のビジュアルをしている方が見易いのですが、どこか数箇所で「“動物バージョン”になっている主人公の絵」や「人間バージョンと動物バージョンとがシンクロしている図」を持って来るべきではなかったでしょうか。

 今回の評価
 評価は少々甘いかも知れませんがA−としておきます。まだ伸びしろのある作家さんでしょうから、ブランクの分を埋めるだけの活躍を期待します。

 ◎『生きてた。』作画:小山祐太

 作者略歴
 1986年1月24日生まれの現在20歳(作品発表当時は19歳)。
 04年頃から太宇諭まや夫、太宇諭みや夫、まや夫などのペンネームを使用して投稿活動を開始。04年10月期「十二傑」では最終候補となり、“新人予備軍”入り。05年7月期「十二傑」にて『魔界不思議犬ブルブルブルズ』で十二傑賞を受賞し、

 についての所見
 デビュー作で致命的と言って良いほど酷かった人物作画は、心持ち良くなったかな…程度の進歩に留まり、相変わらずの低水準でした。描線が太い上に不安定なのが下手に見える原因でしょうから、もっと描き込みをしてもらいたいです。
 また、人物造型デザインの無頓着さも相当なモノで、現状では「真面目な話を描いているのに、雰囲気的にはギャグにしか見えない」というぐらい。その世界観や人物のキャラに応じた容姿を作り上げるという意識を持つべきではないでしょうか。

 背景処理や特殊効果といったマンガ独特の表現技巧についてはデビュー作から及第点レヴェルをキープしているなど、全くセンスが無いわけではないのでしょう。まだ若い作家さんですし、ともかくもプロ意識を持って技術の練磨に励むのみでしょうね。
 
 ストーリー・設定についての所見
 まず特筆すべきなのが、ビジュアルトリック的なドンデン返しと、そこから畳み掛けるようにハイスピードで展開されるクライマックスシーンの演出ですね。脱力系ギャグ作品のような気の抜けた世界観設定と、序盤のグダグダなドタバタ劇とのコントラストが強烈で、まさにディープ・インパクト。これが全て計算なのだとしたら恐ろしい才能です。
 それにしても、小山さんの読み手の感情と涙腺を刺激させるパワーは素晴らしいですね。ネームの練り込みの賜物でもあるはずですが、これほどこの手のセンスがズバ抜けた新人作家さんとなると数年に1人ぐらいの稀少さです。これは今後も最大の武器として是非活かして欲しいです。

 ただし、プロット・シナリオの内容の充実度や、世界観・登場人物設定の緻密さなど、本格的な長編ストーリー作品を描く上で最低限必要な要素が大きく欠けているのも事実です。この歪なストーリーテリング力を“異彩の才能”と賞するか、“荒削り”とまとめるか、“片手落ち”とネガティブに判断するかは意見が分かれるところでしょうね。
 いずれにしろ、このままだと、短編ならまだしも長期連載になると10回どころか3回保たないでしょう。原則的に短編作家は存在そのものが認められない「ジャンプ」だけに、今のままでは立ち位置が随分と難しくなりそうではあります。

 今回の評価
 評価はB+とします。ホント、クライマックスの見せ場だけならA評価なんですけどね。この突出した部分に対しての態度が“依存”か“利用”かで今後は大きく変わって来ると思います。

 ……それでは、「今週分」としてはひとまずここまで。引き続いて1月最終週〜2月第1週分のゼミ準備に移ります。しばしの間失礼します。

 


 

2005年度第53回講義
1月22日(日) 演習(ゼミ)
「現代マンガ時評」(1月第3週分)

 1週間のご無沙汰になってしまいました。いやもう、毎日昼間でエネルギーを完全に使い果たしてしまいまして……。
 仕事がほぼ授業専門の高校講師にとって、1月は一月遅れの師走なんであります。正月ボケを許さぬ学期冒頭の実力テスト、祝日も無しでギッチリ詰まった時間割、トドメに3年の前倒し学年末テストと、テンよし中よし終いよし。理想的な逃げ馬みたいな1ヶ月なのです。この月を乗り越えれば、後は1年でもかなり楽な部類に入る時期なんですが……。
 で、生半可な気合ではここの講義はこなせないコンディションの現状、こちらのカリキュラムはどうしてもこんな感じになってしまいます。申し訳有りません。近い内に何とかします。

 さて今週は、「週刊少年ジャンプ」は合併号休みで、その代わり「赤マルジャンプ」06年冬号が発売になっています。例年は年末発売なのですが、今冬は「GO!GO!ジャンプ」が05年末に発売されたこともあって、変則的なスケジュールになっています。
 当ゼミでは、「赤マル」と言えば全作品レビューがデフォルトなのですが、この時期に発売されると準備時間的に言って正直辛いものがあります。また、先日も申し上げた通り、全作品レビューというスタンスそのものもボチボチ見直す時期ではないかと検討していた所でもありました。
 そこで今回は、週刊連載の最終回総括も兼ねる事になる『武装錬金ピリオド』と、新人・若手作家さんの作品から評価B+以上(今の見立てでは4作品程度)のレビューを2〜3回に分けてお送りし、残りの作品については作者略歴と短評のみに留めようと思っています。どうか何卒。


 「週刊少年ジャンプ」、「週刊少年サンデー」関連の公式アナウンス情報

 ★今週の誌面では、読み切り・新連載、及び新人賞関連の公式アナウンス情報はありませんでした。

 ※今週のレビュー&チェックポイント
 ●今週のレビュー対象作…1本
 「サンデー」:読み切り1本
 ・なお、チェックポイントはレビュー該当作が無いため休止します。

