「社会学講座」アーカイブ(演習《現代マンガ時評》・3)

※検索エンジンから来られた方は、トップページへどうぞ。


講義一覧

12/26 演習(ゼミ)「現代マンガ時評」 (12月第4週分)
12/19 演習(ゼミ)「現代マンガ時評」 (12月第3週分)

12/12 
演習(ゼミ)「現代マンガ時評」 (12月第2週分)
12/5  
演習(ゼミ)「現代マンガ時評」 (12月第1週分)
11/28 
演習(ゼミ)「現代マンガ時評」 (11月第4週分)
11/21 
演習(ゼミ)「現代マンガ時評」 (11月第3週分)
11/14 
演習(ゼミ)「現代マンガ時評」 (11月第2週分)
11/7  
演習(ゼミ)「現代マンガ時評」 (11月第1週分)
10/31 
演習(ゼミ)「現代マンガ時評」 (10月第5週分)
10/24 演習(ゼミ)「現代マンガ時評」 (10月第4週分)
10/17 演習(ゼミ)「現代マンガ時評」 (10月第3週分)
10/10 演習(ゼミ)「現代マンガ時評」 (10月第2週分)
10/3  演習(ゼミ)「現代マンガ時評」 (10月第1週分)
9/26 演習(ゼミ)「現代マンガ時評」(9月第4週分)

9/19 
演習(ゼミ)「現代マンガ時評」 (9月第3週分)
9/12 
演習(ゼミ)「現代マンガ時評」 (9月第2週分)
9/5  
演習(ゼミ)「現代マンガ時評」(9月第1週分)

 

12月26日(木) 演習(ゼミ)
「現代マンガ時評」(12月第4週分)

 いよいよ今年最後のゼミとなりました。
 自分で言うのもナンですが、よくもまぁこんな事を毎週毎週休まずに1年以上続けて来たものですよね(苦笑)。
 その内容に関しては賛同の声を頂きつつ、その一方で匿名掲示板では「殺す」とか書かれつつ(苦笑)。果たして駒木はこのゼミで得してるのか損してるのか、自分でも皆目分からない状況なのでありますが、自分の審美眼を磨くためにもこの試みは出来る限り続けるつもりでいます。来年からもどうぞよろしく。

 さて、今週は「週刊少年ジャンプ」が合併号休みのため、レビュー対象雑誌は「週刊少年サンデー」のみになります。
 しかしそれだけでは少し寂しいので、今週は他の雑誌から1作品を、レビューというより半分推薦みたいな形で紹介したいと思います。どうぞよろしく。

 
 ──ところで、今週は情報系の話題でコレといったものが余り無いので(『金色のガッシュ』のアニメ化は先週お話しましたしね)、ちょっと雑談っぽい話を一席

 先週末、今年度「仁川経済大学コミックアワード」“2冠”に輝いた『アイシールド21』の単行本が発売されたんですが、ちょっと驚いた事にその売り上げが思ったほど伸びてないんですよね。同日発売になった「ジャンプ」4作品の中では最下位で、アニメが始まって絶好調の『NARUTO』はともかく、『BLEACH』とか『Mr.FULLSWING』にも結構な水を開けられる“惨敗”だったり。
 今回の『アイシールド21』第1巻発売は、「ジャンプ」側も部数を相当増やして勝負に出たらしいんですが、どうやら大振り狙いのファウルチップになっちゃった格好です。まぁ、『ヒカルの碁』も1巻の時は余り売れ行きが良くなかったみたいなんで、これからどうとでもなるんでしょうが……。
 しかし、駒木が最寄駅前の本屋(やや小規模)で『アイシル』の単行本を見つけた時は、即日瞬殺目前のラスト1冊だったんで、初めこのニュースを聞いた時は信じられなかったですよ。
 ただ、後から他の本屋を見に行ったら結構な数が残ってたんで(それでも同時発売になった他の3作品と遜色ない売れ行きだったんですが)、多分駒木が買った本屋は入荷数が少なかったんでしょうね。

 ……と、間口の狭い話でお茶を濁したところで(笑)、ボチボチ今週のレビューへ行きましょうか。
 今週のレビュー対象作は、「サンデー」から第3回後追いレビューが1本、そしてその他の雑誌から新連載レビューを1本で、計2本のレビューをお送りします。また、「サンデー」については“今週のチェックポイント”もお送りします。

 

☆「週刊少年サンデー」2003年4・5合併号☆

 ◎新連載第3回『ワイルドライフ』作画:藤崎聖人【第1回掲載時の評価:

 前回のレビューの後、たった2話で随分とストーリーが進展しました。この、ネタを出し惜しみしないテンポの良さ評価できる内容でしょう。今のところ、このテンポがこの作品の生命線になっているのではないかと思います。

 話の中身そのものは、良く言えば破天荒でダイナミックな、悪く言えば相変わらずご都合主義でリアリティに欠けるものになっています。もう少し具体的に言えば、主人公が大した苦労も無く、絶対音感能力と前向きな性格だけで困難を潜り抜けていく……というスタイルですね。
 本来なら、このパターンでは物足りなさがハッキリ残るのが普通なんですが、今のところは先述したテンポの良さに救われて大きな失点には繋がってはいないと思います。ただ、それは“失点が無いだけで最高でプラマイゼロ”という事でもあるわけなんですが……。

 とりあえず現時点での課題は、もう少し獣医学の専門的な部分に踏み込んだエピソード(例えば困難な外科手術を1人でやらなくちゃいけない…など)を用意して、話全体に深みを持たせる事でしょうね。主人公の絶対音感を活かした話ばかりで攻めまくっても、あっという間に読者に飽きられてしまうと思います。
 普通なら、こんな低次元の心配をするのはプロの作家さんと編集さんに失礼なんですが、最近の「サンデー」って、作者が題材に対して不勉強なケースが増えているので、どうしても心配になってしまうんですよねぇ……。

 さて評価ですが、今回もB評価のまま据え置きとします。但し、ワンパターンがこの後何週間も続くようであれば、“チェックポイント”で再評価を下したいと思います。
   

◆「サンデー」今週のチェックポイント◆

 ◎『MAJOR』作画:満田拓也【開講前に連載開始のため、評価未了/雑感】

 むー、今週は“『プロゴルファー猿』方式”の極致ですなぁ……。あんな展開で聖秀が勝って、それでハッピーエンドになり切れるんでしょうかねぇ? 
 少なくとも、本当に高校野球やってた人は納得行かないと思うんですけど、う〜ん……

 ◎『美鳥の日々』作画:井上和郎【第3話掲載時の評価:B+/雑感】 

 うひー、サンデーの許容範囲ギリギリのお色気全開ですなー。しかも美鳥じゃなくてお姉さん出してくる変化球が心憎い(笑)。
 なんやかんや言って、今「サンデー」で一番青少年の読者の心を掴んでいるのはこの作品なのかも知れませんね(笑)。

 ◎『モンキーターン』作画:河合克敏【開講前に連載開始のため、評価未了/雑感】

 んー、ナニゲに澄ってスタイル良いんだよなー(どこ見てんだ)。
 それにしても、この作品って淡白なストーリーのように見えて、中身が濃いんですよね。次回から始まる優勝戦も、3〜4人のキャラに感情移入させておいて、それらを全て同時進行で動かしていくわけですから、相当な完成度ですよ。

《その他、今週の注目作》

 ◎『最強伝説黒沢』作画:福本伸行/「ビッグコミックオリジナル」03年1号)

 メジャー誌では『カイジ』などで、そして「近代麻雀」系列誌では『アカギ』『天』などでコンスタントにヒットを飛ばしている福本伸行さんが、今度はビジネスマン向の「ビッグコミックオリジナル」に登場です。
 福本作品の主人公と言えば、天才的な才能と人間的な弱みを併せ持った、「一見ダメそうでも実は可能性があるんだよ」的な若者キャラである事が多いんですが、今回の『──黒沢』は一味違います。

 この主人公の黒沢、道路工事会社で平の現場監督を務める44歳の男なんですが、未だ独身で身寄りも無くてプライベートで親しい人間もいない“齢男(=『としお』と読む、作者による造語)
 そして今回の話は、18歳で就職して以来、日々の仕事を淡々とこなすだけの人生を過ごして来た黒沢が、実に44歳になって初めてその空しさに気付いてしまった……というもの。
 もう何というか、虚無の権化のようにメチャクチャなヘヴィーさです。これまで『あぶさん』読んで、「ああ、50過ぎた俺でももう少し何かやれるかも知れない」と思ってたお父さん方をマリアナ海溝に沈めるような第1話ですよ、まったく。

 今回はプロローグ的な話で、(これから“最強伝説”を築いていく事になるであろう)黒沢の生活の空虚さを物凄く具体的に描写する回だったんですが、その描写がいちいち鋭くて参ってしまいます。
 中でも一番強烈なのが夕食のシーン。独りでチェーン店の大衆居酒屋に行って、そこで「なんこつ揚げ」と「ライスセット」注文して、それが晩メシ。それだけでも空しさ120%なのに、その「なんこつ揚げ」が他のどのツマミよりも安い280円というのが嫌と言うほどリアルで泣けてきます。しかも、その「なんこつ揚げ 280円」を黒沢が老眼になってるのを説明しながら紹介するのが何とも言えません。
 で、その上ラストでは、黒沢が「太郎」と名付けた物言わぬ道路工事用人形にすがり付いて泣き付くシーンで“次回へ続く”ですから、もう……。

 しかし、この作品の一番凄い点は、ここまでミもフタもない内容を描いておきながら、恐らく大部分の読者に「次回が早く読みたい」と思わせてしまう所にあります。酷い事を書いてるのに、嫌味がほとんど感じられないんですよね。
 何と言いますか、福本さんは余程読者の心理を客観的に掴む技量に長けているんでしょう。

 まだ今回はプロローグ段階ですし、今後は福本作品特有の極端な間延びも予想されるだけに心配もあるのですが、とにかくこの第1回は素晴らしいの一言でした。
 今はまだ暫定評価ですが、当ゼミとしては久々の評価を進呈したいと思います。

 

 ……と、いったところで今年最後のゼミも終わりです。来年は第2週、1月9日からの再開となりますが、どうぞ宜しく。

 


 

12月19日(木) 演習(ゼミ)
「現代マンガ時評」(12月第3週分)

 「M−1」×「コミケ」問題も解決に近付き、ようやく平常業務に専念できそうです。色々な意味でホッと一息といったところですね。

 さて、そんな中で今週の現代マンガ時評です。

 ビジターの皆さんのためにこの講義の内容について紹介しますと、このゼミは毎週木曜日に実施し、その週発売の「週刊少年ジャンプ」と「週刊少年サンデー」の2誌を中心に、新連載や読み切りの作品に対してレビューを行うというものです。また、それに付随する形で、「ジャンプ」、「サンデー」関連の情報や、“チェックポイント”なる雑感中心のコーナーも設けています。
 そしてレビューに関しては、普通の感想から更に一歩踏み込んで、内容についてかなり詳細に掘り下げるようにしています。ちなみにレビューの方針は、
 「基本的には極力客観的に。ただし、譲れない部分は独自の価値観で」
 ……といったところ。複数存在する見方の中の1つとして認識して頂けると幸いです。

 では、今日も情報系の話題からまいりましょう。
 まずは「少年サンデー」系の月例新人賞・「サンデーまんがカレッジ」9・10月期分の結果発表がありましたので、受賞者・受賞作を紹介しておきます。

少年サンデーまんがカレッジ
(02年9・10月期)

 入選=該当作なし
 佳作=該当作なし

 努力賞=3編
  ・『BOAR』
   林亮吾(19歳・福岡)
  ・『SWIM!』
   渋谷政美(24歳・長野)
  ・『1on1』
   新野武仁(26歳・東京)
 あと一歩で賞(選外)=1編
  
・『PEACEFUL』
   田中裕介(23歳・新潟)

 同時期に「新人コミック大賞」があったとはいえ、2ヶ月合算でこの結果というのは、やや低調と言うべきでしょうか。

 「サンデー」と言えば、どうやら『金色のガッシュ !!』作画:雷句誠)のアニメ化が内定した模様です。次号の“重大発表”で詳報がリリースされるようなので、ファンの方は特に注目ですね。
 また、「サンデー」6号(03年1月7日発売号)から新連載となる安西信行さんの新作は、『MAR(メル)』という題名だと判明しました。予告のカットから判断するに、恐らくはファンタジー系の作品であると思われます。ファンタジー……う〜ん、一抹の不安が(苦笑)。まぁ、安西さんは世間で思われているよりも実力のある作家さんだと思いますので、駒木個人としては期待度の方が高いんですけどね。

 一方、「週刊少年ジャンプ」では、次号(5号)から前・後編の読み切り・『はじめ』作:乙一/画:小畑健)が掲載されます。「ジャンプノベル」出身の売れっ子小説家・乙一さんと『ヒカ碁』の小畑健さんによる強力タッグと言う事で、これは注目と言えるでしょう。
 しかし、小畑さんは『ヒカ碁』の取材休み中にこれを執筆ですか。いくらネームを切る時間が省かれているとは言え、よく働きますなぁ(笑)。『アイシールド21』の単行本おまけページ21Pも驚きましたが、こちらも凄い話です。

 
 ……さて、それではレビューとチェックポイントに話題を変えましょう。今週のレビュー対象作は2作品。「ジャンプ」の連載第3回後追いレビュー1本と、「サンデー」の新連載レビュー1本ですね。また、“チェックポイント”も併せて実施します。

☆「週刊少年ジャンプ」2003年3.4合併号☆

 ◎新連載第3回『グラナダ─究極科学特捜隊─』作画:いとうみきお【第1回掲載時の評価:B−

 「ジャンプ」では打ち切りか否かを占うターニング・ポイントとなる第3回時点でのレビューですが……。

 まだこの時点においてでも、第1回で指摘した、読者に感情移入させる力の不足が未だ響いているような気がします。
 キャラクターの造型が甘いのか、それともただの説明不足か微妙な所ですが、相変わらず主要キャラ2人の描写が深い所まで踏み込まれておらず、どうにも彼らに感情移入がし難くなっています
 しかも、その状態で第2話や第3話の冒頭に日常ドタバタ系エピソードを持って来てしまったので、更に読者に対して違和感を感じさせる結果になってしまったように思えます。

 また、主人公に与えられている分子を分解する力(というか、超科学アイテム)が余りにも便利すぎて、立ち塞がる障害が全て呆気なくクリアしてしまうのも問題と言えます。簡単に言うと、ストーリーのヤマ場が全く作れないんです。
 この状態を打開するための策として最適なのは、同じくグラナダの超科学をマスターした敵キャラを登場させる事でしょう。恐らくは作者のいとうさんも考えてると思うんですが、今の話の展開ではその前に打ち切られてしまいそうな気がしてなりません(苦笑)。
 
 現時点での評価はB−。余程ダイナミックな“大化け”が無い限り、浮上は難しいのではないでしょうか。

  

◆「ジャンプ」今週のチェックポイント◆

 ◎『テニスの王子様』作画:許斐剛【開講前に連載開始のため評価未了/雑感】

 許斐さんの話作りって、とにかく強調するべき所を極端なまでに強調するんですよね。だから、あまり複雑な話に慣れていない小学生くらいにはメチャクチャ分かり易いんでしょう。
 ただ、逆に言えばそれは“陳腐”に転落しかねないものですから、それがストーリー重視派の読者には悪い印象を与えたりする原因なのではないか……と言う事に今更ながら気付いてみたり(笑)。
 こんな言い方どうかと思いますが、「名作になり得ない人気作」という肩書きが似合いそうな作品ですよね。作風は随分違いますが、『焼きたて !! ジャぱん』なんかもそういう作品だと思います。


 ◎『BLEACH』作画:久保帯人【開講前に連載開始のため評価未了/雑感】

 一応これで修行編は終了ですかね。まぁ、間延びさせないためにはこの辺りが限界でしょう。
 しかし、この人は真面目な話を描いてるより、純粋なコメディ描かせた方が良い感じがするんですが。一度、青年向けの日常生活物コメディとか読んでみたいんですが、どんなもんでしょうね。

 ◎『ピューと吹く! ジャガー』作画:うすた京介【開講前に連載開始のため評価未了/雑感+α】

 赤塚賞の受賞者さんが運営するウェブサイトで書かれていたんですが、この作品の担当さん(=受賞者さんの担当)が、「最近はハマーをオチに使いすぎたので、しばらくはジャガーとピヨ彦中心で行く」…と言っていたそうです。結構バランス考えてるんですねぇ。
 ちなみに、うすたさんはネームに4日かけて、それから2日強のブッ通しで作画をするそうです。で、6時間仮眠を摂って次回の打ち合わせをするのだとか。そりゃあ原稿落ちるのも仕方ないですね(苦笑)。やっぱりギャグマンガ描きは魂を削る仕事だなぁ。

 

☆「週刊少年サンデー」2003年2号☆

 ◎新連載(短期集中)『少年サンダー』作画:片山ユキオ

 今週から「サンデー」お得意の短期集中連載がスタートしました。人気次第で「打ち切り」、「増刊へ左遷」、「本誌で本格連載」…と運命が分かれていくシビアなプレゼンテーション企画です。
 作者の片山ユキオさんは、『烈火の炎』安西信行さん『金色のガッシュ !!』雷句誠さん、そして『美鳥の日々』井上和郎さんと同じく、藤田和日郎さんのアシスタント出身の若手作家さんです。ここ最近は増刊を中心に活躍していましたが、この度ようやく週刊連載のチャンスを掴む事が出来たわけですね。

 ……では、作品の内容を観ていきましょう。まず絵柄ですが、これは「サンデー」のギャグ作家さんの中では達者な方ではないかと思われます。色々なパターンの描き分けも出来るようですし、ギャグマンガを展開させていく上では十分な力があるでしょう。

 しかし肝心のギャグの方は、“手数”こそ多いのですが、そのことごとくにおいてインパクトが弱いような気がしてなりません。典型的なボケ・ツッコミからシュール系のギャグまで、こちらも色々なパターンのギャグを披露していて、テクニシャンぶりは窺えるのですが、そこで止まってしまっています
 何度も読んでみて分かったのですが、この作品のギャグはどうも間が悪いんですね。もっと言えば間の“タメ”が効いていないんです。ネタ振りの効果が出始める前にギャグを出してしまうので、ギャグというギャグが上滑りしてしまっているんだと思います。

 第1回を見た時点での評価はB−といったところ。ミもフタもない言い方ですが、雷句誠さんや井上和郎さんと同門なのに、どうしてここまでギャグ技術に差が出てしまうのか、不思議でなりません。

◆「サンデー」今週のチェックポイント◆

 ◎『金色のガッシュ !!』作画:雷句誠【開講前に連載開始のため、評価未了/雑感】

 す、凄いっスね、12人の刺客……(笑)
 それにしても今回はいつもより輪にかけてギャグが決まってましたなぁ。アニメ化が決まってノリノリだったんでしょうか。

 ◎『KATSU!』作画:あだち充【開講前に連載開始のため、評価未了/雑感】

 えーと、ボクシングシーン、どっちがどっちだかメチャクチャ区別がつき難いんですが……(汗)。なんだか、『A・O・N』を髣髴とさせる分かり難さですね。ボクシングって同じような体格の選手同士の試合になるんで、これからも大変そうだなぁ……。

『いでじゅう!』作画:モリタイシ【第3回時点での評価:A−/雑感】

 ふ、藤原痛そう……(脂汗)。だってタマの裏ですよ、タマの裏! 女の子にはワカランのだろうなあ、あの痛みは(苦笑)。

 ◎『きみのカケラ』作画:高橋しん【第13回掲載時の評価:B−/雑感】 

 ついに掲載順が“打ち切り権利獲得”の最後尾まで転落。やっぱり人気が無いんでしょうねぇ。
 この作品については、「OHP」さんが12月18日の日誌で物凄く的確な分析をされているのでそちらを参照して頂きたいんですが、このまま行くと物凄い看板倒れ作品として名を遺してしまいそうですね(苦笑)


 ……と、いったところで今週のゼミはここまで。講義の実施が遅れて申し訳有りませんでした。来週は『ワイルドライフ』の第3回後追いレビューを中心に、色々やってみたいと思います。では。

 


 

12月12日(木) 演習(ゼミ)
「現代マンガ時評」 (12月第2週分)

 いよいよ今年も押し迫って参りました。出版業界では「年末進行」という最凶の四字熟語がしきりに飛び交う中の「現代マンガ時評」です。
 先週・今週あたりから「ジャンプ」と「サンデー」で新連載攻勢が始まってますが、この時期に連載を立ち上げる作家さんたちは、連載開始間もなくして年末進行なんですよねぇ。そんな地獄を味わってアンケートがグダグダだったら悲惨でしょうねぇ。特に「ジャンプ」なんかだと、年末進行が終わる頃には打ち切り作品が内定するわけですから、いやはや……。

 ──まぁ、不景気な話はそれくらいにしまして、早速講義に移りたいと思います。

 まずは情報系の話題から。
 1点目。今週は「週刊少年ジャンプ」系の月例新人賞・「天下一漫画賞」の10月期分の審査結果発表がありましたので、紹介しておきましょう。

第75回ジャンプ天下一漫画賞(02年10月期)

 入選=該当作無し
 準入選=該当作無し
 佳作=該当作無し
 審査員&編集部特別賞=該当作無し
 最終候補(選外佳作)=7編
  ・『魔天狼の男』
   高星コウ(24歳)
  ・『邂逅』
   杉本知行(23歳)
  ・『MAGMA170』
   佐藤大輔(23歳)
  ・『ゆかいな動物園』
   田島サトシ(24歳) 
  ・『即席退治屋 』
   原野らび(21歳)
  ・『Natural Water』
   小林真依(20歳)
  ・『リングマスター』
   伊藤政弘(23歳)

 このゼミが開講して1年経ちますが、「天下一」では初めての受賞者ゼロという結果になりました。
 編集部の総評を見ると、「設定やストーリーがワンパターンで絵が未熟」という事ですから、まぁ止む無しですかね。でも、そういうマンガが増刊やら代原やらで実際に載ってますからねぇ(苦笑)。応募者に「アレで載るんだったら」と思わせてしまっているという意味においては、編集部にも反省材料は有るのではないかと思うんですが、どんなもんでしょうか?

 情報の2点目。新連載の情報です。
 「週刊少年サンデー」で、次週から『少年サンダー』作画:片山ユキオ)が短期集中連載の形で新連載となります。予告を見る限りはギャグマンガのようですね。
 片山さん元・藤田和日郎さんのアシスタントで、2年程前から「少年サンデー超増刊」で一時連載を持つなど精力的に活動されて来ましたが、ここで1つの大きな転機を迎えたという事になったようです。短期集中連載(特にその第1話)で人気を確保すると即、連載が決まりますので、是非とも頑張ってもらいたいものです。
 ちなみに、藤田和日郎さんのアシスタント出身の作家さんでは、雷句誠さん井上和郎さんが既に連載中で、年明け早々には安西信行さんも復帰予定です。何だかサンデーは藤田一門に牛耳られつつありますね(笑)。「ジャンプ」の“和月組”に匹敵する一大派閥となりそうです。

 ……と、情報は以上という事で、今週もレビューと“チェックポイント”に移りたいと思います。
 今週のレビュー対象作は、「ジャンプ」、「サンデー」から新連載が1本ずつの計2本です。

 

☆「週刊少年ジャンプ」2003年2号☆

 ◎新連載『TATTOO HEARTS』作画:加治佐修

 「ジャンプ」の新連載シリーズ第2弾は、加治佐修さんの初めての連載作品・『TATTOO HEARTS』です。
 加治佐さんは1999年夏の「赤マルジャンプ」でデビュー。その後、本誌や「赤マル」に読み切りを掲載するなどしていましたが、ここ2年ほどの活動実績は無し。その間、『NARUTO』の岸本斉史さんの下でアシスタントをしていたようです。(もっとも、両者の関係は師弟ではなく、岸本さん曰く『親友』の間柄だそうですが……)
 今回のこの作品は、2000年45号に掲載された同名作品のリニューアル版。読み切りから異例のタイムラグがあっての連載開始となりました。

 それでは、中身についてお話してゆきましょう。
 まず絵柄ですが、これは作家やアシスタントとしてのキャリアが長いだけあって、なかなかの水準に達しています。アクションシーンの出来栄えも良く、また、脇役のキャラの描き分けも明確なので、まだ名前を覚え切っていない読者でも一応絵を見れば区別がつくように工夫がなされています。
 現在連載中の他の作品と比べても全く遜色は無く、加治佐さんが編集部期待の“即戦力”であることを窺わせてくれます
 ただ、これはある程度仕方ない事なんですが、アシスタント先だった岸本斉史さんの絵柄と雰囲気が似てしまっていて、イマイチ個性を発揮できていないかな…という嫌いはあります。特に今週号、すぐ後から『NARUTO』が始まっているので余計ですね。

 次にストーリーなどについてですが、これも長編作品の新連載第1話としては、かなりのレヴェルに達している出来と言えそうです。
 冒頭のかなり短い部分で主人公の身体的特徴(地獄耳、馬鹿力)や性格などを的確に読者へ伝え、それを後半部分に上手く活かしています。見せ場でのキャラクターの行動にも必然性があり、読者に爽快感を与える良質のエンタテインメントになっているのではないでしょうか。
 もっとも、今回のようなプロローグ的な話だけで実力の証明とするのは少々苦しいところですし、話の流れもいわゆる“巻き込まれ型”で少々安易だったと思う人もいることでしょう。更に、“少し天然ボケの入った馬鹿力キャラ”という主人公が、既に「ジャンプ」では使い古されてしまっている点も気になるところです。

 つまり課題は、これからどうやって加治佐さんの独自色を出していけるか…という所にあるわけです。あと1〜2回の内にオリジナリティが醸し出されるようになれば、その時がヒット作へのゴーサインが出る瞬間だと思います。
 とりあえずの暫定評価はA−寄りB+としておきます。


◆「ジャンプ」今週のチェックポイント◆
 

 チェックポイントで扱う作品は、なるべく固定しないように気をつけてはいるんですが、「嫌事は極力書かない」方針を守ると、どうしても候補が絞られちゃうんですよね。どうか、ご理解下さいませ。

『アイシールド21』作:稲垣理一郎/画:村田雄介第12回掲載時の評価:/雑感】

 教室のTVの横に書かれたサインに「ムサシ」という名前が……。これ、伏線ですよね。またとんでもない所に張るなぁ…。
 それと、これほど男子高校生が泣きじゃくるマンガも珍しいですなぁ。さすがにやり過ぎになっちゃうと興醒めなんですが、それでも「最終回辺りでヒル魔が泣くシーンの衝撃は凄いんだろうなぁ」とか考えてしまう自分がいます。

 ◎『いちご100%』作画:河下水希【第3回掲載時の評価:/雑感】

 これを読んだ全国の男子中学生たちが、自室で1人悶え苦しんでいる様子が容易に想像出来ます(笑)
 しかし、少年誌とは思えないほど生々しい家風呂混浴の描写が凄いなぁ(笑)。

 ◎『Ultra Red』作画:鈴木央【第3回掲載時の評価:/雑感】

 気がついたら、話がもう何かまとめに入ってますね(笑)。まるで短期集中連載の様相を呈して来ました。
 掲載順も『ソードブレイカー』よろしく下がってますし、Xデーも近いかと思われます。今度ばかりは『ライジングインパクト』のような復活劇は難しそうですね……。

 

☆「週刊少年サンデー」2003年2号☆

 ◎新連載『ワイルドライフ』作画:藤崎聖人

 「サンデー」の新連載シリーズ第1弾は、藤崎聖人さん獣医マンガ『ワイルドライフ』です。
 藤崎さんは「週刊少年マガジン」でデビュー。その後に小学館へ移籍して「コミックGOTTA」で連載デビューを果たすのですが、マンガの完結前に雑誌の歴史が完結してしまい、「少年サンデー」に移籍して来た…という派手な経歴を持つ作家さんです。「サンデー」では02年24・25号に、『ガクの詩』という作品を発表していまして、恐らくはそこで水準以上の人気を博しての連載獲得となったのではないかと思われます。
 ちなみに、同じ「GOTTA」組には『ふぁいとの暁』あおやぎ孝夫さんがいますね。このパターンは、結果的にマイナー誌からのステップアップということになるのでしょうか。

 それでは作品のレビューに移りましょう。
 まず絵柄から。これは連載経験のある作家さんだけあって、マンガ家としての最低限の仕事は出来ていると思われます。
 ただ、基礎的な画力はプロとしてはお粗末で荒っぽさが否めません。これは以前の読み切り掲載の時にも指摘させてもらった点で、ストーリー物としては不自然とも言えるデフォルメを使って、何とか画力の低さを誤魔化している…という感じでしょうか。これが後々、緻密な描写を必要とするような肝心な所で足を引っ張るような事にならなければ良いのですが……。

 そしてストーリー面ですが、まずは絶対音感と獣医の才能を結びつけるという発想はオリジナリティがあって良いんじゃないかと思います。ひょっとするとリアリティから言えば無理があるのかも知れませんが、この設定を話の中で説得力を持たせることには成功しています。 
 しかし、シナリオ全体にご都合主義の傾向が否めないのは問題です。特に、主人公を獣医への未知へに導く役割を果たすキャラ・賀集(腕利きの獣医)の言動や行動が場当たり的で、作家の側に都合が良過ぎるのは大きな減点材料でしょう。初回からこういうミスを犯す作家さんは、その後も同様のミスを犯す可能性が高く、かなり心配であると言えます。

 次回からは、主人公が本格的に獣医としての活動をするエピソードが始まるようですが、これがどうなってゆくのか、今しばらく様子を窺いたいと思います。
 初回の暫定評価はギリギリでB

◆「サンデー」今週のチェックポイント◆

 ◎『美鳥の日々』作画:井上和郎【第3話掲載時の評価:B+/雑感及び作品の再評価】

 急展開かと思ったら、主人公の恋愛感情を確定させるためのハプニング作りだったわけですね。上手い“小技”使いますねぇ。
 これ以後、この作品は往年の『かぼちゃワイン』みたいな路線で行く事になるんでしょうか。“偉大なるワンパターン”を築けるかどうか、これからに期待です。

 ◎『一番湯のカナタ』作画:椎名高志【第3話掲載時の評価:A−/作品の総括】

 結局、前半の大ダレが響いて、29話で打ち切りとなりました。最近の「サンデー」は打ち切り決定までの判断が早いのか遅いのかよく分かりませんね(苦笑)。
 “敗因”を大雑把に言えば、見切り発車した後に方向性が定まるまで時間がかかりすぎた事ではないかと思われます。あと、読者が共感し易い主人公の作品にならなかったのも痛かったかな…と。テコ入れ後には随分とキレ味のあるストーリー展開になっていっていたので、本当に惜しい限りです。次回作に期待しましょう。

 

 ……というわけで、今回は以上。また来週をお楽しみに。

 


 

12月5日(木) 演習(ゼミ)
「現代マンガ時評」(12月第1週分)

 「仁川経済大学コミックアワード」も終わり、今週から心機一転のリスタートです。物理的な事情で、以前ほどレビュー対象作を確保できていませんが、その分はクオリティでフォローしたいと思います。どうぞよろしく。

 さて、今週から「週刊少年ジャンプ」の新春新連載シリーズが始まりましたが、開幕週ということもあって、レビュー対象作は1本のみ。“チェックポイント”と情報系の話題が中心となりそうです。来週からは嬉しい悲鳴を上げそうなくらい、レビュー本数が増えそうなんですけどね。

 ではまず、情報系の話題から。先週の手塚・赤塚賞に続き、今週は小学館系の主要マンガ新人賞・「新人コミック大賞」の結果発表がありました。5部門が一斉に発表されていますが、ここでは当ゼミに関わりの深い少年部門(「週刊少年サンデー」系)の受賞作・受賞者のみを紹介しておきたいと思います。

第51回小学館新人コミック大賞・少年部門
(02年後期)

 特別大賞=該当作なし
 大賞=該当作なし
 
入選=2編
  ・『リセットボタン』
   西森生(23歳・東京)
  ・『BRAVE MANS』
   松原裕美(24歳・愛知)
 佳作=4編
 
 ・『フライングポーク』
   川人敏夫(25歳・大阪)
  ・『リコピン』
   小林裕和(21歳・東京)
  ・『SHUTTLE─シャトル─』
   原田雅史(29歳・福岡)
  ・『空あおぐ人』
   末広大知(27歳・大阪)
 最終候補=2編
  ・『拝み屋』
   梶野剛毅(22歳・愛知)
  ・『IRON SHERIFF』
   松原裕美(24歳・愛知=入選作と同時入賞)

 入選の西森さんは、「まんがカレッジ」01年12月・02年1月期で努力賞を受賞していますね。1年がかりで“出世”を果たしました。
 しかし、サンデーは新人がなかなか育ちませんねぇ。今回の受賞者の方も年齢が年齢だけに、どこまで大成するか微妙な感じがしないでもないですし……。
 それにしても、今回のこの賞、審査員の総評が人によって全然違うのでビックリしました。ベタ褒めの青山剛昌、史村翔両氏に、一刀両断のあだち充氏、高橋留美子女史。何となくですが、「少年マンガ」というものに一家言持ってる人は、全般的に評価が厳しいような気がしますね。

 ……さて、そんな「週刊少年サンデー」では、来週から新たに連載が開始されるマンガが登場します。新連載作品のタイトルは『WILD LIFE』作画:藤崎聖人)。作者の藤崎さん以前別雑誌で連載経験のある若手〜中堅にあたる作家さんで、約半年前に「サンデー」本誌で前・後編読み切り『ガクの詩』を発表しています。
 この作品は勿論、来週にレビューする予定です。 
 「サンデー」では今週『旋風の橘』作画:猪熊しのぶが遂に打ち切りとなり、来週には『一番湯のカナタ』作画:椎名高志)も連載終了となります。ショートギャグ枠の連載終了も相次いでますし、再来週以降も続々と新作が発表になりそうですね。

 ……では、そろそろレビューと“チェックポイント”に移りましょう。今週のレビュー対象作は、「ジャンプ」から新連載1本のみとなります。

☆「週刊少年ジャンプ」2003年1号☆

 ◎新連載『グラナダ─究極科学特捜隊─』作画:いとうみきお

 「週刊少年ジャンプ」の“新春”新連載シリーズ第1弾は、『ノルマンディーひみつ倶楽部』いとうみきおさんの連載復帰作『グラナダ─究極科学特捜隊─』です。
 この作品は、02年29号に掲載された読み切り『ジュゲムジュゲム』のマイナーチェンジ版で、一説によると現在同題名の作品が別雑誌で連載中のため改題されたのではないか…とのことです。題名がカブることは珍しい話では無いのですが、“現役”同士で同題名の作品というのは、さすがに都合が悪いようですね。

 では、内容についてお話をしてゆきますが、まず、細かい指摘をする前に作品全体を通しての話をさせてもらいますと──
 ……この作品、悪い(not面白くない)作品ではないですし、場面によっては上手さも感じる事もあるのですが、全般的に何故かある種の違和感が拭えないんですよね。そして恐らく、この“違和感”がネット上における不評先行の原因なのではないかと思われます。
 ですので、今回のレビューは、その“違和感”の元はどこにあるのかに注目しながらお送りしたいと思います。

 それでは例によって絵柄についてのチェックから。
 先ほども少し述べましたが、絵そのものは下手ではないんです。現在の「ジャンプ」連載陣に混じっても平均レヴェルには達しているのではないかと思います。
 ただ、いとうさんの絵は、前作の時からも感じていたのですが、とにかく表情が硬いんですよね。顔の各パーツを描き分けるバリエーションが乏しいのか、何だかモンタージュ写真を見ているような感覚がしてしまうのです。マンガではなくてイラストっぽいというか……。
 あと、キャラクターが“決めポーズ”でセリフを喋っている場面が多くて、何だかマンガというより大袈裟な芝居みたいなんです。つまり、自然さに欠けていて“演技”がクサいんです。
 これらの理由のために、物語世界に感情移入する糸口がなかなか掴み辛くなっています。これが読者が“違和感”を感じる理由のまず1つ目なのではないかと思います。

 そしてストーリー面においてでも、全体的には技巧や趣向が凝らされていて悪くは無いのですが、決定的な失敗が幾つか見られます。

 まず、第1話のストーリーは、読み切りの内容をベースに新設定を加えたものだったのですが、どうもその新・旧設定の相性が良くないようです。
 物体を分子レヴェルまで分解・再構成できる能力と仰々しい機械で空中浮遊が出来るだけの能力が同列に扱われているのもおかしいですし、それらの能力が、主人公たちの最終目標と容易に繋がっていかないのも理解に苦しむところです。

 また、読者に与えるべき情報が充分に与えられていないというのも大問題でしょう。物語、特にマンガでは、ミステリ物などで無い限りは、“少し鋭い人には先が読める”くらいの情報を与えておかないと、理解してもらいたい部分すら理解してもらえない可能性が高くなるのです。
 実際、この第1話時点では、主人公たちの経歴(どうして日本人がイギリスに住んでいたのか…など)や、現在の身分と詳しい状況(世界中を飛び回れる機動力の源について、回想シーンで出て来た科学者が不在の理由、ギャレットコレクションがどうして機密文書扱いになっているのか…等)、そして当面の目標と最終目標との関連性(ギャレットコレクションとグラナダ正典の関係、あとどれ位の事をすれば最終目標に達するのかを示す目安)などが全く見えておらず、読者が作品中の世界に没入できないのです。これも“違和感”を感じさせてしまう大きな原因でしょうね。