 ※7段階評価の一覧表はこちらから。よくあるご質問とレビューにあたってのスタンスは04年1月14日付講義冒頭をご覧下さい。

☆「週刊少年サンデー」2006年7号☆

 ◎読み切り『ギョッとする! おととさん』作画:橋本時計店

 ●作者略歴
 データ不足により、生年月日は不明だが、「爆笑王決定戦」の受賞年齢から推定すると、現在24〜25歳
 04年、「週刊少年サンデー」ギャグ系新人賞「爆笑王決定戦」で佳作受賞。同年末発売の隔月増刊05年新年号にて『ゴースト 〜入浴中の幻〜』でデビュー。増刊05年3月号、及び週刊本誌05年35号に代原読み切りを発表している。
 今回は正規枠で、2度目の週刊本誌登場。

 絵についての所見
 昨年の時点から、随分と線がスッキリと洗練されている絵柄でしたが、今回は更に安定感を増して、完全に週刊本誌の水準に溶け込んでいます。父親役の擬人化した魚にしても、微妙なリアルさ加減で上手く描けていますしね。
 どこか既視感のある、「少女向けホラー風絵柄のパロディ」を更にパロディにしたような画風で、ディフォルメ・特殊効果が単調に続いたのが少し気になりますが、それでも作者が伝えたい事は全て伝えられているので、大きな減点材料には当たらないでしょう。

 ギャグについての所見
 まず結論から先に述べますと、ギャグの見せ方、転がし方が実に良く出来ている作品です。テクニックだけで言えば「サンデー」のギャグ系作家さん全体の中でも五指に余らないでしょう。
 特に優れているのが絵の使い方。サイレントの技法も使いつつ、セリフに頼らず「絵で笑いを獲ろう」という意識が高いのが印象的でした。マンガだから当たり前なようで、実はこれが非常に難しいのです。また、“考えオチ”っぽいネタがいくつか見られたのも、ネタのバリエーションの観点から言ってもプラス材料でしょう。
 そしてこれと関連しているのですが、“間”とテンポの良さも特筆すべき点。三段オチ形式で仕込まれた小ネタの挿入などは、新人離れした技術と言っていいでしょう。

 課題としては、ややセリフのギャグが練り込み不足で流れ気味だった点が挙げられるでしょうか。セリフそのものは無駄なく練り込まれており、意図する所は理解出来るのですが、ここからもう一歩ハジけてもらいたいと思います。ただ、これもレヴェルの高い注文です。
 あと、これは評価点とは関係ない所での話ですが、やっぱりこのコンセプトは読者を選びますよね。「父親がリアルな魚」という時点で引いてしまうと、ギャグのクオリティ以前の所でかなり厳しそうです。事実、ネット界隈の感想を見ると相当辛口のものが多かったようですし……。

 今回の評価
 世間の趨勢に逆行して高い評価を出すなんて、また何か言われそうで怖いのですが(笑)、好き嫌い無視・テクニック重視の当講座の評価基準に鑑み、敢えてここでA−評価を進呈します。あくまで駒木の価値観なんで、「それは違う」とか言いっこ無しで願います。
 今作の評判はさておいても、とにかくセンスは抜群に優れた作家さんだと思います。多くの人に受け容れられる作品に恵まれるまで、どんどん新作を量産していってもらいたいです。

◆「赤マルジャンプ」06年冬号レビュー(1)◆

 1回目の今回は、巻頭カラーの『武装錬金ピリオド』のレビューを兼ねて、『武装錬金』シリーズの総括もまとめてお送りします。新人・若手作家さんの作品については、レビューの骨子は出来上がっているものの、評価A−とB+の振り分けで迷っている作品が複数あるのです。お待たせして申し訳ないですが、次回ゼミまでお待ち下さい。

 ◎『武装錬金ピリオド』作画:和月伸宏

 旧評価:保留最終確定評価:A−

 ビジュアルノベル風に言えば、「斗貴子さんグッドエンド」という事になるのでしょうか。若干強引でヌルめの辻褄合わせが認められるものの、読み手に陽性のカタルシスを十分与えてのハッピーエンド決着となりました。
 最近は“救いのある悲劇”にもチャレンジする(『エンバーミング』)など、ストーリーテラーとしての充実と共に新境地を開拓しつつある和月さんですが、今回は自他共に認める“ハッピーエンド至上主義者”らしい結末でしたね。でもまぁ、ヒロインが死ぬか消えて終わる話はアリですが、主人公が死んで終わると全く収集がつかないので、収まるべき所へ収まったと言うべきなのでしょう。

 そして、先ほどは“若干強引でヌルめ”と述べましたが、それでもプロットの充実度は素晴らしかったです。可能な限り伏線を回収し、脇役たちそれぞれの物語にも決着をつけ、見せ場の演出・脚本も全くスキ無しのクオリティ。打ち切りで過剰に広がり切っていた“風呂敷”を畳み切る事に成功しています。

 ……ただ、それでも如何ともし難いのがページ数の絶対的不足。今回のプロットなら、最低でも単行本1冊分丸々のボリュームは欲しい所なのですが、この辺が円満完結でない悲しさなのでしょうね。蛇足や“遊び”の部分を削るだけでは事足りず、戦闘シーンや場面・時系列を飛ばすのに必要な“間”まで削ってようやく詰め込んだ…といったところでしょうか。
 せっかくの名ゼリフ・名場面も、読み手がそれらをジックリと吟味したり、余韻を楽しんだりする余裕が見出せず。何とももどかしい、そしてとても惜しい完結編でありました。とはいえ、そんな中でも、カズキ・斗貴子の再会シーンや、2人が日常に帰って行くラストシーンなど、トピックスとなる場面ではギリギリのページの遣り繰りで名シーンを演出できていますから流石です。これには脚本の良さも含めて、和月伸宏の意地を感じました。
 出来る事なら、『きみのカケラ』方式で、単行本で全面改稿してもらいたいぐらいなのですが、それも見果てぬ夢。ただ、単行本では特別読み切りが描き下ろされる予定らしいので、そちらでの補完に期待しましょう。

 さて、最後に連載全体の総括をして、締めくくる事としましょう。
 世界観や人物の諸設定、作品全体を通じてのプロットだけに絞れば、マンガ史にその名を刻む程の名作級クオリティだったと今でも断言できます。しかし、製作サイドのミステイク(例えば盛り上がりに欠けた大半の戦闘シーン)や、いわゆる大人の事情のために、これらの恵まれた条件を理想的な形に満足させる事が叶いませんでした。ポテンシャルに不相応な“マニア向けのカルト作品”の域に留まってしまった、返す返すも実に惜しい佳作であります。
 よって、評価は名作とするには欠点が多過ぎるということでA−。和月さんには、この作品での反省点を踏まえ、次回作での飛躍を強く望みたいですね。

 
 ──というわけで、『武装錬金ピリオド』及び『武装錬金』シリーズの総括レビューをお送りしました。
 しかしこの『武装錬金』、見方を変えると、今回曲がりなりにも程好いタイミングで完結を迎えられたのは打ち切られた“お陰”でもあるわけで、内心複雑な心境だったりもするのですよ。
 現状のマンガ業界で、キチンと始まってキチンと終われるマンガって、殆ど期待出来ないんですよね。そういうジレンマが最近、かなり心に重く圧し掛かるようになって来ました。冒頭から結末まで心躍らされ、完結するのが惜しくて堪らないような名作マンガに出会うなんて事、今となっては見果てぬ夢なのでしょうか。

 


 

2005年度第52回講義
1月14日(土) 演習(ゼミ)
「現代マンガ時評」(1月第1週後半/第2週分)

 今週には旅行記外伝を終わらせる予定だったのですが、想像以上に世を忍ぶ仮の本業のストレスが酷く、こちらに取り掛かる気力が確保出来ませんでした。長期間心身をリフレッシュさせてしまうと、その揺り戻しも酷いという典型例であります(苦笑)。

 まぁ、旅行記も骨子は頭の中で完全に出来てますので、しばしお待ちを。

 さて、それでは早速ゼミを始めましょう。今回は先週土曜日発売の「週刊少年ジャンプ」6・7合併号の内容についてと、「GO!GO!ジャンプ」レビューの第2回をお送りします。なお、前回のゼミの中で「『週刊少年ジャンプ』系作家の作品は4つ」と申し上げましたが、5つの間違いでした。よって、レビュー対象作もその分増えて全部で5作品となります。


 「週刊少年ジャンプ」、「週刊少年サンデー」関連の公式アナウンス情報

 ★新連載&読み切りに関する情報 

 ◎「週刊少年ジャンプ」では、次号(8号)に読み切り『宇宙商人ポメットさん』(作画:風間克弥)が掲載されます。
 風間さんは03年デビューの若手ギャグ作家さん。05年8号掲載の『多摩川キングダム』以来、ちょうど1年ぶり2度目の週刊本誌登場となります。連載枠が埋まって入る今、そこへ割って入ろうとするギャグ作家さんには厳しい状況ですが、これを打開する起爆剤にしたいところでしょう。

 ※今週のレビュー&チェックポイント
 ●今週のレビュー対象作…1本
 「ジャンプ」:読み切り1本
 ・なお、チェックポイントはレビュー該当作が無いため休止します。

 ※7段階評価の一覧表はこちらから。よくあるご質問とレビューにあたってのスタンスは04年1月14日付講義冒頭をご覧下さい。

☆「週刊少年ジャンプ」2006年新年6・7合併号☆ 

 ◎読み切り『FOREST』作画:内水融

 作者略歴
 正確な生年月日データは散逸して不明。
 00年5月期「天下一漫画賞」にて審査員(ほったゆみ)特別賞を受賞して“新人予備軍”入り後、「赤マルジャンプ」01年冬号にて『POT MAN』でデビュー
 その後、にわのまことさんのスタジオでアシスタント修行を積みつつ作家活動も継続し、「赤マル」01年冬号、03年春号にて読み切りを発表
 本誌初登場を週刊連載で果たす異例の“飛び級”で03年41号より『戦国乱波伝サソリ』を連載するも失敗(03年52号まで、1クール12回打ち切り)
 それからは04年26号『賈允』を発表し、これを大幅にリメイクした『カイン』を05年24号より連載したが、またしても打ち切りの憂き目に遭う(05年43号まで2クール打ち切り)
 今回は2度目の打ち切りからの復帰作で、過去作とは一線を画した読み切り作品。

 についての所見
 『カイン』終了後から間もない事もあり、良い意味でも悪い意味でも平行線といったところでしょうか。線がやや繊細過ぎる嫌いがあり、人物の表情も硬いのが気になりますが、それでも細部に至るまで緻密に描きこまれており、「力作」との印象も強く受けます。「ジャンプ」作品としても合格点を出せる水準でしょう。
 今後、どこまで絵柄を改造する余地があるかどうかは微妙ですが、もう少し線にメリハリを付けて欲しいものです。そうすれば、もっと画力の面から積極的に評価出来るようになれるのですが……。

 ストーリー&設定についての所見
 今回は「特に特殊な設定の無い、現実世界(のいつか、どこか)とよく似た環境の架空世界」という、内水融・読み切り定番パターンの世界観設定となりました。そして諸々の設定の説明・解説を極力廃し、そうする事によって「この作品世界は、原則的には私たちの住んでいる世界と同じなのですよ」という印象付ける事に成功しています。
 後から説明も無しに追加される解放奴隷の設定も、この意識付けが上手いために違和感も有りません。余分な設定解説にページを取られなかったのがドラマの充実にも繋がっていますし、これは積極的に評価したい所です。
 しかし、このパターンだとシックリくるのに、どうして連載になると中途半端に現実世界とシンクロさせたり、付け焼刃の特殊設定を添付しちゃったりするんでしょうね。