 話作りが上手い作家さんだと、このあたりは適当でもっともらしい些細な設定を散りばめて煙に巻いてしまうんですが、どうもいとうさんは生真面目すぎるのか、これが全く苦手なんですよね。勿体無い話です。

 とりあえず、第3回まで様子を見て最終判断を下しますが、これは下手をすると“突き抜け”て(1クールで打ち切り)しまうかなぁ…という感が否めません。
 暫定評価はB寄りB−としましょう。

◆「ジャンプ」今週のチェックポイント◆

 ◎『テニスの王子様』作画:許斐剛【開講前に連載開始のため評価未了/雑感】

 先週からの番外編なんですが、編集・作家さんとも普段よりもノリノリのような気がしてならないんですが(笑)。
 ていうかボーリング場、他に客いないわ、未だ点数が手書きだわ(しかも、上級者がいるのに記入方法微妙に間違えてるし)で変なボーリング場ですなぁ(笑)。

 ◎『遊☆戯☆王』作画:高橋和希【開講前に連載開始のため評価未了/雑感・その他】

 プロレスマンガが終わった週に、かつてプロレスマンガで“突き抜け”を体験した作家さんの作品を採り上げるのも因縁深い話ですが……(苦笑)。
 再開後から約2ヶ月、延々とプロローグ的シナリオが進行中なんですが、ここまでの話、皆さんどう思われてますか? 良い悪い抜きで面白いと思います?
 多分、大ヒットの功労賞的特典で「好きなように描いて良いよ」って言われてるはずなんですが、個人的にはなんだか“『好きに描いて良いよ』と言われた時に描かれた作品はダメなのが多い”というジンクスがそのまま当てはまってる気がしないでもないんですけど……。

 ◎『いちご100%』作画:河下水希【第3回掲載時の評価:/雑感】

 新ヒロインは年下の幼馴染! なんてベタな(笑)。
 しっかし、このシチュエーション、読み切りのライト系エロマンガそのまんまですがな。これは誰か、そういうの描いてくれっていう暗黙のオファーなんでしょうか?(笑)

 ◎『A・O・N』作画:道元宗紀【第3回掲載時の評価:B−/作品全体の総括】 

 ジャスト10回で打ち切り。これで道元さんは3連載3打ち切りというわけで、「少年ジャンプ」追放が確定しました。
 そういう事も反映して、巻末コメントもエラいことになってます。

ラストチャンスだったのに、どうにもできないことばかり。つまずき転ぶばかりで最悪でした。このままでは終われません。

 ……各地で賛否両論のコメントですが、これ、自分自身の不甲斐なさを責めているものなのであれば、「そこまで言うんなら、絶対負けるなよ。頑張れ!」と激励の言葉を送りたい気分ではあります。勿論、各方面への愚痴だったら論外ですが。

 しかし冷静に見て、道元さんがこの後リベンジを果たすためには、修正すべき点は山積していると指摘しなければならないと思います。
 まず絵。道元さんの絵は下手なわけではないのですが、アクションシーンになると一気に分かり辛くなるという致命的な欠陥があります。攻撃が決まった瞬間ではなく、フォロースルーの瞬間を描いているため、状況判断とキャラクターの判別が出来ないからです。描くべき瞬間の取捨選択をもっと考えて描くべきです。
 ストーリー関連ではキャラクターの造型ストーリーテリング全般に問題を抱えています。
 この人の描く主人公はワルが多いんですが、何故かいつも情の薄いワルなんです。これが何よりも致命傷なんですよ。どれだけ悪い事をやっても、身内への情が厚ければ大抵は魅力的になるというのは、『アイシールド21』のヒル魔が証明している通りです。道元さんは一刻も早くそれに気付くべきでしょう。
 あと、道元さんは、映える見せ場を描く才能は秘めているはずなんですが、見せ場と見せ場を繋げる部分のシナリオが下手なんです。これはプロットをしっかり構築せずに、勢いで話を描き始めているからではないかと推測できます。一度、じっくりと話作りをする訓練を積んでみてはどうかと思うのですが。(時間だけはたっぷり有るでしょうし)

 ……とにかく、ああいうコメント書いた以上は、意地でもブレイクして欲しいと素直に思います。マンガ家という仕事は、本人が辞めたと言わない限りは辞めさせられる事は無いわけですしね。

 

☆「週刊少年サンデー」2003年1号☆

◆「サンデー」今週のチェックポイント◆

 ◎『焼きたて !! ジャぱん』作画:橋口たかし【現時点での評価:/雑感】

 すいません、トグロ巻いた“踊るフランスパン”がウ○コに見えて仕方ないんですが(爆)。
 あ、ちなみにフランス革命を起こしたのはナポレオンではありません。ナポレオンは革命を終わらせた人です。まぁ、この手のマンガではどうでもいい話ですが。

 ◎『美鳥の日々』作画:井上和郎【第3話掲載時の評価:B+/雑感】

 相変わらずベタな話ばかり続くなぁ…と思っていたら、突然の急展開! 
 楽しみは楽しみなんですが、最近の「サンデー」だと、こういうのを見るたびに「あれ、テコ入れ?」とか思ってしまう自分が大層嫌になりますな。

 ◎『旋風の橘』作画:猪熊しのぶ【現時点での評価:/雑感】

 最終回です。言いたい事は『コミックアワード』の時に全部言っちゃったんですが、つくづく「いくら『連載やろう』と言われても、好きでもないテーマで見切り発車すると計り知れない損害を喰らう」という事を痛感させられた作品でした。でも、連載していいと言われて連載しないマンガ家っていないだろうしなぁ……。
 本当、マンガ家さんって大変な仕事ですよね。

 
 ……と、マンガ家さんの悲哀を実感したところで今週はここまで。来週は久々にレビューが3本くらいお届けできそうです。どうぞお楽しみに。

 


 

11月28日(木) 演習(ゼミ)
「現代マンガ時評」(11月第4週分)

 どうやら、「ジャンプ」だけでなく「サンデー」も打ち切り作品が決定したと思われる微妙な時期にお送りする(笑)、今週の「現代マンガ時評」です。

 今週はレビュー対象作品が本来1作品だけだったんですが、受講生さんからのリクエストにお応えする形で、急遽もう1作品レビューする事となりました。ですので今週は2本のレビューと“今週のチェックポイント”という構成でお送りする事になります。

 さて、今週は情報系の話題が多くありますので、早速そちらから紹介したいと思います。

 まず初めの話題は、「少年ジャンプ」系の新人マンガ賞・「手塚賞」「赤塚賞」の02年下期分結果発表がありましたので、受賞者&受賞作を紹介しておきましょう。

第64回手塚賞&第57回赤塚賞(02年後期)

 ☆手塚賞☆(応募総数421編)
 入選=該当作なし
 準入選=2編
  ・『弘法大地』
   佐藤雅史(27歳・千葉)
  ・『ドーミエ〜エピソード I 』
   高橋一郎(19歳・北海道)
 佳作=3編
 
 ・『甲殻キッド』
   梅尾光加(21歳・埼玉)
  ・『長崎 !!!』
   サトウ純一(24歳・群馬)
  ・『日輪侍』(評点22/40)
   落合沙戸(23歳・東京)
 最終候補=5編
  ・『CANDY』
   石川晋(19歳・東京)
  ・『ユメツブ』
   大民彰(22歳・埼玉)
  ・『復讐屋くろねこ』
   すのうちよしこ(22歳・東京)
  ・『MASK』
   乾昌代(24歳・奈良)
  ・『DASH DRUNKARD』
   佐藤奈緒(22歳・埼玉)

 ☆赤塚賞☆(応募総数210編)
 入選=該当作なし
 準入選=該当作なし
 佳作=3編

  ・『サムライジェネレーション』
   大鶴曜介(19歳・神奈川)
  ・『ぐるぐるハザード』
   外丸ナオミ(24歳・群馬)
  ・『純情ハート 乙女道』
   新妻克朗(24歳・東京)
 最終候補=2編
  ・『感想文─白亀と毛宝─」
   J.O.S(23歳・福岡)
  ・『ペーパー親父』
   ちゃきちゃきはかたっこ(15歳・東京)

 ざっと調査して判明した受賞者の過去の受賞歴は以下の通り。他に受賞歴を発見された方がいらっしゃれば、ご指摘ください。
 ・手塚賞佳作の梅尾さん…「天下一」02年2月期最終候補
 ・手塚賞最終候補の石川さん…「天下一」02年2月期編集部特別賞
 ・手塚賞最終候補の大民さん…「天下一」01年12月期最終候補
 ・手塚賞最終候補の佐藤さん…「手塚賞」02年上期最終候補

 ……応募総数は昨年の下期とほぼ同じ。そして手塚賞の入賞作品の数もほぼ同じなのですが、赤塚賞の方は最終候補作品からして5作品のみという低調に終わってしまったようです。
 ここしばらくの受賞作のレヴェルから考えますと、手塚賞の準入選は「赤マルジャンプ」に載せるに耐える作品が多いですから、まずまずの豊作と言えるでしょう。
 ただ、赤塚賞の佳作は「天下一漫画賞」の最終候補作と同じか少し下程度のクオリティ(=ギリギリ代原で載せられるレヴェル)であることが多いので、こちらは編集部にとっては痛い結果になった感じですね。
 この内の何作品かは「赤マルジャンプ」や本誌の代原で掲載されることもあるでしょうから、その時には詳しくレビューをさせてもらうつもりです。どうぞお楽しみに。

 さて、次に「ジャンプ」と「サンデー」の連載打ち切り&新連載の情報を。

 では「週刊少年ジャンプ」から。「ジャンプ」では来週号(03年1号)から冬季の新連載シリーズが始まります。今回のシリーズも新連載は2作品とやや少なめで、現在の「ジャンプ」における打ち切り候補作の少なさと、新連載を立ち上げるに足る人材の不足ぶりを象徴する形になっています。
 まず、来週(03年1号)から新連載となるのが『グラナダ─究極科学探検隊─』作画:いとうみきお)で、これは今年6月の29号に掲載された読み切り・『ジュゲムジュゲム』のマイナーチェンジ版と思われます。当ゼミではB評価だったのですが、一説によると、その週のアンケートでは全作品中4位だったそうで、それも後押ししての連載獲得となりました。前作『ノルマンディーひみつ倶楽部』では、人気低迷にも関わらず、他にもっと人気低迷する作品が現れて1年弱もその命脈を保ち、一部では“ノルマン現象”という言葉まで生んだのでありますが、果たして今回はどうなるのでしょうか。内容ともども注目ですね(笑)。
 そして次々号(03年2号)からは、『TATTOO HEARTS』作画:加治佐修が新連載となります。これも約2年前(00年45号)に掲載された同名読み切り作品の連載版ですね。元・岸本斉史さんのアシスタントでもある加治佐さんは、これが初の連載作品ということに。現状、色々あって打ち切り“ボーダーライン”が上がっていて、新人作家さんには厳しい環境が続いているのですが、是非とも頑張ってもらいたいと思いますね。
 で、この2作品と入れ替わりに打ち切りとなるのが、既に先週号で最終回を迎えた『SWORD BREAKER』作画:梅澤春人)と、もう1作品。早売り読者から『A・O・N』作画:道元宗紀が次号で終了したという情報がリリースされたようですが、さて──?


 次に「週刊少年サンデー」の打ち切りと新連載の情報を。
 これは作家さん本人の公式ウェブサイトや主なニュースサイトで報じられていたので、既に多くの方がご存知だと思いますが、『一番湯のカナタ』作画:椎名高志)が次々号の03年2号で打ち切り最終回となります。
 確かに数話目からダレ気味の展開で人気低迷→大幅テコ入れとなったのですが、ここ数週は大きく持ち直し気味だっただけに、これは非常に残念な報せとなりました。最近は「サンデー」も打ち切り決定までのスピードが早くなっているようで、結果的にはタッチの差で、打ち切り決定までに人気上昇が間に合わなかったという事のようです。
 それにしても最近の「サンデー」では、作家さん本人がウェブサイトで数週間後の打ち切りを告白するケースが増えていますね。個人的には作家さん本人の“敗戦の弁”が聞けて、それなりに興味深いのですが、賛否両論出て来そうな現象ですよね。
 また、これはまだ未確定ですが、どうやら問題作『旋風の橘』作画:猪熊しのぶも次号かそれに近いところで打ち切られるムードになって来ました。メチャクチャな話の展開が論議を醸した作品でしたが、果たしてどのような最終回となるのでしょうか。楽しみにはしてませんが(苦笑)、注目はしたいと思います。 
 これらの打ち切り作品に代わる新連載作品はまだ未定のようですが、今のところは来年の1月8日発売号(03年5号又は5・6合併号)から安西信行さんによる連載がスタートする事のみ判明しています。ただ、先に挙げた他にも、ここ最近ショートギャグの連載作品が続々と終了しており、ギャグマンガの補充があるかも知れませんね。

 ……というわけで、個人的な感想を挟みすぎて長くなりましたが、以上が今回提供させてもらった情報でした。

 では、3週間ぶりのレビューへ。今週は「ジャンプ」から代原読み切り1本、そして受講生さんのリクエストに応じる形で、「少年サンデー超増刊」12月号から、新人さんの読み切りを1本、都合計2本レビューすることになります。

☆「週刊少年ジャンプ」2002年52号☆

 ◎読み切り『怨霊英雄物語』作画:新井たみ重

 今週は『Mr.FULLSWING』作画:鈴木信也)が休載のため、代原が掲載されました。どうも最近、鈴木さんの体調が優れないようですので、ひょっとしたらこれからも頻繁にこういう事があるかも知れません

 さて、この作品ですが、「天下一漫画賞」02年7月期最終候補作の同題名作品のようですね。ペンネームが変わってますが、これはたまにある事なので、まぁ同一人物でしょう。新井さんはまだ19歳。これから力をつけていく途中の新人さんというわけですね。まぁ、これを励みにして頑張って頂きたいものです。

 では早速レビューへと移りましょう。

 まず絵柄からですが、キャリアがゼロに近い新人ギャグ作家さんにしては頑張っている方ではないでしょうか。技術的なレヴェル云々は別の話になりますが、背景や機械類の描き込みもそれなりに出来ていますし、色々なタッチの絵を描いてみようとする向上心のようなものが窺えます。ジャーマン・スープレックスのシーンなんかは、下手なプロレスマンガよりも上手く描けているくらいです。
 …まぁ総合的に見て、ギャグマンガとしては十分及第点は出せる出来なのではないかと思います。

 次にギャグについて述べてゆきましょう。
 これについても、中身はともかくとして意欲だけは評価できるものになっています。19ページの中に出来るだけ多くのギャグを、それも様々なパターンのギャグを詰め込もうという気持ちが作品中に現れていますね。
 ただ残念な事に、それらのギャグのほとんどが“下手な鉄砲も数打ちゃあ……”という程度のレヴェルに留まってしまっています。ギャグの基本は、読者の意表を突いて違和感を笑いに昇華させることなのですが、提示されたギャグの大半が読者の想定内の出来事に収まっているために、なかなか笑わせる事が出来ないのでしょう。色々なギャグの型を試すのが精一杯で中身まで吟味する余裕が無かったのでしょうね。
 それでも見所のあるポイントもありました。5ページ1〜3コマ目の辺りや14ページ1〜2コマ目辺り。この2点に関しては“間”で笑いを取る素質のようなものを感じさせてもらいました。今の向上心を維持したままで、この辺りを磨いてゆけば、あるいはモノになるのではないか…と思いますが、どうでしょうか。

 この他、細かい所で気になったのが15ページ最終コマと16ページ1コマ目の繋がりです。ここでのギャグはページをめくらせてしまうと、それが妙な間になってしまうのでギャグの威力が半減してしまうのです。
 プロの作家さんなら、ページをめくる時の効果まで計算して描きます。つまりはマンガの“文法”です。せっかく意欲を持って描いているのですから、こういう細かくて重要な所まで研究をしてもらいたいものです。まぁこれは次回作以降の課題ですね。

 ……というわけで、何よりも意欲と向上心が感じられる清々しい習作原稿でした。しかし、プロのギャグ作家を目指すならば、もっとギャグの“打率”を上げる努力をしないと、一線級には届かないで終わってしまうでしょう。ギャグ作家のギャグマンガとは、読者を笑わせ“なければならない“マンガなのですからね。
 評価ですが、やや厳しいかもしれませんがB寄りのB−という事にしておきましょう。これからも頑張って下さい。

 では、次に「ジャンプ」の“今週のチェックポイント“を。

◆「ジャンプ」今週のチェックポイント◆

 ◎『アイシールド21』作:稲垣理一郎/画:村田雄介第12回掲載時の評価:/雑感】

 いやー、最後の3、4ページはゾクゾクしました。久しぶりに「うわ〜、こりゃヤラれたなぁ」って気分にさせられましたね。
 ただ、もうこの時点で主人公は人間の限界レヴェルまで成長しちゃったわけで、これ以上の能力のインフレは出来なくなっちゃいましたよね。これからどういう風に話を創り上げてゆくんでしょうか。稲垣さんの腕の見せ所ですが、さて──?

 ◎『シャーマンキング』作画:武井宏之【開講前に連載開始のため評価未了/雑感及び個人的見解】

 これは最近の『NARUTO』作画:岸本斉史)にも思う事なんですが、ストーリーの進行とバトルを同時並行させると、テンポが極端に鈍くなって良くないように感じてしまうんですが、皆さんはどう思われますか? 
 喋ってはちょっと戦い、戦ってはちょっと喋り…では冗長に感じてしまうのです。ストーリーの進行は最大限早く飛ばしていって、バトルはバトルだけで濃密にやった方が、結果的には出来が良くなるような気がするんですが……。

 ◎『いちご100%』作画:河下水希【第3回掲載時の評価:/雑感】

 まぁ10代の内はまだワカランのですよ。男は気持ち次第で、同時に複数の女性を愛する事が簡単に出来るということを(笑)。
 最後に出てきた新キャラは第4のヒロインでしょうか。ならばこれで東南西北東西南北が揃う事になるんですかね。

☆「週刊少年サンデー」2002年52号☆

◆「サンデー」今週のチェックポイント◆

 ◎『MAJOR』作画:満田拓也【開講前に連載開始のため、評価未了/雑感】

 このマンガって、ナニゲに“『プロゴルファー猿』方式”が採用されてるんですよねぇ。主人公側に理不尽なまでの幸運と奇跡が舞い込むってパターン。まぁ、そうでもしないと勝てない力量差ですから仕方ないんですが、問題はそれをどう読者に悟らせないかでしょうね。
 しかし、もうすぐ連載8年なんですが、まだ全く話の結末が見えて来ないというのも凄い話ではありますね。とはいえ、日本には『なんと孫六』作画:さだやす圭)というトンデモ大河ドラマがありますが(笑)。なにしろ、駒木が高校生の時からマンガ内時間で1年経ってないんですから。

 ◎『ふぁいとの暁』作画:あおやぎ孝夫【第3回掲載時の評価:B/雑感】 

 な、なんか凄くあざとい展開なんですが(苦笑)。これって、21世紀の少年マンガで合ってますよね?(苦笑)
 ここまでやって、大して嫌らしさが出ないのが絵柄と言うか作風と言うか。例えば「少年マガジン」系の絵柄と作風でコレをやられたら、気持ちが萎えて仕方が無いと思いますが、いかがでしょうか? 