 ストーリーの方は、悪党が無垢な少女に心を癒されて改心するが……という手垢が付いたパターンではあるのですが、その“材料”の料理の仕方が巧いという印象ですね。扱いの難しい“善・悪の逆転”というテーマを堂々と描き切り、シビアながら人情味溢れる“後味の良い悲劇”に上手く仕上げられています
 また、ステロタイプな善悪に囚われないキャラの村の用心棒が良い味を出していました。これが「正義と平和を守るため」とか口に出して言い出すと、一気にドラマがチープになってしまうのですが、この辺は内水さんの非凡なセンスの現れでしょう。

 ただ、惜しむらくは脚本。やや事務的で説明的なセリフが多く、決め台詞も冴えていたとは言い難いもので、折角の良作も画竜点睛を欠いた感が否めませんでした。クライマックスでも一連のセリフがあと少し洗練されていれば、文句無しで名作だと推せたのですが、これだけが残念でしたね。 

 今回の評価
 それでも評価は十分A−。これで内水さんは当ゼミ開講以来、読み切りは全てAクラス評価。本当、短編は良い仕事するんですけどねぇ……。

◆「GO!GO!ジャンプ」レビュー(2)◆

 ◎読み切り『恋するサボテン』作画:長宏樹

 作者略歴
 1980年3月22日生まれの現在25歳
 05年2月期「十二傑」で審査員(岸本斉史)特別賞に入賞し“新人予備軍”入り。その後の受賞歴は無いが、今回のデビューを迎えた。

 についての所見
 フリーハンド主体でディフォルメ気味の絵柄。天然的な柔和さと親しみに溢れた、見易く得な画風ではあると思います。雰囲気的には尾田栄一郎さんタイプに分類されるのでしょうか。
 ただ、全体的に描線が弱々しく、画力そのものも基礎的な所から不足している現状でもあります。もう少しリアル系の描写力を身につけてから、もう一度今の絵柄に戻すぐらいで丁度良いように思えますね。(ただ、そうすると本格的に『ONE PIECE』みたいな絵柄になっちゃいそうですが……)

 ストーリー&設定についての所見
 まず端的に結論だけまとめると、序盤は展開が余りにも不自然で唐突、中盤はひたすら冗長、終盤は辻褄を合わせるための後付けに違和感アリアリ……という、“逆・三拍子”揃った作品になってしまったのではないでしょうか。途中に挟まれたギャグも「無理矢理挟みました」感が否めませんでした。

 特に中盤で随分とページを浪費したのが終盤に響いています。主人公のキャラクターを描き切れなかったためにクライマックスのカッコ良い行動に説得力が全く出て来なかったですし、覆面ヒロインもその魅力を最大限発揮出来たとは言い難い演出でした。
 折角の特殊能力も戦闘シーンを盛り上げるような活かし方をされておらず、敵役も記号としての“やられ役”キャラを脱し切れないままでした。

 ストーリーの破綻はギリギリの所で避けられてはいるものの、それも矛盾点を潰すだけで精一杯。設定・ストーリーの練り込みは落第点レヴェルとあっては、いくらデビュー作である事を考慮しても、厳しい評価は避けられないでしょう。

 今回の評価
 評価はB。長さんは、年齢的にも次回作辺りが正念場になると思われますが、余程大幅な改善が見られない限り、なかなか見通しは厳しそうです。

 ◎読み切り『REVOLVER大和』作画:久米利昌

 作者略歴
 1981年8月1日生まれの現在24歳
 04年1月期「十二傑新人漫画賞」にて最終候補に残り、“新人予備軍”入り。その後、04年下期「手塚賞」で準入選を受賞。そして「赤マル」05年春号にて、受賞後第一作の『ライジングT』でデビュー。今回が2作目となる。

 についての所見
 
デビュー作から高水準にあった背景処理・特殊効果は今回も堅調。やはりどこかでアシスタント修行を積んでいるんでしょうね。定規を使った無機物の描写が完全にプロの絵柄になってます。
 ただ、これもデビュー作以来の特徴だった、人物の表情やポーズの固さが今回も見受けられたのは残念でした。基本的な造型にも若干違和感があり、今後、連載を目指すに当たってはこれが課題になる事でしょう。

 ストーリー&設定についての所見
 コマ割りや構図の取り方といった演出面が随分と手馴れた感じなのが驚きです。デビュー2作目としては特筆すべきスキルの高さですね。
 デビュー作では今ひとつだった脚本面に関しては、まだ冗長で回りくどいセリフも見られるものの、決めゼリフの部分などで着実な進歩が窺えました。まだ手放しで褒めるのは難しいですが、このまま頑張って欲しいです。

 一方、設定やストーリーといった“今作限り”の要素についてですが、何とも言えないもどかしさが残ってしまいました。必殺技や不良まみれのサッカー部といったベタでトンデモな設定を使っておきながら、何とかそのトンデモ色を消して正統派の青春モノに見せたい…という配慮が露わになってしまい、逆に不自然でした。
 正統派な青春ドラマにしたいなら「リボルバーショット」みたいなケレン味の有り過ぎる高橋陽一的なギミックは不要でしょうし、サッカー部の設定ももう少し練りこむ必要があったでしょう。逆にトンデモ設定を使うなら、作中人物に「リボルバーショットって『キャプ翼』じゃあるまいし」なんてメタなツッコミを入れさせては興醒めになるだけです。トンデモをやるならやるで思い切ってトコトン開き直って欲しかったですね。

 懸命に矛盾点を潰し、トンデモ色を消そうとした努力の結果、確かにストーリーはよくまとまっており、ラストも形としては上手く決まってはいるのですが、逆に言えば「まとまっているだけ」という言い方も出来てしまう作品でした。駒木が言うのもアレですが、欠点を指摘してツッコむという評論家的な視点で作品を創っても成功するわけではない…という典型例と言えるのではないでしょうか。

 今回の評価
 評価の難しい作品ですが、デビュー作同様のB寄りB+としておきます。レビューは随分と辛口になってしまいましたが、絵にしてもストーリーにしても最低基準は軽くクリア出来ている作家さんではあるのです。
 ただ、良作・佳作を生み出すために必要となる、最低基準からのプラスアルファが物足りないので、こういうニュアンスの批評になってしまうのです。

 ◎読み切り『レマ宇宙探検隊』作画:東元俊也

 作者略歴
 1981年10月27日生まれの現在24歳
 05年5月期「十二傑」で十二傑賞を受賞(この時はLUHEN名義)。今回はこの際の特典を行使しての受賞作によるデビュー。

 についての所見
 受賞歴全くナシの状態で描かれた新人賞応募作とあって、さすがにデッサンや描き込みの細部で粗さが目立ちます。スクリーントーンの使い方にも、まだぎこちなさが残っていますね。
 しかしそれでも、人物造型のバリエーションや様々な構図での対応、不要なディティールの大胆な省略やディフォルメなど、非凡なセンスは随所で窺えました。磨けば磨いた分だけ光りそうな素材ではありますね。次回作以降のスキルアップに期待しましょう。

 ストーリー&設定についての所見
 「ジャンプ」では珍しい、正統派の少年宇宙冒険モノ。題材としてはなかなか新鮮なのですが、この短いページでは、宇宙冒険の魅力や醍醐味を伝えるのはさすがに難しかったようです。もう少し主人公や仲間たちの宇宙船(避難用宇宙ボート)内部でのシーンを充実出来れば、キャラクター描写の面でも良い効果が得られたはずなのですが……。
 また、ストーリーでも根本的な所で無理がある──わざわざ悪の親玉がTVにしゃしゃり出て、怪しさ満点のカミングアウトをする──ために、完成度を随分と損ねてしまった感がありました。クライマックスの展開も性急で、呆気ない印象が否めず、ここでもページ数不足と主人公たちのキャラ描写不足が響いています。ひょっとしたら「十二傑賞」ではなく「ストーリーキング」で勝負すべき題材の作品だったのかも知れませんね。

 今回の評価
 評価はB−とします。東元さんも次回作でどれだけ化けられるかが「ジャンプ」作家としての素質を見極める試金石となりそうです。


 ……というわけで、全5作品に限定しましたが増刊レビューをお送りしました。やはりベテラン連載作家と新人作家の“格の差”が明確に見えたかな、と。まぁ当たり前と言えば当たり前なのですが……。
 でも「新人だからベテランより下手で当然」という理屈が通用しないのがマンガ業界ですからね。ベテランの壁をヒョイっと乗り越える逸材の登場を待ちつつ、今後も心を鬼にして辛めのレビューを心掛けたいと思います。

 それでは、また来週。次週は「赤マル」の発売となりますが、今回は評価上位の5作品程度をレビュー対象として、あとは略歴と簡単な評価のみの掲載に留めようかと思っています。語る価値も意義も薄い作品のレビューがトラブルの種になるのはもうウンザリですしね。

 


 

2005年度第50回講義
1月5日(木) 演習(ゼミ)
「現代マンガ時評」(1月第1週分・前半)

 今週は4日に「サンデー」、そして7日に「ジャンプ」がぞれぞれ発売になる、ちょっと変則的な日程です。翌週月曜が成人の日のための「ジャンプ」前週土曜発売ルール適用なわけですね。
 よって、「現代マンガ時評」も特別編成。まず今回に「サンデー」5・6合併号関連の講義を実施することにして、「ジャンプ」6・7合併号については来週実施の次回に回します。
 そして、今回と次回では、年末からお待たせしておりました、「ジャンプ」増刊の「GO!GO!ジャンプ」掲載作品のレビューも2回に分けてお送りします。ただ、今回は、レビュー対象作品を「週刊少年ジャンプ」系作家さん(現在は月刊連載中の樋口大輔さんも含む)の作品で、かつ連載作品の特別編でない4作品に限定させてもらいます。
 本来なら全作品レビューが原則ではあるのですが、下読みの段階でレビュー対象外となる作品に評価A−以上相当の作品が見出せなかった、そして来週には「赤マルジャンプ」06年冬号が発売になるという諸事情を鑑み、こういう措置を採らせて頂きました。どうかご理解の程を。

 ……それでは、今週のゼミを始めます。


 「週刊少年ジャンプ」、「週刊少年サンデー」関連の公式アナウンス情報

 ★新連載&読み切りに関する情報 

 ◎「週刊少年サンデー」では、次号(7号)に読み切り『ギョッとする! おととさん』(作画:橋本時計店)が掲載されます。
 橋本さんは「爆笑王決定戦」出身の若手ギャグ作家さんで、2度の増刊掲載と1度の週刊本誌代原掲載を果たしていますね。個人的には、「サンデー」ギャグ系若手作家さんの中では力量上位だと思っているのですが、さて今回はどうなるでしょうか。

 ※今週のレビュー&チェックポイント
 ●今週のレビュー対象作…1本
 「サンデー」:新連載第3回1本

 ※7段階評価の一覧表はこちらから。よくあるご質問とレビューにあたってのスタンスは04年1月14日付講義冒頭をご覧下さい。

☆「週刊少年サンデー」2006年新年5・6合併号☆

 ◎新連載第3回『地底少年チャッピー』作画:水口尚樹

 についての所見(第1回掲載時からの推移)
 
既に絵柄が固まりつつある作家さんですし、絵のテクニック全般について、特筆すべき事項は見当たりません。「良くも悪くも平行線」といったところではないでしょうか。

 ギャグについての所見
 2本立ての第2回を含めてここまで4話を重ねましたが、依然として伸び悩みの傾向にあるようです。
 さすがにわざと滑るダジャレを連発するような自殺行為は第2回以降減りましたが、ネタフリ・ページ跨ぎからインパクトのあるビジュアルでオチ…というネタがワンパターンで連続する構成、しかもその間に挟まる部分の小ネタの密度が薄くては、どうしても一本調子さと淡白さが目立ってしまいます。