 ◎『かってに改蔵』作画:久米田康治【開講前に連載開始のため、評価未了/雑感】

 「ここがあなたの終着駅ですか?」
 この言葉を浴びせ掛けたいマンガ家さんが、次から次へと脳裏に浮かんで来て仕方ないんですが(笑)。終着駅が「連載作品ヒット」で、その前の駅が「パ○リ」という……。
 ひょっとしたら久米田さん、そういうネタもネーム段階では仕込んでいたかも知れませんね。でもまぁ、「サンデー」も偉そうにネタに出来る立場ではありませんからね(苦笑)。 


《その他、今週の注目作》

 ◎読み切り『サブ・ヒューマンレース』作画:小澤淳/少年サンデー超増刊02年12月号掲載)

 さて、今日2本目のレビューです。
 この作品は「サンデーまんがカレッジ」の02年6月期入選作なんですが、この度、受講生さんからリクエストを頂きまして、レビューを実施する事にしました。まぁ、以前から「増刊掲載でも、評価によってはレビューする」と言ってたんですけどね。

 では、時間も詰まってますし、早速レビューの方に。

 まずこの作品の細かい点を語る前に言っておかなくてはならないのは、「この作品は凄いパワーを秘めている」ということです。とにかく読者の目を次のコマへ、次のページへと引き込んで行くのです。これはコマ割りの構成力と演出力、それと言語感覚がずば抜けているからでしょう。
 このレビューでは、ある意味必要以上に内容を細かく読み込んでいく作業をするので、この後いくつかの欠点を指摘もしますが、普通に読んでいる限りは全く気にならない、気になっても妙な違和感を感じる程度で終わると思います。つまり「長所が短所を圧倒してる状態」になっています。そういう才気溢れる作品である事を前提として、レビューをお聴き下さい。

 ではまずから。 
 いわゆる“引き”の構図では気にならないんですが、人物のアップになるとデッサンの歪みや荒さが目立って来ます。これに関しては、出来るだけ早い改善を求めたいと思います。
 でも、新人さんなら逆(人物のアップだけ上手い)のケースが多いんですけどね。小澤さんは、数少ないマンガ専門学校出身組なんですが、凡百のマンガ家志望者とは違う何かを持っているのは間違いないようです。
 その一方で、先に述べた通り、大胆なコマ割りとスピード感の表現は大きな才能を感じさせてくれます。ある種、『アイシールド21』の村田雄介さんと似た部分がありますね。

 次にストーリー関連について。

 まず、シナリオ及び設定の構築やその説明を、必要最低限なものに抑えてクオリティを高め、限られたページを最大限に利用しようというスタンス非常に好感が持てますね。
 新人の読み切りでは、“複雑な設定を延々と説明した挙句、肝心のシナリオは中身の薄い勧善懲悪”というパターンが多いんですが、これとは対極にあります。いかにも新人賞の審査員が好みそうな作品と言えそうです。
 しかし何よりも優れているのは、セリフやアオリ文句などの言語感覚です。頭の中で音読した時のリズムがとてもシックリ来るんですよ。これ、出来るようで大半のマンガ家さんが出来てない事なんですよね。だから正直、この感覚の良さには大変驚きました。

 ただし、深く読み込んで行くと、まだ改善するべき点も残っています。
 まず1点目。これは先ほど挙げた言語感覚の素晴らしさと表裏一体なんですが、話の展開を言葉に頼り過ぎているような感が否めないのです。
 この作品の最大の見せ場は、力尽きてヘタれた主人公に謎の仮面の男が「何にせよ熱くなる事の素晴らしさ」を説き、その主人公の心境を熱いモノに変える…という場面なのですが、この作業がほとんどセリフだけで行われてしまうんですね。これが勿体無いんですよ。
 一応、これだけでもストーリー上の“お約束”を満たす程度の説得力は持っているので違和感は無いのですが、セリフだけでなく行動による動機付けをするのが、本当の姿だと思います。まぁ、レヴェルの高い要求でしょうけど……。
 そして2点目いくつかのシーンにおいて、やや独り善がり的な要素が認められる点です。プロの描くエンターテインメントである以上、全てのシーンにおいて「読者がどう受け取るか」とか「この描写によって読者に与える効果はどんなものか」…という事を考えなければなりません。
 が、この作品の何ヶ所かにおいて、必然性の無い場面や、「何が何でも描きたいから、読者に与える効果も考えずにとにかく描いた」…と思える描写がありました。この辺り、まだキャリアの浅さが出てしまったようですね。

 ……とまぁ問題点もありますが、デビュー作としては間違いなく高水準にあると言っていいでしょう。絵の不味さを減点材料としても、A−寄りのB+は進呈しても良いと思います。これからの活躍に期待しましょう。

 ──というわけで、今週のゼミは以上です。今週末は1周年記念式典で「仁川経済大学コミックアワード」もありますので、是非ご来場下さいますよう、よろしくお願いします。

 


 

11月21日(木) 演習(ゼミ)
「現代マンガ時評」(11月第3週分)

 さて、今週もゼミの始まり…なんですが……。
 いやー、参りました。レビュー対象作どころか、今週は「週刊少年サンデー」が他の雑誌に先立って年末合併号で“チェックポイント”の題材にも事欠く始末です。
 本来ならば、他の雑誌を根こそぎ漁ってでもレビュー対象作を引っ張って来るべきなんですが、今週に限って体調が悪かったり世を忍ぶ仮の本業が忙しかったりで、マンガ喫茶にも行けませんでした。
 申し訳ないんですが、今週は情報と「ジャンプ」の“チェックポイント”だけで勘弁して下さい。来週は「ジャンプ」の代原があったりするらしいんで、1週間の辛抱という事で…。

 ──ところで。
 ほとんどの受講生の方には無関係な話でアレなんですが、よく最近このゼミのレビューに対して、「客観的にレビューするとか言っておいて主観が入ってる」という批判があるんですよね。
 まぁ、こういうのはいちいち反応してたらキリが無いんで無視する方向でいたんですが、どうも中には「駒木は客観的に見てると言ってウソついてるからダメだ」という論調の人までいて、ちとコレは困ったなぁと。
 あのですね、ワタクシ、このゼミの1回目(2001年12月6日付講義)で以下のように述べとるわけですよ。

 レビューは出来るだけ客観的な姿勢で臨みますが、当然のことながら、若干の主観が混じることは否定できませんあくまでも一方向の角度から見たレビューと受け取ってもらえれば、と思います。

 お分かり頂けましたか?(苦笑)
 第一、マンガの良し悪しについて、全ての人が納得出来る客観的な基準が存在しない以上、完璧に客観的な評価なんて出来るはずがないんです。デジタルに分析した内容でも、善悪のフィルターを通す時には必ずレビュアーの主観が混じってしまいます。これはどうしようもないんですよ。

 ただし、また別の批判である、「駒木のレビューは感情が入り過ぎてる」というもの対しては、反省すべき点も有るかな…と思っています。
 このゼミのレビューって、どんなマンガでも最低5回、多い時は10回以上熟読しないとあそこまで詳しく出来ないんですね。ですから、C評価を付けなければならないような酷い作品の場合、どれだけ先入観を抜いて読み始めても、繰り返し読んでる内に、最後にはどうしてもストレスが溜まっちゃうんですよね。で、そのストレスがレビューで発散される方に向かっちゃうと(苦笑)。
 ただし、「好き嫌いを善し悪しにすりかえてる」のではなくて、「悪い作品だから、自然と嫌いになって来る」というわけなんです。不味いラーメンがどうして不味いのかを分析するために5杯、10杯と食ってる…みたいなものなのです。辛いんですよ。分かって頂けます?(分かって頂けないかな^^;;)
 ただ、感情的なレビューは確かに見苦しいので、今後はレビューの内容が感情的にならないよう、これまで以上に留意するつもりです。どうぞよろしくお願いします。

 ……さて、それではまず情報系の話題を少し。

 今週は「週刊少年ジャンプ」系の長編ストーリー作家新人賞・「ストーリーキング」の結果発表がありましたので、受賞者と受賞作を紹介します。

第8回ストーリーキング(2002年度)

 ◎マンガ部門
 キング=該当作無し
 準キング=1編
 ・『天井都市』(=「赤マルジャンプ」掲載)
  中島諭宇樹(23歳・千葉)
 《講評:今回最終候補に残った作品中では頭一つ抜けた完成度だった。絵柄・ストーリーともに、まだ既存の作家の影響が若干見受けられるが、この先どれだけ個性を出していけるか非常に楽しみだ!》
 奨励賞=該当作なし
 最終候補(選外佳作)=5編
  ・『神鳴と北風』
   アサノユキコ(20歳・京都)
  ・『BEAST!』
   柳澤未月(20歳・栃木)
  ・『真剣白羽取り』
   鉄チン28cm(33歳・岡山)
  ・『CROSS BLADE』
   大沢祐輔(19歳・愛知) 
  ・『思い出屋 』
   多田浩介(16歳・徳島)

 ◎ネーム部門
 キング=該当作無し
 準キング=該当作無し
 奨励賞=3編
  
・『犬と僕』
   和田美句(16歳・静岡)
  ・『4年越しの挑戦者達』
   久保咲(17歳・宮崎)
  ・『FIRE8!』
   池田薫(23歳・千葉)
 最終候補(選外佳作)=4編
  ・『エドワード黒太子』
   藤崎美甫(19歳・千葉)
  ・『アメイジング・ヒーロー』
   黒岩基司(23歳・宮崎)
  ・『啓馬と歩むのボウリング・クレイジー』
   黒犬のしっぽ(36歳・東京)
  ・『湖畔の刺客』
   麻湧(22歳・北海道)

 マンガ部門準キングの中島さんは、01年11月期の「天下一漫画賞」で最終候補まで残っていました。その後の努力が実を結んだ形ですね。
 また、最終候補の多田さんも02年2月期の「天下一」で最終候補に残っていますね。

 今回の「ストーリーキング」は全体的に不作だったようですが、それでも『ヒカルの碁』に続く『アイシールド21』の成功で編集部も勢いづいたのか、次回から「ストーリーキング」は年2回開催になるそうです。「ジャンプ」は本腰で原作者の発掘と育成に力を入れているみたいですね。
 このゼミ、マンガ家志望の方も受講されているようなんですが、ネームが描ける程度の画力がある人で腕に覚えのある方は、一度応募してみては…と思いますがどうですか?

 ……それでは、今週の「週刊少年ジャンプ」チェックポイントに行ってみましょう。

 

☆「週刊少年ジャンプ」2002年50号☆

◆「ジャンプ」今週のチェックポイント◆

 ◎『アイシールド21』作:稲垣理一郎/画:村田雄介第12回掲載時の評価:/雑感】

 先週は桜庭について述べたんですが、今週はやっぱりヒル魔ですよねぇ。「悪いヤツなんだけど情は人並以上にある」って性格が完全に固まりました。しかし、どうしてそこまで絶妙なキャラ設定が出来るのか、稲垣さん。読みきり版の頃とは雲泥の差です。
 ヒル魔みたいなキャラっていうのは、悪漢小説(ピカレスク)の主人公で良く出て来るパターンなんですが、これを助演男優にしたところがミソなんですよね。主役張れるキャラが脇を固めるというのは「ジャンプ」伝統のメガヒット方程式の1つでもありますし、これは行けるところまで行ってしまうかも知れませんね。

 ◎『A・O・N』作画:道元宗紀第3回掲載時の評価:B−/雑感】

 露華の必殺飛び技、どう考えてもイヤミの「シェー!」なんですけど(苦笑)。多分、卍形ってことなんだろうなぁ……。
 ちなみに早売り情報によると、次回で掲載順が実質最後方(『──ジャガー』の1個前)に転落する模様で、次々号あたりでの打ち切りがほぼ見えて来てしまいました。今週いきなりアオンのマスク剥がれてますし、急展開で最終回とみて間違いないでしょう。 
 この作品の総括は最終回の際にやりますが、本当に技が見辛いんですよね、この作品……

 ◎『SWORD BREAKER』作画:梅澤春人【第3回掲載時の評価:B−/雑感】

 そして、こちらは一足先にデストロ〜イと(苦笑)。
 一応、辻褄は合った終わり方なんですが、やはり間の中抜きが酷すぎて、全体としては悲惨な出来になってしまいましたねぇ(まぁ打ち切りですから当たり前なんですが)
 どうしてここまで無理して話を収拾させたのか先週までは判らなかったんですが、最終回を見る限り、どうやら梅澤さんとしては、どうしてもあのラストシーンが描きたかったから無茶したんじゃないかと思うようになりました。気持ちは分かるんですが、これなら潔く「戦いはこれからだ!」型で締めた方が逆にまとまったかも知れませんね。
 やっぱりファンタジーは鬼門ですね。偶然と言うか奇跡に近い何かが無いと、なかなかヒットには繋がらないようです。


 ……というわけで、今週は以上です。何だか普通の「ジャンプ感想サイト」みたいになってしまいましたが、どうかご勘弁を。では、また来週。

 


 

11月14日(木) 演習(ゼミ)
「現代マンガ時評」(11月第2週分)

 困った事に、今週はレビュー対象作が無くなってしまいました。これまでは必ず「ジャンプ」の代原レビューや、他誌の注目作をレビューをお送りして来たのですが、今週はそれも果たせませんでした。申し訳有りません。
 ただし、“チェックポイント”は平常通り実施しますし、今週は、12月1日に実施予定の当講座1周年記念イベントで開催する、当ゼミ1年間の総決算・「仁川経済大学コミックアワード」のノミネート作発表も行いますので、どうか1週間ご辛抱を願いたいと思います。

 では、まず情報系の話題から。今週は「週刊少年ジャンプ」系の新人月例賞・「天下一漫画賞」9月期の結果発表がありましたので、受賞者及び受賞作を紹介しておきましょう。今月は、デビュー確定となる佳作受賞作が出ていますので、いつにも増して要注目ですね。

第74回ジャンプ天下一漫画賞(02年9月期)

 入選=該当作無し
 準入選=該当作無し
 佳作&審査員(久保帯人)特別賞=1編
  『獏』(=「赤マルジャンプ」03年冬号に掲載)
   田中靖規(19歳・和歌山)
 
《講評:画力は抜群。説明のためのセリフが多すぎて読みにくい部分が多少あるが、それに勝る世界観の面白さがある》 
 《久保氏講評:面白い。デザイン力・演出力に優れていて、印象的な画面が描けています。とても才能がある人だと思いました。》
 最終候補(選外佳作)=5編
  ・『Silver』
   小倉祐也(23歳・東京)
  ・『忍者派遣会社IGAプロダクション(略してIGAプロ)』
   風間克弥(23歳・東京)
  ・『山主─やまあるじ─』
   岡本圭一郎(20歳・東京)
  ・『燕は夜飛ぶ』
   中村友美(18歳・静岡) 
  ・『あとづけボクシング。 』
   惣戸重敬(20歳・東京)

 19歳という若さ&地方在住のルーキーながら画力抜群という、まさに才能の塊のような“期待の新鋭”が登場したようですね。
 この受賞作は増刊掲載も決定していますし、追ってレビューを実施しようと思います。「説明のためのセリフが多すぎて……」という部分が、当ゼミの評価基準からすると気になりますが、それ以上の魅力が窺えるとのことですので、期待して待ちたいと思います。

 さて、今日は「週刊少年ジャンプ」系の原作者新人賞新設のニュースもお送りしておきましょう。
 今回新設されたのは、「ジャンプ漫画アイディア杯」
 この賞は2つの部門から構成されており、1つが原稿用紙21〜50枚の読み切り原作用小説・シナリオの“原作部門”で、もう1つが原稿用紙20枚以内の体験・題材で描く“アイディア部門”です。
 ……何というかコレは、先に「週刊少年サンデー」で新設された、「サンデー原作・原案ドリームステージ」のそのまんまパク……いやいや(苦笑)。まぁ、どこのマンガ雑誌も考える事は同じということでしょうね。
 実は駒木も、こんな賞が新設されたら応募しようと思って、フードファイトを題材にした少年マンガの原案を温めていたんですが、残念な事にこの賞が始まる前にフードファイトブームが萎んでしまったのでお蔵入り必至になってしまいました(苦笑)。まぁ、こういうのも縁ですから仕方ありませんよね。

 では、情報はこれくらいにしまして、先に“今週のチェックポイント”をお送りしましょう。
 今週からこの“チェックポイント”では、各作品のチェックごとに、それが「作品の再評価」なのか単なる「雑感」なのかを明示しておきたいと思います。これは、作品の各要素をデジタルに分析した結果と単なる感想を不用意にゴチャ混ぜにしてしまうと、有らぬ誤解の元になると判断したためです。
 今週は、「仁川経済大学コミックアワード」ノミネートに先立った“駆け込み評価変更”もありますので、いつもより若干ボリュームが大きくなりますが、冗長にならぬよう留意しますので、どうぞ最後までお付き合い下さい。

☆「週刊少年ジャンプ」2002年49号☆

◆「ジャンプ」今週のチェックポイント◆

 ◎『アイシールド21』作:稲垣理一郎/画:村田雄介第12回掲載時の評価:/作品の再評価】
 
 まず気になったのが、トビラ前のカラー1ページ目。彩色のミスか画材の選択ミスか、輪郭の黒線がボケていて締まらない絵柄になってしまっています。トビラ絵のクオリティは高い水準なので余計に不可解なのですが……。
 とりあえず、この点に関しては“要観察”とします。

 ストーリー面は相変わらず高水準をキープ出来ていますね。特にキャラクター能力の設定が厳格に守られているため、試合展開がとても自然に流れているのが印象的です。
 また、敵側サイドに桜庭という、成長の余地を残した“裏・主人公”を配置して、話に深みを持たせているというセンスは高く評価すべきでしょう。
 評価はで据え置きとします。

 ◎『いちご100%』作画:河下水希【第3回掲載時の評価:/作品の再評価】

 ここまでで連載ほぼ半年ですね。
 ヒロイン3人の性格的な描き分けがキチンと出来ていて、それぞれに魅力的な印象を与えるような要素を持たせる事に成功しています。これは評価できます。
 ただ、それに対して主人公が比較的没個性ですし、話の中身がキャラに追いついていない印象が否めません。主人公とヒロイン3人とのボディコンタクトばかりがクローズアップされていて、それ以外の部分がそんざいになってしまっているんですよね。もう少し掘り下げた話を描いて欲しい気もします
 現時点での評価はB+寄りBとします。

 ◎『SWORD BREAKER』作画:梅澤春人【第3回掲載時の評価:B−/雑感】

 もはや、打ち切りが確定したのは間違いないでしょう。話が一気に“まとめ”に入っています。
 しかし、普通これだけスケールのデカい話だと、“○○の戦いはまだ始まったばかりだ!”パターンの終わり方になるんですが、とにかく手段を選ばず完結させてしまおうという、無駄なエネルギーの使い方はハッキリ言って“漢”ですよね(笑)。肩がぶっ壊れても全力投球で敗戦処理に望むピッチャーみたいです。

 

☆「週刊少年サンデー」2002年50,51合併号☆

◆「サンデー」今週のチェックポイント◆

 ◎『金色のガッシュ !!』作画:雷句誠【開講前に連載開始のため、評価未了/雑感】

 ハイスパートの格闘シーンが熱いですなぁ。
 こんな激しいバトルを見ていると、ちょっと往年の『DRAGON BALL』を思い出してしまいます(言い過ぎかな?)。
 この作品、今でも評価されていると思うんですが、それでもまだまだ正当な評価がされていない気がします。「サンデー」編集部も、この作品を看板作品にするくらいプッシュしてもバチは当たらないと思うんですがねぇ。

 ◎『焼きたて !! ジャぱん』作画:橋口たかし【第3回掲載時の評価:保留/作品の再評価】 

 ずっと評価を保留にして来ましたが、ここで一応の判断を下しておきたいと思います。

 まず評価すべき点は、卓越した画力と見せ場シーンの演出力ですね。連載開始当初のレビューでは「あまりにもアニメ版『ミスター味っ子』に酷似している」と苦言を呈しましたが、それでもそれをキチンとやれる実力は認めなくてはならないでしょう。
 ただし、話の中身が根本的に「新しいパン作る→審査員ビックリ」の繰り返しで、先に挙げた演出力に“おんぶに抱っこ”というのは大きな問題だと思いますし、敵役キャラのバックボーンが弱いのも話の中身を希薄にしてしまっています。ドタバタも結構ですが、それを更に映えるようにするための努力を惜しんでもらいたくないところです。
 評価ですが、当ゼミの基準に沿って判断すればB+寄りのBというところが妥当な線ではないでしょうか。「読んでいて楽しい」と思われる読者の方も多いでしょうが、それだけでは当ゼミが言うところの“良い作品”ではないのです。

 ◎『きみのカケラ』作画:高橋しん【第3回掲載時の評価:B+/作品の再評価】 

 今回で連載も13回目なんですが、ますます作品のクオリティが深刻になってしまっています。

 とにかく作者サイドから読者に与えられる情報が極端に少ないのが大問題です。未だに主人公たちの具体的な目標や、とりあえず為すべき事がハッキリしてませんから、読者側がどの辺りにピントを合わせて読み込んでいけばいいのか判らないのです。作者と読者の意識の齟齬が激しいんですね。誤解を恐れず端的に表現すれば、この作品は“作家の独り善がりの塊”なのですよ。

 評価は一気にB−まで落とします。ちょっと挽回が難しくなって来た印象ですが、果たして……。

 ◎『鳳ボンバー』作画:田中モトユキ【第3回掲載時の評価:A−/作品の再評価】 

 ようやくストーリーが大きく動き出しましたが、キャンプ編は“暴れんボール”が出て来る辺りまでの展開が冗長に過ぎた気がします。別のチームのキャンプに武者修行するエピソードがありましたが、これは無かった方がスッキリしましたね。連載当初のレビューで「途中でテンポが遅くならなければ……」と言ったんですが、モロに危惧が的中してしまいました。
 このテンポ遅れは評価ダウンの材料とします。A−評価からB+評価へ1ランクダウンさせますね。

 ◎『旋風の橘』作画:猪熊しのぶ【第3回掲載時の評価:B/作品の再評価】 

 ハッキリ言って、この作品はもう死に体です。
 伏線を張るだけ張っておいてテコ入れのためにそれを全て放棄したり、真面目な剣道マンガの体裁でありながら、真面目な剣道シーンを描く能力が無くて荒唐無稽に逃げてしまったり。まさに“やってはいけない事”のオンパレードで、巷で不評の声が聞こえるのも仕方ないと思います。

 評価はもはやCの段階まで落として良いと思います。もうここは潔く幕を引くのが、猪熊さんの将来から考えても得策だと思うのですが……。


 ……さて、以上が今週の“チェックポイント”でした。

 それでは続きまして、当講座の開講1周年記念イベントで実施します、「仁川経済大学コミックアワード」のノミネート作品発表に移ります。
 この賞は、開講以来約1年間レビューしてきた作品の中から特に優秀な作品を、講師・駒木ハヤトの独断で決めてしまおうという、まぁ権威も価値もヘッタクレも無い賞であります。心ある受講生の方にはご理解頂けると思いますが、これは“壮大なシャレ”のようなものでありますので、どうぞ素直に楽しんでもらえれば……と思います。

 では、まず各賞の紹介を。今回は以下の賞を用意しました。

 ◎仁川経済大学賞(グランプリ)
 ◎ジャンプ&サンデー・最優秀長編作品賞
 ◎ジャンプ&サンデー・最優秀短編作品賞
 ◎ジャンプ&サンデー・最優秀新人作品賞
 ◎ラスベリーコミック賞(最悪作品賞)

 当ゼミは「週刊少年ジャンプ」と「週刊少年サンデー」の作品を中心にレビュー活動を行っていますので、どうしても両誌に掲載された作品を対象とする賞が多くなりますが、ご理解下さい。両誌以外の作品をほとんど扱っていないのに、オールカマーの賞を濫発するのは筋違いだと思いますので……。

 というわけで、これから各賞のノミネート作品を発表します。

◎仁川経済大学賞(グランプリ)◎

 この賞は“グランプリ”という名の通り、この1年の間に当ゼミでレビューした作品の中で最も優秀な作品に送られる賞です。
 ノミネート資格は、この後紹介します“ジャンプ&サンデー”の名の付く3つの賞の受賞作と、「ジャンプ」、「サンデー」両誌以外のレビュー対象作の中でA評価(但し、連載作品については最新に発表された評価)を獲得した作品とします。

※ノミネート作品一覧※

 ●(ジャンプ&サンデー・最優秀長編作品賞受賞作)
 ●(ジャンプ&サンデー・最優秀短編作品賞受賞作)
 ●(ジャンプ&サンデー・最優秀新人作品賞受賞作)
 ●『ブラックジャックによろしく』作画:佐藤秀峰/「週刊モーニング」連載)
 ●『立位体前屈物語』作画:河谷眞/「週刊ビッグコミックスピリッツ」29号掲載)


◎ジャンプ&サンデー・最優秀長編作品賞◎

 この賞は、「週刊少年ジャンプ」系と「週刊少年サンデー」系の雑誌で長編連載された作品を対象にしたものです。
 ノミネート資格は、「ジャンプ」、「サンデー」に連載されたレビュー対象作品の内、A−以上の評価(但し、連載作品については最新に発表されたもの)を得た作品です。

※ノミネート作品一覧※

 ●『アイシールド21』作:稲垣理一郎/画:村田雄介
 ●『ヒカルの碁(第2部)』作:ほったゆみ/画:小畑健
 ●『少年エスパーねじめ』作画:尾玉なみえ
  以上、「週刊少年ジャンプ」連載
 ●『一番湯のカナタ』作画:椎名高志
 ●『いでじゅう!』作画:モリタイシ
  以上、「週刊少年サンデー」連載


◎ジャンプ&サンデー・最優秀短編作品賞◎

 こちらは「ジャンプ」、「サンデー」系雑誌に掲載された読み切り作品、または短期集中連載作品が対象です。ノミネート基準は長編作品賞と同じく評価A−以上です。

※ノミネート作品一覧※

 ●『ヒカルの碁・番外編(奈瀬明日美)』作:ほったゆみ/画:小畑健)  
 ●『怪盗COLT』作画:村田雄介
 ●『CRIME BREAKER !!』作画:田坂亮
 ●『呪いの男』作画:藤嶋マル
 ●『司鬼道士 仙堂寺八紘』作画:かずはじめ
 ●『だんでらいおん』作画:空知英秋
  以上、「週刊少年ジャンプ」系雑誌に掲載
 ●『葵DESTRUCTION!』作画:井上和郎
 ●『背番号は○(マル)』作画:あおやぎ孝夫
 以上、「週刊少年サンデー」系雑誌に掲載


◎ジャンプ&サンデー・最優秀新人作品賞◎ 

 この賞は、「ジャンプ」や「サンデー」の本誌や増刊で連載経験の無い作家さんの発表した、読み切り作品または初連載作品が対象になります(注:他誌で連載経験があっても有資格とします)ノミネート資格はこれまでと同様にA−以上です。

※ノミネート作品一覧※

 ●『アイシールド21』作:稲垣理一郎/画:村田雄介
 ●『怪盗COLT』作画:村田雄介
 ●『CRIME BREAKER !!』作画:田坂亮
 ●『呪いの男』作画:藤嶋マル
 ●『だんでらいおん』作画:空知英秋
  以上、「週刊少年ジャンプ」系雑誌に連載または掲載
 ●『葵DESTRUCTION!』作画:井上和郎
 ●『背番号は○(マル)』作画:あおやぎ孝夫
  以上、「週刊少年サンデー」系雑誌に掲載


◎ラズベリーコミック賞(最悪作品賞)◎

 映画のアカデミー賞に対するゴールデンラズベリー賞をモチーフにした、最悪な作品を表彰する賞です。対象作レビュー対象にした全作品で、あらゆる意味において“最悪”(not最低)な作品を選出します。ノミネート基準は駒木の独断です(笑)。

※ノミネート作品一覧※

 ●『しゅるるるシュールマン』作画:クボヒデキ
 ●『旋風の橘』作画:猪熊しのぶ
 ●『365歩のユウキ!!!』作画:西条真二
 ●『エンカウンター 〜遭遇〜』作画:木之花さくや


 ……以上が、「仁川経済大学コミックアワード」のノミネート作品発表でした。この中からどの作品が各賞を受賞するのか、どうぞ楽しみにお待ち下さい。

 では、今週のゼミを終わります。

 


 

11月7日(木) 演習(ゼミ)
「現代マンガ時評」(11月第1週分)

 今週も(恐らく来週も)“新連載の谷間”が続行中です。今週あたりは、他の雑誌からも注目作のレビューをしようかとも思ったのですが、「ジャンプ」と「サンデー」以外の雑誌でレビューする作品に関しては、今のところ原則的に自信を持って皆さんにお薦めできる作品に限定していますので、なかなか該当作が見当たらないんですよね(苦笑)。

 とりあえず今週は体調的に切羽詰ってる事もありますので、レビュー1本と“チェックポイント”のみということにさせて頂いて、来週には1周年記念イベントの「第1回仁川経済大学コミックアワード」のノミネート作品発表でもやろうかなと考えてます

 それと、時間割表を詳しくチェックされている方はもうお気付きでしょうが、来週の月曜日付講義(火曜未明実施分)から、第2回「世界漫画愛読者大賞」の事前特集を開始します。週1回か2週間に1回くらいのペースで最終審査開始まで追いかけていこうと思っております。
 で、とりあえず1回目は、先週号に掲載されていた応募者・応募作のグラフなどから様々な分析をしてみたいと思っています。毎週木曜しか受講されていない方も、是非ご注目下さいませ。

 では、今週は情報らしい情報もありませんし、早速レビューと“チェックポイント”の方へ移りたいと思います。


☆「週刊少年ジャンプ」2002年49号☆

 ◎読み切り『碼衣の大冒険』作画:イワタヒロノブ

 今週は『BLACK CAT』と『ピューと吹く! ジャガー』が取材休載で、その代わりに若手作家さんの中編読み切りが掲載されました。
 今号で本誌デビューを飾ったのは、第62回手塚賞(2001年下期)で準入選を受賞し、受賞作を含めて2度「赤マルジャンプ」に作品を発表したことのあるイワタヒロノブさんでした。プロフィールによれば、名古屋市出身で来月26歳になるとのこと。
 当ゼミでは、5月の「赤マルジャンプ」完全レビューにて、プロ2作目となった『ミイラカイザー』を簡単にですがレビューしています。(5月9日付レジュメ参照)
 その時の『ミイラカイザー』はとにかくデキが酷く、このゼミでは極力使わない事にしている「(読んでて)不快」という言葉を思わず使ってしまう程の低クオリティでした。それを考えると、今回本誌デビューを勝ち取った事が不思議でならないのですが、果たして“リベンジ”は成ったのでしょうか──?

 ではまず絵柄の評価から。 一言で表しますと、下手な上に雑という惨憺たる状況です。

 まず、線が安定していません。人の顔アップですら、コマやページごとにデッサンが狂いまくっていて、プロの絵とは到底思えません。素人の高校生でももっと上手い人が一杯います。
 しかも、ただデッサンが狂ってるだけではなくて、顔のアングルが正面から見たアングルばっかりです。見上げるアングルとか見下ろすアングルの顔は1つか2つしか見当たりません。敢えて描くのを避けているとしか思えませんね。何と言いますか、怒りとか呆れるとかを通り越して、「こんなんで、よくぞ本誌まで辿り着けたものだ」と感嘆してしまいます。
 また、デフォルメも下手。砕けた感じを出すために、デフォルメ絵は太字のサインペンか何かでペン入れしてますが、それではただ絵が荒っぽくなっているだけで、“擬似デフォルメ”の状態です。
 まだあります。致命的なミス3ページ目にありました。コマ割りがグチャグチャで、普通は「車がやって来る→避けきれない→死を覚悟→車通り過ぎる」としなければならないシーンで、「車が通り過ぎる→死を覚悟する」になってしまってるんです。これではプロとかアマとか関係なく、マンガ描きとして失格です。ハッキリ言って、ネーム段階でダメ出ししない担当も担当だと思いました。

 まぁそれでもストーリーが良ければ構わないんですが、こちらの方も情けない程グダグダで、最早手の施しようがありません。

 まず、イワタさんの創作に対する基本的な姿勢が端的に表われている部分として、キャラクターのネーミングが挙げられます。
 まぁ、当て字に近い日本人名は許しましょう。肉欲棒太郎とか売二(うり・ふたつ)まで認知されてしまうのが日本のマンガ文化ですから(笑)。しかし、舞台がドイツのはずなのに、出てくる名前がドイツ系じゃないのが複数登場するというのは、どう考えてもダメです。いくら青木雄二さんでも日本人の名前にジョンイルとかは使いませんでした。
 ベッケンバウアーをバッケンベウアーにしてるのは1万歩譲って許可するとしましても、ヒロイン格のレイシェルからして酷い名前です。この“レイシェル”は、時々ファンタジー系の媒体で見受けられる名前ですが、一般的な女性のファーストネームとして使われるのはレイシェルではなくて“レイチェル”であり、しかもこれは英語読みです。(ドイツ語読みは“ラーへル”
 それから5ページ目の隅っこに載っている、主人公一家の略系図に出てくる名前も変です。レイシェルの両親はフランツフランソワという事になっていますが、フランソワは“フランツ”のフランス語版(語源は同じですが綴りが若干違います)である上に男の名前です。女性の名前ならフランソワーズ、ドイツ語読みでフランツィスカが正しいのです。(追記:この名前の表記に関しては、日本語の人名対応表を参考にしたのですが、これとは別に、ドイツ人にしてドイツ語・日本語・英語のトリリンガルである、「スラッシュドットジャパン」管理人Oliver君にBBSにて指摘を頂き、訂正を施しました。こんな事なら初めからOliver君に監修を頼んどけば良かったと今更ながらに反省^^;;)
 ……こんな事を言うと、「そんな細かい事指摘してやるなよ」とか言われてしまいそうですが、これは大事な事なんですよ。どれだけ緻密に作品を描いてゆこうかという気持ちがこういう箇所に表われるのです。少なくとも、一流の作家さんなら、「フランソワとフランツからレイシェルが生まれる」なんてバカな真似はしません。 

 そして、シナリオ本編の方もメチャクチャです。
 まず、20世紀初頭のドイツが世界一の科学国なんて誰が決めたんでしょうか? 嘘話だから嘘の設定で良いわけではありません。
 話のシナリオそのものも、45ページ作品としては極めて中身が薄いです。謎掛けと謎解きがあるわけでもなく、ハッキリとした起承転結があるわけでもなく。突然味方と敵が神出鬼没に現れて、なし崩し的に薄っぺらいストーリーが進行するだけ。見せ場であるはずのバトルシーンも、ファーストコンタクトで決着してしまって、迫力も何もあったものではありません。
 台詞回しもお粗末極まり有りません。特に酷いのが敵役ヨハンのセリフで、伏線も動機付けも無視して話を展開させるためだけのセリフを吐くため、読み込めば読み込むほど混乱してしまうのです。

 最後にもう1点、根本的な失策としては、ギャグとコメディの区別が全く出来ていないという事。シナリオ的にはギャグというよりコメディなんですが、実際は作品の世界観を歪める情けないギャグのオンパレード。もうこれではどうしようもありません。お手上げです。

 …しかし、本当によくこんな作品が本誌のセンターを飾ったものだと思います。プラスの意味で評価出来るポイントが全くありません。
 評価は。当ゼミの見解としましては、土壇場で『しゅるるるシュールマン』に匹敵する駄作が登場したかな…という感じでしょうかね。無論、連載化などもっての外です。

◆「ジャンプ」今週のチェックポイント◆

 ◎『SWORD BREAKER』作画:梅澤春人《第3回掲載時の評価:B−

 ここまで作品全体から「打ち切り決定しました」とアピールするマンガも珍しいといえば珍しい気がしますね(笑)。話を大幅に中抜きして、唐突に最後の決戦に突入のようです。まるで初期の『しあわせのかたち』(作画:桜玉吉)みたいで、悲壮感を突き抜けて微笑ましくさえ感じてしまいます。
 しかし、“聖闘気”「コロナ」と読ませるって、モロに車田正美作品ですねぇ。そう言えば、今回敵を殴り殺したシーンは如何にも車田チック。変な意味で開き直ったか、梅澤さん。