 また、ネタ元がゲストキャラの外見や行動の判り易過ぎる変さに集約し過ぎているのも問題ではないでしょうか。馴染みの無い人物が、馴染めないような外見・行動をしているのでは、どうしても読み手は引き気味のスタンスになってしまいますしね。
 ただこれは、主人公・チャッピーのキャラに笑いを生み出すパワーが不足している事実の裏返しでもあり、そう考えるとかなり根深い課題でもあります。つまり、主人公だけではインパクトの強いギャグを量産出来ないので馴染みの無いゲストキャラに頼らざるを得ないが、ゲストキャラはあくまでもゲストなので主人公の代わりは出来ない……という理屈です。

 こうして見ると、どうもこの作品は、根本的な部分から失敗している可能性が濃厚ですね。読み手に笑いを提供できない主人公と相手役では、良いギャグ作品になりようがありません。今のこの作品は、バカボンパパのキャラが非常に地味な『天才バカボン』みたいなモノですからね。
 ここから挽回するには、事実上の主人公交代となるような荒療治を施してでも、キレの良いネタを量産できる新レギュラーキャラ──例えば『ピューと吹く! ジャガー』におけるハマーのような──の投入が必須になって来るでしょう。

 今回の評価
 評価は1ランク下げてB−に。前途のかなり厳しい作品ですが、「サンデー」だとこれでも1年ぐらいは生き延びてしまうんでしょうね。失敗作の連載を引き伸ばす事ほど、作家さんにとってダメージの大きな仕打ちは無いはずなのですが……。

◆「サンデー」今週のチェックポイント◆

 今週のチェックポイントは、『道士郎でござる』の最終回総括です。

 ◎『道士郎でござる』(作画:西森博之
 旧評価:B+評価:B+(据置)

 04年5月開始ですから、連載期間は約1年7ヶ月。半年〜1年弱で打ち切られるか、2年以上の長期連載になるパターンが多い「サンデー」にしては、やや中途半端という気がしますね。
 そしてストーリーも、一応は円満終了の体は成しているものの、最終回に向けての流れがやや唐突な感が否めませんでした。掲載順や単行本売上げも中〜下位ランクだったようですので、ひょっとすると“擬似円満”の打ち切り最終回だったのかも知れません。

 さて、作品全体の内容を振り返ってみると、“少年版『最強伝説黒沢』”みたいな話でしたね。本家『黒沢』と違い、主人公が人生に行き詰まったオッサンではなく前途ある少年である分だけ、前向きで、将来にも希望があって、恋愛も成就出来て…と、明るいトーンの話になりましたが、まぁそれはそれで良かったのではないでしょうか。連載終了の真相はどうあれ、爽やかなハッピーエンドであった事も確かです。
 ただ、連載中は、明確なコンセプトや幹となるストーリーラインが非常に見え辛かった感が否めませんでした。良い意味だけでなく、悪い意味での“得体の知れなさ”も醸し出してしまい、エンターテインメントとして今ひとつ煮え切らない、ちょっと残念な作品になったかな、と。個人的にはかなり好きなマンガだったのですけどね。

◆「GO!GO!ジャンプ」レビュー(1)◆

 ◎読み切り『蟋蟀 -KOHROGI-』作画:樋口大輔

 作者略歴(参考:他) 
 1966年5月10日生まれの現在39歳。新人時代は来住大介名義も使用していたが、実は女流作家である。
 91年11月期の「ホップ☆ステップ賞」にて佳作入賞し、翌92年に季刊増刊「スプリングスペシャル」で『イタル』でデビュー
。同年には「手塚賞」(92年上期)でも佳作入賞を果たしている。
 その後の活動は増刊94年秋号、週刊本誌95年20号、97年46号と、散発的に読み切りを発表する程度に留まっていたが、98年13号より正統派サッカーマンガ『ホイッスル!』の連載を開始すると、これがスマッシュヒットとなって02年45号まで全216回の長期連載となる(※余談:『ホイッスル!』は、連載終了間際にCS放送限定ながらアニメ化を果たしたものの、放映中に連載が打ち切られた。このため、一部マニアの間では、「アニメ放映中の連載打ち切りは無い」というマンガ業界の不文律を破った稀有な作品として語られる事もある)。また、連載と平行して「月刊少年ジャンプ」01年10月号に読み切りを発表し、これが後の「月刊」移籍への伏線となっている。
 連載終了後は03年22・23合併号、「赤マル」04年冬(新年)号に読み切りを発表した後、約1年の空白期間を経て「月刊少年ジャンプ」へ移籍。05年3月号よりアイスホッケーを題材にした『GO AHEAD −ゴーアヘッド−』を連載している。
 今作は、連載の合間を縫って描かれた、約2年ぶりの新作読み切り作品である。

 についての所見
 今年でキャリア15年になるベテラン作家さんですが、悪い意味の馴れが全く窺えない所に好感が持てますね。やや淡白な画風ながら『ホイッスル!』時代からの手堅く洗練された作画技術が維持されています。
 ただちょっと気になるのが、以前にも指摘したかも知れませんが、人物の美醜の描き分けにおいて“美”のグループに属する人物造型の差別化が甘い──つまり美形キャラが皆どことなく雰囲気が似てしまっている点。すっかり絵柄が固定されてしまっているので、最早どうしようもないのですが、先述した画風の淡白さがこの辺から滲み出ているような気がします。