 

☆「週刊少年サンデー」2002年49号☆

◆「サンデー」今週のチェックポイント◆

 ◎『D−LIVE !!』作画:皆川亮二《第3回掲載時の評価:B+

 今回はシナリオ担当がいないので、皆川さんが完全に話を担当しているようです。そのせいか、前回までより大分セリフがスッキリしている感じがしますね。やはり文章のシナリオと、直接ネームで起こす話とでは感覚が違うんでしょう。
 エピソード毎にサブキャラを変えていっているというのは、『ギャラリーフェイク』(作画:細野不二彦)と似た形式ですね。しばらくサブキャラを増やしていって、こなれて来たキャラから再登場させるといったところでしょうか。これなら、徐々にでもクオリティが上がっていきそうですね。

 ◎『美鳥の日々』作画:井上和郎《第3回掲載時の評価:B+

 相変わらずコテコテのラブコメですねぇ。それを全くひるむ事無く描き切っている井上さんも凄いといえば凄いです。これで卑屈に描いてたらここまでクオリティ維持できませんもんね。

 ◎『かってに改蔵』作画:久米田康治《開講前に連載開始のため、評価未了》
 
 すいません、授業で同じネタのヘヴィーローテーションやらさせてもらってます(笑)。でもね、言わせてください。こっちだって5回同じ事喋るのは辛いんですよ。でも、試験問題が一緒である以上、授業の内容も変えるわけには行かないんですよ。そこの所、どうかご理解を。

 ◎『鳳ボンバー』作画:田中モトユキ《第3回掲載時の評価:A−

 いやぁ、やっとこの作品の持ち味が出て来ましたね。ここ3〜4ヶ月、このままズルズル間延びしたらどうなる事かと思いましたが、やっと新展開になりそうです。今後ともテンポの良い話になる事を期待しましょう。
 一応まだ評価はA−のままですが、随分弱含みになった感じでしょうか。新展開で失敗した時には評価を下げる事も考えます。

 ◎『一番湯のカナタ』作画:椎名高志《第3回掲載時の評価:A−

 と、透視装置! 男の浪漫キター!(爆)
 ……というのは3割くらい冗談で(笑)、やっぱり椎名さんは男の煩悩に正直なマンガを描かないと持ち味が出ないみたいですね。それをご本人もようやく自覚されたらしく、ノリがとても良くなっていますね。この調子なら、人気挽回も難しい事では無いと思います。


 ……さて、今週の分は以上です。
 それではまた来週。木曜は勿論、月曜の特別演習にもご期待下さいませ。

 


 

10月31日(木) 演習(ゼミ)
「現代マンガ時評」(10月第5週分)

 今週は完全な“新連載の谷間”というわけで、代替企画を考える羽目になってしまいました。
 先週の時点では、「週刊少年サンデー」の新人増刊号から1〜2作品拾い上げてみようか…なんて考えていたんですが、肝心の雑誌現物を買いそびれてしまいました(苦笑)。
 店頭に大量の在庫が残っていた事に油断して放っておいたら、今週に入って一斉に返本されてしまったみたいです。新古書店で見つけ次第、何とかしたいと思っていますが……。

 ──というわけで、仕方ないので今回は別の企画にさせてもらいました。
 先週金曜日に発売された、「週刊少年ジャンプ」特別編集増刊・「読むジャンプ」から、第11回ジャンプ小説大賞の入選作・『そして龍太はニャーと鳴く』(作:松原真琴)のレビューをお送りしたいと思います。
 「マンガ時評」で小説のレビューをする事自体が“反則”ですし、小説家を志望している駒木が小説をレビューするなど、おこがましいにも程があるとは思うんですが、どうか今回だけはご勘弁願います。レビュー対象作も、描かれた当時はアマチュアさんの作品だったわけですから、ギリギリセーフかな…という気がしますしね。

 ──というわけで、まずは情報系の話題を1つだけ。

 このゼミでも以前から度々採り上げて来ました島袋光年氏の買春事件ですが、ついに横浜地裁で判決公判があり、最終的な決着を見ることとなりました。
 注目の量刑は、懲役2年執行猶予4年。予想通りの執行猶予付き判決となりました。今後は島袋氏の作家活動に注目が集まる事になるのでしょうが、少年マンガ作家としてはほとんど前例の無いケースだけに、集英社など出版業界がどのような対応を見せるのかがカギとなりそうです。

 ……それでは、レギュラー企画のレビューから行います。今週は「週刊少年ジャンプ」から代原読み切りのレビュー1本のみですが、“チェックポイント”と合わせてお楽しみ下さい。
 レビュー中の7段階評価の表はこちらをどうぞ。

☆「週刊少年ジャンプ」2002年48号☆

 ◎読み切り『抱きしめて! ベースボール・ラブ』作画:セジマ金属

 今週は『ピューと吹く! ジャガー』が休載のため、代原のギャグ短編読み切りが掲載されました。
 作者のセジマ金属さんは、若手ギャグ作家さん2人の合作ペンネーム。昨年から今回の同題名のギャグ短編を、本誌(代原)や「赤マルジャンプ」誌上でたびたび発表しています。ちなみに今回で、本誌では3回目の登場となります。

 さてそれでは作品の内容について述べてゆきましょう。

 まず絵柄は、心なしか以前より若干レヴェルが上がったような気がします。ギャグマンガですし、これならもう問題ないでしょう。ただ、中途半端な頭身のデフォルメが若干の垢抜けなさを醸し出しているのは、やや問題でしょうか。

 そして肝心のギャグの内容ですが、こちらは合作デビュー以来の問題点が全く是正されておらず、非常に残念なデキになってしまっています。何しろ、ギャグの基本中の基本である“起承転結”が出来ていないのですから、良い作品になるわけが無いのです。
 今回は都合5本のショートギャグで構成されていましたが、そのほとんどにおいて、本来なら“転”、つまり最大のネタフリが来る部分でオチが来てしまっているのです。つまり“起承結”です。しかも、オチてしまった後にもう一度オチ──しかも先のモノより弱い──が来てしまうので、肝心の所で笑えません
 ショートギャグと言うのは、話を“ハードランディング”させてナンボなのですが、この作品は完全な“ソフトランディング”。言ってみれば“起承結終”といったところでしょうか。そのためにこの作品は、ネタそのものの馬鹿馬鹿しさを“笑われて”はもらえますが、“笑わせる”ことは出来ないのです。これでは『──ジャガー』に取って代わることなど不可能です。

 評価はC寄りB−。とにかくギャグ作りの基本に立ち返って猛特訓しない事にはどうしようもありません。チャンスのある内に少しでも巻き返す事が出来るよう、祈っておきたいと思います。

◆「ジャンプ」今週のチェックポイント◆

 ◎『遊☆戯☆王』作画:高橋和希《開講前に連載開始のため、評価未了》

 一番最後のページ、確かに「この男は…一体 !!」なんですが、マンガ的表現のレヴェルを遥かに超越した謎の男に対して、遊戯がクソ真顔でモノローグをブチかましているのが非常に笑えます。
 元からヤンキー口調の癖に仲間を呼ぶ時は“クン”付けだったりしてお茶目さ全開の遊戯君ですが、もうちょっと肩の力を抜いて、ツッコミ入れるなり、とりあえず驚いてみるなり、出来る事からコツコツやっていくべきだと思いますが。

 …などと、「変ドラ」さんの「白ドラ」みたいな事を言ってみました(笑)。

 ◎『ボボボーボ・ボーボボ』作画:澤井啓夫《開講前に連載開始のため、評価未了》

 小学生相手のギャグマンガなのに、『キン肉マン』が元ネタの大ギャグをやってしまうあたり、いい根性してるなぁと関心。しかし、トコロテンに頭突きされても効くんですかね、実際のところ(笑)。

☆「週刊少年サンデー」2002年48号☆

◆「サンデー」今週のチェックポイント◆

 ◎『金色のガッシュ !!』作画:雷句誠《開講前に連載開始のため、評価未了》

 先週から一転して、今回からマジモード突入ですね。これがまた、ビリビリ来る位の緊張感が伝わって来て良い感じです。絵柄だけ見ると、決して器用な感じは窺えないんですが、雷句さんって意外と芸達者なんですよね。

 ◎『うえきの法則』作画:福地翼《開講前に連載開始のため、評価未了》 

 こちらは、まるで「ジャンプ」のマンガを見ているかのような展開に……。読んでて「ハンター試験第3次ですか?」とか言いたくなりました。
 しかしこの作品も大概、かつての名作の影響受けまくりですよね。『BLACK CAT』ほど中身がグダグダじゃない分だけ救いがありますが、回を追うごとにオリジナリティが減退していくのは読んでいて辛いです。

 ◎『一番湯のカナタ』作画:椎名高志《第3回掲載時の評価:A−

 椎名さんが完全に吹っ切れた感じですね。話のベースはテコ入れ以前と同じなんですが、『GS美神極楽大作戦 !!』以来の“煩悩路線”が見事に決まっていますよね。主役のリョウが硬派な分だけ、独自色も出てますし。
 特に秀逸なのは最終ページ最終コマ。やっぱりセイリュートのセリフがズバっと決まってるんですよねぇ。


《その他、今週の注目作》

 ◎『そして龍太はニャーと鳴く』(「週刊少年ジャンプ」特別増刊「読むジャンプ」掲載《小説》/作:松原真琴

 先に紹介しました通り、「週刊少年ジャンプ」系の小説新人賞・「ジャンプ小説大賞」の入選作『そして龍太はニャーと鳴く』のレビューをお送りします。

 まず、この小説のポイントは、何と言っても題名です。『そして龍太はニャーと鳴く』。“狙って”はいるものの、いかにも「狙ってます」的なあざとさが感じられず、語呂も良い上に、これから読もうとする人への好奇心をそそらせるという、本当に素晴らしいタイトルと言えるでしょう。
 小説の1、2次審査(下読み)にあたる人は大抵、題名と梗概(あらすじ)、そして冒頭の数枚で大体の評価をしてしまうそうですが、そういう意味で言えば、これほど下読みを潜り抜けるのに適した作品は無いとも言えます。また、最終審査でもこのセンスは高い評価をされたはずで、ひょっとするとこの小説が入選に届いたのは半分以上は題名のお陰なのではないかと思わせるほどです。

 余談ですが、題名だけで審査員の度肝を抜いてしまった小説の代表例としては、第1回ファンタジーノベル大賞受賞作で、直木賞候補にもなった、酒見賢一さん『後宮小説』が挙げられます。
 どの審査員の先生方も一様に、その題名と冒頭の1行、いきなり「腹上死であった、と記載されている」と描かれているのを見た時点で「これは傑作だ」と確信させた…との伝説が残っている名作です。実際、全部読んでも傑作です。

 毎月毎月、マンガ新人賞のタイトルをチェックしてはレジュメに転記していて思うのですが、やはり入選作には入選作を獲るだけのタイトルが命名されていて、最終候補止まりの作品にはそれなりのタイトルしか付いていないんですよね。全体的なセンスが題名に集約されると言うか何と言うか……。
 だとすると、初めに題名ありき、ではなくて全体的な才能あってこそのこの題名なのかも知れません。
 

 ……さて、話を戻して小説の内容について述べさせてもらいましょう。

 文体は一人称、しかも『我輩は猫である』以来、日本文学の王道パターンと言うべき動物を擬人化させた一人称です。宮部みゆきさんの出世作・『パーフェクトブルー』も、犬視点一人称のミステリ小説という事で有名です。
 この動物視点は、ごく普通に話を進めるだけで擬人法特有のユーモラスな雰囲気が醸し出されるので、ある意味得と言えば得なんです。得なんですが、その代わり先人、しかも日本の文学界を代表する大物作家さんによって使い古された技法でもありますので、上手く使いこなせなければ二番煎じどころか出涸らしのようなカスカスの小説になってしまうのです。正に諸刃の剣ですね。
 しかし、この小説は見事にその難関もクリアしています。ともすれば、猫世界の描写に力を入れ過ぎて本筋のストーリーの陰がやや薄くなるくらいの念入りな描写で読者を惹き込んでいます。
 そして、この描写を支えているのがレヴェルの高い文章力です。会話文にも地の文も嫌味が無くて、なおかつ滑らかで読みやすいんですよね。文字通りのライトノベル──心地良い軽さを持った小説──になっています。

 時々ライトノベル作家で“軽さ”と“軽薄さ”を取り違えてる方っていませんか? 文章力が足りないのをノリだけで誤魔化そうとしているのが一発で分かってしまう人
 具体的に言うと、会話が冗長なボケとツッコミの連続で、かと思えばやたらと説明的な記述が多かったりする小説を描く人と言えばお分かりになるでしょうか(駒木もそんな偉そうな事言えないんですが)。
 ──ですが、この『そして龍太は──』は、そんな要素が微塵も感じられないのです。褒めすぎるのもアレですが、一般向けの一流エンターテインメント系作家さんが“敢えて”ライトノベルを描いているような、そんな感覚すら窺えるのです。

 ただ、問題点が皆無かと言うと、やはりそういうわけでもありません。まぁ、新人賞の作品ですから当たり前と言えば当たり前なんですが。
 まず1つは、先にも述べましたが、猫世界の描写に力が入り過ぎて、肝心の本筋が弱くなってしまった事。ただ、これも審査員の先生方にしてみれば「背伸びしてない辺りが新人らしくてヨロシイ」という結論になったようなんですが。
 そしてもう1点は、全体的にやや説明不足の嫌いがある事。駒木の個人的なジャッジでは“ギリギリセーフ”なのですが、読む人によっては不親切な小説だと思われてしまうかも分かりません。“危うい”んですよね。全編通して、何となく。

 …とまぁ、問題点も有るにはあるのですが、それでも凡百のライトノベル作家の方々と比べると、その才能の差は歴然としていると思います。次回作はこの作品の続編だそうですが、別の機会にでも本格的なエンターテインメント長編小説を読ませて頂きたい、そんな願いを抱かずにはいられません。

 評価なんて、さすがにおこがまし過ぎて付けられません。ただ、自分より年下の人にこんな作品を描かれて、ジェラシーすら感じてしまう位良い作品だと思った…という事だけ言い添えておきますね。

 
 さて、今回のゼミは以上です。次回も“新連載の谷間”なんですが、他の雑誌から注目作を引っ張ってくるなりして、質・量をキープしたいと考えています。では、また。

 


 

10月24日(木) 演習(ゼミ)
「現代マンガ時評」(10月第4週分)

 今週もレビュー対象作が少なくて、ゼミを構成するのにも四苦八苦です(苦笑)。最近の「ジャンプ」は、一時期に比べて連載作品の入れ替えも代原の掲載も減ってますから、どうしてもこういう事になってしまいますね。
 特に来週は、もし代原が無ければレビュー対象作がゼロという事態に……。まぁいざとなったら、「サンデー」の増刊辺りから有望な新人作家さんの作品を発掘してみようか…とか、色々考えてはいますが。

 ──それでは、本題に移りましょう。まずは情報系の話題からですが、今日は1点だけ

 この社会学講座では既にお馴染み、「週刊コミックバンチ」系のコンペテイション・イベントである「世界漫画愛読者大賞」の、今年度分の応募総数が発表になりましたので、お伝えしておきましょう。
 今回は募集期間を1年とし(前回は半年)、応募作品を増やす事で作品レヴェルの底上げを図ったわけですが、いざ蓋を開けてみると応募総数は117作品ということに。何と前回(215作品)の約半数強に留まってしまいました。
 この117作品の中から、グランプリ候補作の10作品(最低賞金100万円)と佳作16作品(賞金50万円)が出るわけで、恐らくこの手の漫画賞としては空前絶後の低競争率という事になりそうです。
 「世界漫画愛読者大賞」は、完成原稿以外に3話分のネームを用意しなくてはいけないので、敷居が高い賞であると言えばそうなんですが、それにしてもこの応募の少なさはどうでしょうか。よほど第1回受賞組の不振が嫌気されてるんでしょうねぇ。「連載1年保証」と言っても、人気が芳しくなければ強制休載で飼い殺しにされるって事が『エンカウンター』の不振で露呈されてしまいましたし……。
 「バンチ」には、「応募数は減ったが、第1回がハイレヴェルだった影響を受けてレヴェルそのものは上がっている」…という旨の、支持率の低い総理大臣がやる所信表明演説並に苦しい弁明をしてましたが、恐らく舞台裏では悲鳴が上がっていることと思います(笑)。
 とまぁこんな状態で、果たしてマトモな漫画賞になるかどうかは激しく疑問なのですが(前回も“マンガ人生敗者復活戦”の様相でしたし)、当ゼミでは第2回も全作品レビューをする方向で考慮中です。候補の10作品中、せめて1作品だけでも素晴らしい作品が出て来る事を今から祈っておきたいと思います。

 それではレビューと“チェックポイント”に移りましょう。今週のレビューは、「ジャンプ」から第3回の後追いレビューを1本お送りします。チェックポイントと併せてどうぞ。
 レビュー中の7段階評価の表はこちらをどうぞ。

☆「週刊少年ジャンプ」2002年47号☆

 ◎新連載第3回『Ultra Red』作画:鈴木央《第1回掲載時の評価:B+

 第1回掲載時に“構成などは水準以上だが、ストーリーそのものがベタ過ぎる”というコメントをさせてもらったんですが、この第3回を読み終わった後に抱く感想もこれと同じです。
 格闘シーンや主人公のバックボーン作りなどは、反則スレスレながらも“マンガの文法”を守っているために、不快感は感じられません。話のテンポも間延びしていませんし、鈴木さんのこの作品に対する真摯な気持ちが窺えます。
 しかし、これらのポイントを加味した上でも、ストーリーにオリジナリティが無いですし、展開が単純過ぎます。何しろ、のべつまくなしに敵が現れては、主人公がそれを倒してゆくだけなのですから、話もクソもあったもんじゃありません。言い方は悪いですが、エロマンガのエロを格闘に挿げ替えて作った格闘マンガみたいな感じになってしまっています。

 そして何よりも問題なのは、第3回に至っても、この作品の根底にあるテーマが見えて来ないというところです。
 果たして主人公の最終目的は何なのか。そしてその目的を達成するための第一歩となるものは何か。これが全く読者に提示されていないため、余計に散漫な印象を与えてしまうのです。
 長期連載を経験した事のある作家さんが、このパターンにハマってしまったのは大変意外なのですが、このまま行ってしまうと間違いなく、人気下降→短期打ち切り…というケースになってしまいますので、早急な改善が望まれるところです。(というか第3回までで判断されるとすれば、もう手遅れなのですが)

 評価は前回のB+から、B−寄りに大幅ダウンとさせて頂きます。
 しかし、秋の新連載2本が2本とも低評価というのは少し寂しい話ですよね。どちらか1作品でも大化けしてくれば良いんですが……。


 ◆「ジャンプ」今週のチェックポイント◆

 ◎『こちら葛飾区亀有公園前派出所』作画:秋元治《開講前に連載開始のため、評価未了》

 久しぶりに『こち亀』らしい『こち亀』を見たような気がします。5年位前までは、毎週こんなノリだったはずなんですけどねぇ。
 しかし、安い寿司に群がる褐色の肌をした外国人たちって、これ表現的にセーフなんでしょうか? まぁ、一応、「日焼けですから」で誤魔化せる範囲だと思いますけれども、ちと軽率な感がありますね。

 ◎『いちご100%』作画:河下水希《第3回掲載時の評価:

 作品そのものは評価を上げるほど“大化け”してないんですが、ヒロイン1号の西野つかさが大化けしましたなぁ(笑)。多分、今週でヤラれてしまった男子の数は数万人じゃ利かないような気がしますが。あ、駒木も含めて(笑)。
 こういうヤンチャなキャラのヒロインが健気(けなげ)になると、破壊力ありますなぁ。これが100%計算だったら凄いですが、果たしてどうでしょうか。

 ◎『プリティフェイス』作画:叶恭弘《第3回掲載時の評価:B+

 何だか回を追うごとに乱堂(由奈)が、“女の子に化けた男”から、“男の心を持ち合わせた女の子”に変わっていってる気がするんですが(笑)。ていうか乱堂、女言葉使いこなし過ぎ(笑)。
 作者の叶さんも予想外の長期連載モードになってますが、果たしてどういう結末にするんでしょう? ひょっとしたら、打ち切りが決まった時点でいつでも完結に向かっていけるようにストーリーを準備してるのかも知れませんが……。

 

☆「週刊少年サンデー」2002年47号☆

◆「サンデー」今週のチェックポイント◆

 ◎『金色のガッシュ !!』作画:雷句誠《開講前に連載開始のため、評価未了》

 相変わらず笑わせてくれます、フォルゴレ&キャンチョメ編自信を持ってケツ丸出し出来るのが素晴らしい!
 …ただ、このコンビの話の場合、下手にお涙頂戴系の感動話に持っていくよりも、素直に笑わせることに専念した方が良いんじゃないか…とも思います。 

 ◎『うえきの法則』作画:福地翼《開講前に連載開始のため、評価未了》 

 植木がビーズ爆弾に向かって突っ込んでゆくシーン、これは渾身の名シーンではあるんですが、出来ればこのシーンで終わって「次回へ続く」が良かったですね。惜しい場面でした。

 ◎『旋風の橘』作画:猪熊しのぶ《第3回掲載時の評価:

 詳しく内容を語ると酷い言葉しか出て来ませんので、一言だけ。

 オイ、テコ入れするにもやり方ってモンがあるやろ!

 政治の世界で、自民党の中でダイナミックな首相交代をする事を“擬似政権交代”とか言いますが、この作品は“擬似打ち切り”ですねぇ。曲がりなりにもここまで10か月積み上げて来た全てが、今週で台無しです。こんな事で良いのかなぁ……。

 あ、結局色々喋っちゃいましたね(笑)。

 
 ……さて、今週のゼミはここまでなんですが、ここで1つお知らせを。
 当社会学講座では、来月の末で開講1周年を迎えるにあたり、記念行事を実施する予定です。
 で、その行事の一環として、このゼミの1年分の総まとめ的企画をやろうと思っています。その名も、

「第1回 仁川経済大学コミックアワード」

 ……この1年間のレビュー対象作の中から優秀な作品などを選んで、(勝手に)表彰させて頂く…というわけです。
 まぁ、他のマンガ専門ウェブサイトさんに比べると、当ゼミの守備範囲は狭いも良い所なんで、恐らくは日本で最も権威も格式も歴史も価値も無いマンガ賞になる事は確実なんですが、とにかく“やったモン勝ち”でやってみようと、そう思っています。
 一応、今のところ考えている賞は、“仁川経済大学賞(グランプリ)“「ジャンプ」・「サンデー」コミック大賞”“最優秀新人作家賞(初連載作品、又は連載未経験作家の読み切り作品を描いた作家さんが対象)、そして裏グランプリこと“ラズベリーコミック賞(最悪作品賞)…などです。また、詳しいシステムなどが決まり次第、このゼミでお知らせしたいと思っています。どうぞ、ご期待下さい。

 それでは、今週のゼミを終わります。また来週をお楽しみに。

 


 

10月17日(木) 演習(ゼミ)
「現代マンガ時評」(10月第3週分)

 目に見えて『SWORD BREAKER』の掲載順位が下がりつつある今日この頃、受講生の皆さんはいかがお過ごしでしょうか?(笑) 今週もゼミのお時間がやってまいりました。
 もうそろそろ次回打ち切り作品を決める編集会議が開かれてる頃だと思うんですが、この作品はファインモーション並に大本命でしょうねぇ……

 さて、そんな話は置いておきまして、今日もまず情報系の話題から。

 まず「週刊少年サンデー」系の月例新人賞・「サンデーまんがカレッジ」8月期分の結果発表がありましたので、受賞者・受賞作を紹介しておきましょう。

少年サンデーまんがカレッジ
(02年8月期)

 入選=該当作なし
 佳作=1編
  
・『花田エキスプレス!!』
   松清妙子(21歳・京都)
 努力賞=3編
  ・『ねじ巻きポッコ』
   工藤柾人(25歳・千葉)
  ・『ねば・ぎぶあっぷ』
   峯健吾(18歳・大阪)
  ・『せわやきジャック』
   大塚真史(20歳・神奈川)
 あと一歩で賞(選外)=4編
  
・『一途の道なり』
   登屋博(26歳・宮崎)
  ・『Believe of ghost!!』
   高嶺こがね(14歳・熊本)
  ・『タイプカプセル』
   宇佐広美(18歳・大阪)
  ・『かたなひめ』
   平山昌吏(27歳・東京)

 ……この賞としては、比較的豊作の部類でしょうか。ただ、受賞者の年齢構成がアンバランスなのが気になりますが……。
 この手のマンガ賞には、時々14歳前後の中学生から応募があって、最終選考まで残ったり(残してもらったり?)するのですが、その後が続いていないんですよね。まぁ、中学生や高校生に連載させるわけには行かないので、編集部も本腰入れて育てる気は無いのかも知れませんけど。

 では、次の話題。これは「ニュース解説」のコンテンツで既に紹介済みですが、こちらでも改めて。
 今週の15日、今年の夏に児童買春の疑いで逮捕・起訴されていた「ジャンプ」系のマンガ家・島袋光年氏の初公判がありました。島袋氏が容疑を完全に認めているため裁判上の争点は無く、検察側からの論告求刑があって即日結審しました。
 求刑された量刑は懲役2年。この種の犯罪の量刑としては“相場”の範囲内であり、島袋氏が既に社会的制裁を受けている事などを考慮すると、執行猶予付きの判決が予想されます
 しかし実刑は免れるとはいえ、マンガ家としての復帰があるかどうかは極めて微妙と言えるでしょう。特に島袋氏の場合は児童・少年向けマンガでしか勝負できないような作風のため、前途は極めて多難です。決して才能が無い作家さんではなかったですから、このまま廃業というのは寂しすぎる気がするのですが、う〜ん……。
 

 …まぁくらい話題はこれ位にしておいて、今週のレビューを始めます。今週のレビュー対象作は、「ジャンプ」と「サンデー」から連載3回目の後追いレビューが各1本ずつ計2本です。“チェックポイント”も実施しますのでよろしく。
  レビュー中の7段階評価の表はこちらをどうぞ。

☆「週刊少年ジャンプ」2002年46号☆

 ◎新連載第3回『A・O・N』作画:道元宗紀《第1回掲載時の評価:B−

 恐らくは今年の「ジャンプ」新連載作品の中では一番の問題作であろう、『A・O・N』の後追いレビューです。

 第3回まで読んでみて判ったことは、とにかくこの作品は長所と短所がひどく混在している…という事です。

 まず長所から挙げておきますと、見せ場と決め台詞は毎回見事に決まっているということ。先週の“チェックポイント”でも採り上げましたが、第2話の最終ページなどは間違いなく一級品でした。この辺の嗅覚というか感覚は確かなモノを持っているとは思います。

 しかし、その長所を打ち消して余りある程の短所が存在する事も確かなのです。特に2点の致命的な欠陥が、この作品の完成度を台無しにしてしまっています

 1点目は、とにかく読者に不親切である事。読者に与えるべき情報が肝心な所で不足しているために、設定や状況がなかなか正確に把握できませんし、主人公への感情移入も難しくなってしまっています。
 例えば、第1話の時点でプロレスリング赤鴉の“インチキ・プロレス”の実態を軽く描いておくとか、主人公ギュンの強さのバックボーンをさりげなく示しておくだけで全く違った印象の話になったはずです。
 そして何よりも問題なのは、作者の道元さんに、この種の構成力や話作りの基本的なセンスが根本から完璧に欠落しているという事です。力のある人がたまたま失敗しているのではなくて、力の無い人が必然として失敗しているのですから、どうしようもありません

 2点目は、第1回の時にも指摘しましたがプロレスシーンの描写が非常に稚拙であるという事。特にこの第3回では、対戦している2人が蹴り合っている以外に何が起こっているのか全く判読できませんとにかく無茶苦茶判り難いんです。
 更にマニアックな事を言えば、このマンガの格闘シーンは、プロレスとしても通常の格闘技としても微妙に不自然で、リアリティがあるようでありません。有り体に言えば底が酷く浅いんですよね……。
 この作品、プロレスファンの読者には非常に評判が悪いんですが、その根源はこの辺りにあるのかも知れませんね。

 で、評価なんですが、プロットの完成度や設定の整合性を重視する当ゼミでは、いくら魅力的なシーンがあってもこういう作品に高い評価を出すわけには行きません。この作品は賛否両論が極端に分かれているようですが、当ゼミとしては“否”の立場に立たせて頂いて、B−の評価とします。

◆「ジャンプ」今週のチェックポイント◆
 

 ◎『アイシールド21』作:稲垣理一郎/画:村田雄介《第6回掲載時の評価:A−

 先週まででセナとデビルバッツを散々持ち上げておいたところで、今週は「でも実はね…」といった感じで適当な所まで“デフレ”を敢行しています。賛否分かれる所かも知れませんが、駒木は素直に上手いと思いますね。
 あと、ホワイトナイツの“バカ”こと大田原が、監督からアドバイスを受けた瞬間に歯を剥き出しにして笑うシーンがあるんですが、コレはどこかで観たことあるな…と思っていたら、宮崎アニメの手法なんですよね。しかもパクリ云々と言う低次元な話じゃなくて、ちゃんと“咀嚼”と“消化”をした上で自分のモノにしちゃってます。いやはや、恐れ入りました。
 もうA−の評価でも低すぎると思いますので、今回から評価をAに上げます。このまま「ジャンプ」の看板作品まで成長していってもらいたいものです。

 ◎『BLEACH』作画:久保帯人《開講前に連載開始のため、評価未了》

 2週連続の“チェックポイント”登場ですが、今回の構成も、王道パターンに少しのケレンを交えて良い感じに仕上がっています。ひょっとしたら更なる長期連載へのゴーサインが出て、気合が入りまくってるんでしょうかね?

 ◎『Mr.FULLSWING』作画:鈴木信也《開講前に連載開始のため、評価未了》

 今やってる練習試合は、特訓で上がった主人公たちの能力を客観的基準で評価する試みで、少年マンガではよくある“定石”なんですが、さすがに無茶し過ぎでは(苦笑)。…ていうか、去年までの十二支高校が弱かったのが全く信じられないんですが(笑)。
 これからこのマンガは“平成の『アストロ球団』高校生編”と解釈しないと、読んでられませんね(苦笑)。

 

☆「週刊少年サンデー」2002年46号☆

 ◎新連載『D−LIVE』作画:皆川亮二《第1回掲載時の評価:A−

 まずは第1回掲載時レビューの訂正から。
 前回のレビューでは、「マンガ原作者の横溝邦彦氏を原案に起用して──」という旨述べましたが、今回になってシナリオ担当のクレジット氷室勲氏に変わっていまして、これは誤りだったようです。
 この作品はどうやら、皆川さんが決めた設定に従ってエピソードごとに原作者がシナリオを執筆し、それをまた皆川さんがマンガ化する…という手法が採られているようです。日本では珍しい分業システムですね。作品の質と量に影響なくマンガ家さんの負担を減らすという意味では、なかなか面白い試みかも知れません。

 ただ、このシステムだと、ストーリーがシナリオライター任せになってしまい、皆川さんの個性が出難くなってしまう可能性があります。その上、半年〜1年と連載を続ける内に深刻なマンネリズムに陥ってしまう恐れもあり必ずしも最善のシステムにはならないのではないかと思います。
 マンネリに陥らないためには、皆川さんもシナリオに積極的に参加して、小さなエピソードを積み重ねながら大きなドラマも展開させてゆく形式──例えば『MASTERキートン』のような──を採用する必要があるでしょう。それで遅くとも2〜3年程度で幕引きが出来れば尚良いのではないでしょうか。

 あとは前回のレビューでも指摘しましたが、シナリオを圧縮するために、どうしてもセリフに頼りがちになってしまう点が少々問題ありと思います。話の中身が濃くなければ、その分マンネリに陥るまでの速度も上がるわけですから、もう少し構成に気を配ってもらえれば…と思います。

 評価ですが、前回はB+寄りA−だったんですが、一旦B+に落としておいてしばらく静観したいと思います。前作の『ARMS』も、ある程度話が進んでから一気にクオリティが上がった感がありましたので、今回もそれを期待したいと思います。

◆「サンデー」今週のチェックポイント◆

 ◎『史上最強の弟子 ケンイチ』作画:松江名俊《第3回掲載時の評価:

 連載半年にして、ともすれば多すぎる位のキャラクターが全てこなれて来て、逆にそれが魅力になって来ましたね。クローズアップするキャラを頻繁に変えることでマンネリも防いでますし、どうやら軌道に乗ったようです。
 今回から評価をB+に上方修正。人気もソコソコは確保しているようですし、長期連載モードに入って更にどうなるか注目したいと思います。

 ◎『美鳥の日々』作画:井上和郎《第3回掲載時の評価:B+

 フィギュア専門店で、ちょっと旬の過ぎた2ch用語を連発するオタクたちの表現が見事!(笑) ただ、敢えて注文を出すなら、彼らはもっと“バックパック装着率”が高いんですけどね(笑)。
 しかし井上さんって、何のてらいもなくベタな話が描けるんですよね。これもある意味一種の才能かも知れません。

 ◎『一番湯のカナタ』作画:椎名高志《第3回掲載時の評価:A−

 やっぱり今週のハイライトシーンは、セイリュートの
 「嫌いになるぞ!」
 …なんでしょうね(笑)。見事な決めゼリフです。

 ところで最近気付いたんですが、ここしばらくの椎名さんはずっと、「『GS美神極楽大作戦!』と違う作品を描こう!」…と意気込み過ぎだったんじゃないのかなぁ、なんて思うんですよ。
 でも椎名ファンの大多数は『GS美神…』のノリを期待しているみたいなんですよね。だから、なかなか『カナタ』の人気が伸びなかったんです。
 椎名さんも人気を上げるためにテコ入れを連発するんですが、根本的な部分に踏み込んでまでテコ入れしていないので、事態がドンドン悪化していって…というのが、ここしばらくのちょっとしたスランプ状態の実態だったんじゃないかと思います。
 前回からの方向転換によって、この根本的な部分に踏み込んで行けるのかがこれからのカギなんでしょうね。


 ……といったところで今回はここまで。次回からまた新連載の谷間期に突入しちゃうんですよね。また何か企画考えないといけませんかね。
 では、また来週。

 


 

10月10日(木) 演習(ゼミ)
「現代マンガ時評」 (10月第2週分)

 今週もゼミの時間がやってまいりました。
 新連載が重なっている割に今週はレビュー対象作が少なく、“チェックポイント”中心のゼミとなりますが、どうぞよろしく。

 ではまず、情報系の話題から。
 今週は「週刊少年ジャンプ」の月例新人賞・「天下一漫画賞」8月期の結果発表がありましたので、例によって受賞者及び受賞作を紹介しておきましょう。

第73回ジャンプ天下一漫画賞(02年8月期)

 入選=該当作無し
 準入選=該当作無し
 佳作=該当作なし
 審査員(許斐剛)特別賞=1編
  ・『THE EAST BULLET!』
   山田晶洋(24歳・東京)
 編集部特別賞=1編
  
・『スモージン』
   船井雪広(22歳・神奈川)
 最終候補(選外佳作)=4編
  ・『座敷童子』
   野寺寛(21歳・福岡)
  ・『マルイキウム』
   亀井栄治(21歳・愛媛)
  ・『RELIEF!?』
   後藤恭平(24歳・兵庫)
  ・『KARIN』
   櫻井マコト(22歳・奈良) 

 この内、野寺寛さんは、02年3月期に続く5ヶ月ぶりの最終候補残りとなりました。「設定もストーリーもありがち」と、審査員が誰かを考えると非常に痛い講評(苦笑)なのが気になりますが、映画や小説など色々なタイプの話に触れて、精進してもらいたいものですね。

 今日は新人賞関連でもう1つ話題を。
 少年マンガ界における新人原作者の登竜門と言えば、「ジャンプ」系の新人賞・「ストーリーキング」が真っ先に思い浮かびますが、この度「サンデー」にも同種類の新人賞が創設されることになりました
 この新人賞は「サンデー原作・原案ドリームステージ」という名称で、「ストーリーキング」にもあるネーム部門とキャラクター(デザイン)部門以外に、文章系の“読切原作部門”と“スペシャリスト部門(原案部門?)”が設置されています
 いかにも『ヒカルの碁』『アイシールド21』の後に続く3匹目のドジョウを狙ってる企画ではありますが、マンガ家志望者だけでなくて物書き志望の新人にも目を向けたあたり、なかなか鋭い狙いだと思います。ただ、本格的な作家志望の人が乗ってこないと、惨憺たる結果になりそうな気がしないでもありませんが…(苦笑)。

 
 さて、それでは今週のレビューへ移りましょう。
 今週のレビュー対象作「ジャンプ」の新連載1本だけになってしまいました。少々寂しいですが、その分“チェックポイント”で穴埋めしたいと思います。
 