 ストーリー・設定についての所見
 「現代社会に棲む魔法使い」という、限定されたページ数では設定の描写だけでも困難を極める厄介な題材でしたが、巧みな技術でこれをクリアしています。詳細な設定の提示・解説を、ストーリーを進める上で必要最低限な範囲に留め、主人公の心象描写やドラマに大半のページを割いた事で、内容に深みが出ていました。
 クライマックスのバトルシーンでも、安直な“必殺技炸裂→主人公圧勝”パターンに甘えなかったのも良かったのではないでしょうか。技ではなく気持ちの強さを最大の勝因に持って来る辺り、さすがベテラン作家らしいツボの押え方をしているなと感心させられます。

 ただ、残念なのはプロット・シナリオが平凡かつ簡単に先が読めてしまうモノであったため、ストーリーを追いかける妙味には著しく欠けた作品になってしまった事でした。もう少し読み手の意表を突く要素があっても良かったはずです。
 それに実は今回のお話というのは、「魔法使いの秘密結社が世間の迷惑顧みず、罪の無い一般人を命の危険に晒してまで新人魔法使いに実地訓練を積ませる」……という酷い内容なんですよね。こんな迷惑な話を典型的なハッピーエンドでお茶を濁させてしまって良いのか…という疑問も生じます。

 まぁそういったキズを目立たせないだけのストーリーテリング力は流石と言う他無いのですが、これらの欠点に目を瞑ってまで褒められるかというと、躊躇を覚えてしまいます。

 今回の評価
 評価はシナリオの練り込み不足・不備を減点してB+とします。ただ、本来は鬼門であるはずの「連載作品と平行して描かれた読み切り」で、ここまで頑張れたという所で、逆に樋口さんの地力の高さを再確認する事が出来たように思います。

 ◎読み切り『ハットリ』作画:矢部臣

 作者略歴
 1981年6月生まれの現在24歳
 04年末期(第13回)「ストーリーキング」マンガ部門で「準キング」を受賞。その受賞作『アナグマ』が「赤マル」05年春号に掲載され、デビュー。今回はそれ以来のデビュー2作目となる。

 についての所見
 
明らかに難の多かったデビュー作の絵に比べると、随分と線がスッキリと洗練され、“プロ仕様”の絵柄になって来てはいます。アシスタント修行の成果でしょうか、背景や動的表現などの特殊効果も格段に進歩しているようです。
 ただ、人物の表情がまだまだ固く、所々でデッサンの段階から失敗している箇所も多々見受けられます。それに、どのシーンを見ても、顔や体を向いている方向が正面や正面に近い斜めのアングルばかりで、これには強い違和感を感じてしまいました。推測の範疇を出ませんが、不得手なアングルを意図的に避けているのではないかと思われます。

 結局のところ、アシスタントとしてのスキルはアップしたものの、肝心のマンガ家としての作画技術は未だ発展途上だという事なのでしょう。今後、週刊本誌進出や連載獲得を目指す上においては、魅力的な人物を描くための作画技術の習得が急務であると言えます。

 ストーリー&設定についての所見
 冒頭からインパクトのある早い展開でストーリーを引っ張ったのは、読み手を作中世界に引き込むのに効果的だったと思います
。現実世界と非現実世界の絡め方も絶妙でした。
 しかし、その最初のアクションシーンが一段落着いてから一気に尻すぼみになってしまいました。起承転結の“承”に当たる部分の大半を設定の説明・提示に費やしてしまい、主要登場人物のキャラクターや心象の描写は説明的なセリフで事務的・作業的に一通り語られたのみ。読み手の感情移入を促進するようなシーンは皆無と言って良いでしょう。
 そして、そんな不完全な状態のままで話はクライマックスに突入し、バトルシーンは主人公が敵役の怪物に説教臭い演説をして必殺技一発で終了。有り体に言って全く盛り上がりに欠けた内容に終始してしまいました。
 その上、「夢から覚めたら記憶を失くす=永遠の別れ」という、ありがちながら読み手の感動を惹き起こす設定も、そこまでのキャラ描写とドラマの盛り上げが不完全なため、不発に。残念ながら全てが中途半端なままで終わってしまった感が否めませんでした。

 どうも現在の矢部さんは、いわゆる“設定厨”状態にハマっているのではないでしょうか。読者が求めているのは難解な設定ではなく、心を打つドラマであるという事を失念しないで頂きたいなと、僭越ながら諫言申し上げたい次第です。

 今回の評価
 評価はB−とします。巻頭の『蟋蟀』で樋口さんの設定描写の巧さを堪能した直後だっただけに、余計にこの作品の欠点が浮き彫りになってしまったかも知れません。

 

 ……以上、1月第1週前半分のゼミをお送りしました。後半分は週明けに実施する予定です。それでは。

 


 

2005年度第49回講義
1月2日(月) 演習(ゼミ)
「現代マンガ時評」(12月第5週分)

 新年明けましておめでとうございます。
 年を改めても体力・気力の充実には程遠く、相変わらず守勢一方の講座運営が続きますが、どうか何卒。

 さて、12/30のコミケット69・「駒木研究室」スペースには相変わらず多数のご来訪、有難うございました。
 さすがに3回も続けて出ていると年中行事化してしまうのか、講義の質・量のジリ貧傾向が如実に反映されているのか、頒布数の方は既刊2冊がそれぞれ40程度、新刊が120程度。在庫を研究室に送り返す宅配便の箱が一回り大きくなりました(笑)。
 まぁ去年の200冊完売が出来過ぎという事は自分が一番良く分かっているのですが、今回は随分力を入れて書き下ろし原稿を認めたので、その辺は少々残念ではありました。力入れるほど報われないのが「社会学講座」の歴史なんで、それも“らしい”と言えばそうなんですがね。

 ……それではゼミを始めます。今日は東京旅行などで先週実施できなかった、年末発売の「ジャンプ」4・5合併号関連の内容で軽めにお送りします。増刊レビューとかは今しばらくお待ちを。


 「週刊少年ジャンプ」、「週刊少年サンデー」関連の公式アナウンス情報

 ★新連載&読み切りに関する情報 

 ◎「週刊少年ジャンプ」では、次号(6・7合併号)に読み切り『FOREST』(作画:内水融)が掲載されます。
 昨年、連載第2作の『カイン』で大スベりをやらかしてしまった内水さんですが、早くも戦線復帰となりました。短編作品の上手い作家さんですから、今回も期待とは言えるのですが、どうしても文末に「……」を付けたくなってしまう存在になっちゃいましたね。
 “3度目の正直”を果たすための重要なステップとなる今回、とりあえずは順調な滑り出しを果たしたいところですが、どうなるでしょうか。 

 ※今週のレビュー&チェックポイント
 ●今週のレビュー対象作…1本
 「ジャンプ」:読み切り1本
 ・なお、チェックポイントはレビュー該当作が無いため休止します。

 ※7段階評価の一覧表はこちらから。よくあるご質問とレビューにあたってのスタンスは04年1月14日付講義冒頭をご覧下さい。

☆「週刊少年ジャンプ」2006年新年4・5合併号☆ 

 ◎読み切り『氷姫奇譚作画:河下水希

 作者略歴(参考:河下水希・桃栗みかんファンサイト「OVER DRIVE」他) 
 生年非公開の8月30日生まれ。
 「ジャンプ」作家となる以前は“桃栗みかん”名義で同人・商業両面で活動をしていたのは既に公然の秘密。
同人活動に関しては、現在93年から97年にかけて発行された同人誌の存在が確認されているが、詳細は不明。
 正確な商業デビュー時期も資料不足のため未判明だが、諸々の資料から類推すると94年頃と思われる。デビュー当初は原作付きボーイズラブ作品の作画担当を務め、95年7月にはレディコミ月刊誌「office YOU」にて短期(3回)連載された『高校男子 -BOYS-』作:花衣沙久羅)を表題作とする、初の単行本となる中編集を刊行した。間もなくしてソロ活動に移行し、97年には「YOUコミックス」レーベルから初の単独名義作品集『空の成分』を出版する。
 その後は少女誌「ぶーけ」に移籍。99年から00年にかけて『かえで台風』、『あかねちゃん OVER DRIVE』1〜2巻の単行本を3冊リリースした。この頃から現在に近い作風へとシフトしていったと言われる。

 “河下水希”名義でのデビュー作は週刊本誌00年19号の『りりむキッス』で、同年48号より連載化された(2クール24回で打ち切り終了)。「赤マル」01年夏号で読み切り掲載を挟んだ後、02年12号より『いちご100%』を連載開始。これがスマッシュヒット、05年35号まで全167回の長期連載(&05年秋発売の「ジャンプ the REVOLUTION」にて番外編も掲載)となり、CDドラマやテレビゲーム、更には深夜枠でのアニメ化など複数のメディアへの進出も果たした。
 今作は『いちご100%』終了後の復帰作となる。

 についての所見
 相変わらずの高値安定ですね。キャリア・実績相応の総合的に優れた画力は今回も健在です。
 今作で特筆すべき点を挙げるとすれば、ヒロインの“通常バージョン”と“姫様憑依バージョン”での微妙な表情の描き分けでしょうか。単純に言えば“ツン”と“デレ”の差なんでしょうが、ただ単に記号的に差を付けるに留まらず、キチンと「同じ顔をした別人」として2人のヒロインを描いたのは流石ですね。
 あとは鎧武者や悪霊・骸骨といった、河下さんの作風からすれば“専門外”とも思われるようなモノもキチンと描けており、この辺も基礎画力の高さが窺えます。

 ストーリー・設定についての所見
 前回のゼミでは、次号予告での短文から推測して「ラブコメ色を抑えたミステリ系の話のようですね」と紹介したのですが、フタを開けてみたら……(苦笑)。
 いやまさか「ミス研」がオカルト方面のサークルだとは想定外でした。でも「“ミステリー研究会”のメンバーが旅行に出かける」なら、殺人事件が起こると思いません?(笑)

 まぁそんな事はさておき、作品の中身について。
 今回のストーリーは、河下さんお得意のライトなお色気ラブコメをベースに、オーソドックスな山村伝説・輪廻転生・霊魂憑依を絡めたオカルト系エピソードを簡略化してミックスして…という、良くも悪くも小じんまりとまとまったお話になりました。
 まったく、どの要素を抜き出してみても、強烈な既視感を覚えてしまう作品ではあります。故に全く目新しさやインパクトは感じないのですが、それでもいくつかの伏線を張ったり、ちょっとした謎解き要素(呪いの正体と原因探し)を交えたりして、内容の充実も図られています。この辺はさすがに地力を感じさせられるポイントです。
 ただ、やはり短編読み切りで、しかもメインシナリオ以外の“お色気パート”にページを割く制約の多い構成では、ストーリーの充実度にも限界が見え隠れしました。一応ツッコミ所は消す配慮は施されているのですが、根本的に話の流れが強引で、登場人物(特に過去編)の心象描写も全く物足りませんでした。

 まぁこの作家さんと作品の主軸が、ストーリーの内容よりもヒロインのキャラ描写やお色気シーンの方に向いているのは百も承知なんですが……。それでも、もっとシナリオを練り込めば、正統派のストーリー系作品としても十分通用するような素材だと思えるだけに、残念さの方が先行してしまいます。呪いの原因となった過去のエピソードを、もう少しジックリ描くだけでも随分と違った印象の作品になったと思うんですけどね。

 今回の評価
 文字通りの“名作崩れの人気作”という事でB+とします。今回はこれでいいとして、次回作では一度、お色気に頼らない本格的なストーリーが読んでみたいですが、まぁこれは無理な注文なんでしょうね(笑)。

 

 ……といったところで今日はひとまずこれで終わります。なお、今週は週末にもう1回ゼミを実施する予定です。


トップページへ