☆「週刊少年ジャンプ」2002年45号☆

 ◎新連載『Ultra Red』作画:鈴木央

 “短期打ち切り→復活して長期連載となるも、やっぱり打ち切り”…という異例の展開を辿った作品『ライジングインパクト』鈴木央さんが、8ヶ月ぶりに週刊連載復帰となりました。
 一説によると(…などと駒木が書くと白々しいですが)、次はファンタジー物ではないか…と思われていたのですが、今回は格闘技モノでの新連載です。

 まず絵柄に関しては、前作『ライジングインパクト』と全然変わっていません。一応、前作とは違う雰囲気のキャラクターを出そうという努力の跡は窺えるのですが、どう考えても『ライジングインパクト』をどうしても想起させられてしまいますね(笑)。まぁ、「どの作品を見ても同じ顔」ってマンガ家さんも結構多いですから、これをマイナスポイントに挙げるのは酷だとは思います。
 しかし、主要キャラのことごとくが、日本人なのに日本人に見えないように思えてしまうのは駒木だけでしょうか(苦笑)。

 そしてストーリーはというと、一言で表現するなら“手垢付きまくり”の話。マンガ喫茶に陳列している『ベルセルク』くらい手垢がベットリと付いてしまっています
 何しろ、貧乏道場の近所に近代的な大手ジムが乗り込んできて買収しようとするが、そこへ拳法の達人たる主人公が現れて、その企みを阻止しようとする…という、ここ数年でもドラマやマンガで何回見たか分からないようなベタベタの展開です。また、「完全シリアス物で、今更技の名前を自己申告しながら戦うのはどうか」という部分も含めて、ハッキリ言って、もう少し工夫が欲しいところです。
 ただ、ストーリーの構成には唸らされる部分も多かったのも事実。特に、ストレスとカタルシスの与え方のバランスが絶妙で、読者が大きな不快感を感じないままで爽快感を得る事が出来るように仕上がっています。そういう意味では、鈴木さんの実力の高さを窺い知ることが出来る作品ではあるのですが……

 結局、この作品の“将来”は、これから如何にして既成の作品にないオリジナリティを出してゆくかにかかっているような気がします。格闘シーンの描写だって悪くないのですから、ストーリーの展開次第では思わぬ佳作・良作になる可能性もあるでしょう。とりあえず、あと2回、様子を見せてもらうことにしましょう。

 現時点での評価は、B+といったところでしょうか。

◆「ジャンプ」今週のチェックポイント◆

 ◎『A・O・N』作画:道元宗紀《第1回掲載時の評価:B−

 詳しくは次回の後追いレビューで述べたいと思いますが、とにかくアンバランスな作品だという事は理解できました。物凄く不親切なマンガなのだけれど、分かり易い点はとても分かり易い。本当にイビツです。
 ただ、今週最後の1ページ、これは見事なまでに素晴らしいプロレスマンガになっていました。万が一(?)、この作品が駄作になって打ち切られてしまっても、この1ページだけは高く評価したいと思います。

 ◎『BLEACH』作画:久保帯人《開講前に連載開始のため、評価未了》

 今週は、少年マンガでよくある“主人公の秘密特訓”及び“能力のインフレ”への導入ではあるのですが、それが全く陳腐に感じられないのは、構成力と演出力が高いという事なのでしょう。

 久保さんは、中途半端なコメディよりもゾクゾクするようなシリアス物の方が向いているのかも知れませんね。

 ◎『ホイッスル!』作画:樋口大輔《開講前に連載開始のため、評価未了》

 後日談で主要キャラ総ざらえという、典型的な最終回風ストーリーだったわけですが、“無理矢理放り込みました”…という感じにならなかったのは良かったと思います。最後の最後に意地を見せた形ですね。樋口さんは実力のある作家さんだと再確認できる最終回でした。それを考えると、日韓戦からのストーリー展開を間違えてしまったのがつくづく悔やまれます

 第1回から最終回までの総合的な評価は、A−寄りのB+といったところでしょうか。返す返す、打ち切るには惜しい作品だと思います。

 ……にしても、風祭は何の病気(ケガ)で、倒れたんですかね? 

 

☆「週刊少年サンデー」2002年45号☆

◆「サンデー」今週のチェックポイント◆

 ◎『一番湯のカナタ』作画:椎名高志《第3回掲載時の評価:A−

 やや人気伸び悩みの気配とあって、今回は“これでアンケート悪かったら打ち切りね”的なセンターカラーだったんですが、それにしても近年稀に見る大テコ入れを見せてくれました。ステップワゴンをフォーミュラーカーに改造するような方向転換です。後はこれが突破口になる事を祈るだけです。
 それにしてもこの作品は、「良い作品だけど面白みに欠ける」という、非常に困ったタイプの作品ですね。駒木はそういう作品も評価してあげたいと思う人間ですが、恐らくほとんどの方はそうじゃないでしょうからねぇ……

 ◎『からくりサーカス』作画:藤田和日郎《開講前に連載開始のため、評価未了》

 次から次へと伏線や謎を処理していってるわけですが、この辺りのストーリーや設定はいつ思いついたんでしょうかねぇ。もし、連載開始前から頭の中にあったとしたら、藤田さんは神だと思います(笑)。 

 

 ……といったところで今週のゼミを終わりたいと思います。来週は『遊☆戯☆王』の再開があるんですが、これについてはレビューを行わず、随時“チェックポイント”で述べていく形を取りたいと思います。

 では、また来週。
 あ、付け足しですが、『キメラ』作画:緒方てい)は今回も素晴らしかったと思います。このままもっと良い作品になってくれる事を祈りたいですね。

 


 

10月3日(木) 演習(ゼミ)
「現代マンガ時評」(10月第1週分)

 ジャンプの新連載シリーズも始まり、サンデーでも新連載が始まり、ついでに「ジャンプ」で代原2本という、拷問を受けているかのような今週のゼミが始まりました。(苦笑)。
 確かに先週号から“落とし”そうな兆しはあったんですよね。
 『Mr.FULLSWING』は、ペン入れだけ済ませただけの部分や下描きだけしただけの部分がありましたし、『ピューと吹く! ジャガー』は5ページにページ減でしたしねぇ。
 …まぁ、代原が『しゅるるるシュールマン』じゃなかっただけでもヨシとしますか(笑)。

 ……さて、今週は特にお伝えしなければならない話題もありませんし、早速レビューの方を進めていきたいと思います。

 今週のレビュー対象作品は、「週刊少年ジャンプ」から新連載1本と代原読み切り2本「週刊少年サンデー」から新連載1本と、連載3回目の後追いレビュー1本と、計5本のレビューとなります(ひぃ)。ちとレビューが多いので、今週は“チェックポイント”をお休みします。

 レビュー中の7段階評価の表はこちらをどうぞ。

 

☆「週刊少年ジャンプ」2002年44号☆

 ◎新連載『A・O・N』作画:道元宗紀

 今週から「ジャンプ」の、秋の新連載シリーズが始まりました。まずその先陣を切って登場したのは、道元宗紀さんのプロレスマンガ『A・O・N』です。
 道元さんは、次原隆二氏のアシスタントを経て「ジャンプ」の連載作家に。しかし、1994年の『奴の名はMARIA』9回で、1999年の『大好王』17回それぞれ打ち切りになっており、今回が約3年ぶりの連載復帰となります。
 普通、「ジャンプ」ではデビューから2回続けて打ち切りを喰らうと、もうなかなか連載のチャンスが貰えなかったりするのですが、今回はラストチャンスが巡って来たようですね。
 ただし、10回未満での超短期打ち切りの可能性がある秋シリーズだけに、道元さんにとっては文字通りの正念場と言えそうです。果たして、今回の作品はどうでしょうか──?

 まず絵柄から。
 道元さんの絵は、以前から個性のキツい悪く言えばアクの強すぎる絵柄だという印象があったのですが、今回はその影響が特に強くなっているようです。決して下手ではないのですが、ディフォルメとリアル…つまり緩急のつけ方が派手すぎて、読む人を無闇に疲れさせてしまうような印象があります。
 あと、レスラーの肉体と格闘シーンの描写にどうも違和感がありますね。
 これらの描写に関しては、恐らく「少年チャンピオン」の『バキ』あたりを意識しているんでしょうが、『バキ』の板垣さんと違い、道元さんはプロレス・格闘技に造詣が深くないのが致命的です。レスラーの体は、まるでステロイドを使用したかのような不自然な体つきですし、格闘シーンも蹴りのフォームやポーズが妙に変なんですよね。(これは単にデッサンが狂ってるっぽいですが)
 「所詮荒唐無稽なマンガなんだから……」とお思いの方もいらっしゃるでしょうが、料理が美味そうに見えない料理マンガがダメなように、肉体や格闘の描写に説得力が無いプロレス・格闘技マンガはダメだと、駒木は思いますが、いかがでしょうか?

 そしてストーリーの方は、絵柄以上に前途多難です(久しぶりに使う気がしますね、このフレーズ)。
 確かにストーリー運びに勢いがある事は認めましょう。50ページ一気に押し切るというのは、何にしろ力が無ければ出来ない事です。
 ですが、いくら勢いがあるとは言え、ストーリーそのものが破綻していては、どうにもなりません
 何しろ、話の前半で「プロレスは“インチキ”である。弱い奴が“インチキ”で強いフリをして客を騙している」という事をさんざん見せつけておいて、しかもそれを裏付けるような事をほのめかしておいて、いざリングに上がったら、「こんな凄い事はインチキじゃ出来ないんだ。強い奴、片っ端から掛かって来い」……ですからねぇ。
 これでまだ、「プロレスの“インチキ”を撲滅するために戦う」という話なら良いんですが、今回のラストシーンを見ると、いわゆるガチンコが出来る覆面レスラーが沢山出て来るような気配ですし、無茶苦茶です。
 あと、主人公の設定について一切説明が無いままに人間離れしたパフォーマンスや悪事を働くというのも、かなり乱暴です。せめて「主人公ギュン(←この名前も大概謎ですが)は、ただの15歳の少年ではない」という事を示す伏線位は張ってもらわないと、そこでストレスが溜まってしまいます。
 ……なんというか、この作品、『エンカウンター』と同じ臭いがするんですよね。一見、面白そうに感じるストーリーだけど、実は根本的な部分で破綻していて、それが回を追うごとに露呈されてゆく…というような。
 恐らく、このままいけば話に凝れば凝るほど、ストーリーは酷いものになっていくような気がしてなりません。だからといって格闘シーン中心の展開にしていっても、作者本人にプロレスの知識が少ない以上、プロレスとは程遠い変テコな格闘技シーンが延々と繰り広げられてしまうのではないかと危惧してしまいます。(実際、第1回のプロレスシーンは、全くプロレスではありません)

 というわけで、現時点での評価はB−が精一杯のところだと判断せざるを得ません。余程のドラスティックな変革が無い限り、第3回の時点で見限らなければならないだろうなぁ…という気がします。

 ◎読み切り『もて塾へ行こう!』作画:大亜門

 今週の“代原その1”は、今年の「ジャンプ」34号で、同じく代原の『もて塾恋愛相談』でデビューを果たしたばかりの、新人・大亜門さんの作品です。(デビュー作のレビューに関しては7月24日付ゼミを参照)
 しかし、実は今回の作品、デビュー作より前に描かれた作品で、「天下一漫画賞」(02年4月期)の最終候補に残ったものなんですよね。だから話の時系列もデビュー作の前になっているんですよね。何というか、これほど代原らしい代原もありませんね(笑)。

 …さて、この作品のレビューへ。まずですが、これは稚拙な面もありますが、ギャグマンガですし、ギリギリ許容範囲だと言えそうです。また、絵のレヴェルそのものよりも、ちゃんと背景を細かく描き込んでいる意欲を買いたいところです。
 そしてギャグのテクニックについてですが、デビュー作の時にも感じたんですが、新人とは思えない渋さがありますね、この人は…。キチンとギャグのイロハを押さえ、コマ割りなどの構成もキッチリ出来ています
 また、特に目に付いたのが省略の上手さ”コマの間を読者に想像させ、かつコマとコマの間に見えるギャップを使って笑いに導くというテクニックが光っています。なかなか新人さんに出来る技じゃありませんよ、これは。
 ただ、ギャグそのものに意外性が無く、オチが読めてしまうのが難点に挙げられるでしょうか。そのため、内野安打やシングルヒットはあっても、なかなかホームランが出ないのです。あと、新人なのに楽屋オチ(「この作品が世に出ることはない…」というクダリ)を持ってくるのは、ちと僭越のような気がしますが……。

 それでも、全てのファクターを総合すれば、「週刊少年サンデー」なら連載になってもおかしくないくらいのレヴェルには達しています。評価はB+寄りBといったところでしょうか。
 それにしてもこの作品が最終候補止まりというのは厳しい話です。せめて審査員特別賞を……と思ったら、この02年4月の審査員は矢吹健太朗氏だったんですね。そりゃ無理だわ(苦笑)。

 ◎読み切り『隼くんと御鷹くん』作画:原淳

 “代原その2”は、こちらも本誌再挑戦組の原淳さん。エニックス系の雑誌出身で、単行本も出した経験のある作家さんですが、ここ数年は「ジャンプ」系の代原作家というポジションに甘んじています。

 前回の作品掲載時(8月8日付ゼミ参照)は、原さんお得意の戦隊モノパロディで不発気味だったのですが、今回はスポ根モノのパロディという新境地を切り拓いてきました。
 そしてこれが成功となりました。これまでの原さんの作品にあった間の悪さが影を潜め、代わって“想像させオチ”という高等戦術が決まり始めたのです。キャラクターも良いですし、この路線で行っちゃえば面白いですね。ただ、もう少し画力を磨いた方が、よりギャグが生きてくるのではないかと思うのですが。

 今は『ピューと吹く! ジャガー』があって、ショートギャグ枠が埋まってしまってますが、このままのレヴェルを維持できれば、ひょっとすると、なにわ小吉さんの再来…という事もあるかも知れません。まぁ、判断を下すにはもう一作見てみる必要があると思いますが……。
 評価はB+です。

 

☆「週刊少年サンデー」2002年44号☆

 ◎新連載『D−LIVE』作画:皆川亮二

 『スプリガン』、『ARMS』という、「サンデー」としては異色路線の作品で立て続けにヒットを叩きだした皆川亮二さんの新連載が始まりました。
 こちらによると、今回は「肩の力を抜き」、「短く話数を区切ってテンポを重視した」作品にするとのこと。そのためか、マンガ原作者の横溝邦彦さんを原案担当に起用してネタ切れを防ぐ策を採用した模様です。(追記:どうやら各エピソードごとにシナリオ担当を変えるようです)それが果たして作品の質にどう影響を与えるか、注目したいところです。

 ではレビューへ。
 まずですが、これはもう評価の固まっている作家さんですから、特に何も言う必要はないかと思います。ただ、ややキャラの描き分けが苦手な作家さんなのかな…という印象はやや残りますが。
 そしてストーリー面ですが、なるほど、確かにテンポを重視した展開で読ませてくれます。特に前半のドラマ部分が、話全体のプロローグの役割を果たしつつ、主人公の設定をさりげなく説明する事に成功していて秀逸です。後半のアクションシーンも、皆川さんらしい迫力ある描写が出来ていて好感が持てます
 ただし、話の展開のテンポを上げるためなのか、ややセリフに頼りすぎる嫌いがあるのが気になります。まぁ、ギリギリで鬱陶しさを感じさせないレヴェルに留まっているとは思いますが、そのために話の醍醐味が少し殺がれてしまっているのは否めないところです。
 ……もっとも、これからキャラクターの質・量が充実して来れば、話の中身も充実してくるかも知れませんし、今しばらく様子を見てみようかという気がします。結局のところ、話のテンポと中身の濃さとのバランスをどう取っていくかがこの作品の課題と言えそうです。

 今回の暫定評価はB+寄りのA−というところで。第3回、もしくは2番目のエピソードが終わった辺りで正式な評価を下したいと思います。
 

 ◎新連載第3回『美鳥の日々』作画:井上和郎《第1回掲載時の評価:A−

 設定の余りの奇抜さに、連載開始直後(直前?)からウェブ上各所で話題沸騰の『美鳥の日々』の第3回後追いレビューです。

 ここまで3回終わりましたが、衝撃的なインパクトの第1回と比べると、かなり大人しくなってしまったかなぁ…といった感じでしょうか。第1回のレビューの際には、「これだけ設定が奇抜だと、ストーリーは普通で構わない」と言いましたが、かといって完全に予定調和の範疇では物足りなさが残るのも事実。もう少し、この作品ならではの独自色のようなものを出せるようになれば良いのではないかと思います。
 あと、第1回を読んだ時点では、「チーフアシスタントをやってた割には、師匠(藤田和日郎さん)の影響が余り出ない人だな」…と思っていたのですが、いわゆるドタバタ的なシーンは師匠そっくりでしたね。やっぱり、自然と染み込んだモノが出るものなんでしょうか。

 評価ですが、一旦A−寄りB+に落として様子を見たいと思います。これから様子を見ていく中で、内容が充実してくれば、またすぐにでもA−評価に戻すつもりです。

 では、講義の実施が遅れましたが、今日のゼミはここまで。また来週、どうぞよろしく。

 


 

9月26日(木) 演習(ゼミ)
「現代マンガ時評」(9月第4週分)

 9月最後の「現代マンガ時評」です。
 今週もレビュー対象作が少ないんですが、来週から「ジャンプ」と「サンデー」で新連載が開始されるので、“嵐の前の静けさ”という感じでしょうか。
 …とはいえ、ただじっと大人しくしておくのもアレですので、今週は「ジャンプ」「サンデー」以外の雑誌掲載作から1作品レビューを実施します。“ちゆインパクト”前から受講されている方には馴染みのある作品の後追いレビューです。どうぞご期待をば。

 …さて、それでは先に情報系の話題を手早くやってしまいましょう。

 まず、「週刊少年サンデー」系の月例新人賞・「サンデーまんがカレッジ」7月期の審査結果発表がありましたので、受賞者と受賞作を紹介しておきましょう。

少年サンデーまんがカレッジ
(02年7月期)

 入選=該当作なし
 佳作=2編
  
・『グリーン・グリーン』
   黒田高祥(22歳・東京)
  ・『アサシン』
   藤野君人(21歳・東京)
 努力賞=4編
  ・『Ghost fit』
   高崎大輔(26歳・兵庫)
  ・『ムササビが飛ぶ』
   椎名愛(19歳・宮城)
  ・『アレス』
   石黒友行(23歳・大阪)
  ・『稲荷山山奇劇』
   高倉マメ(20歳・福岡)
 あと一歩で賞(選外)=該当作なし

 今月は、“粒揃いながら大粒無し”…といった感じでしょうか。どうもこの賞は、「ジャンプ」の「天下一漫画賞」に比べると、リピーターの数が少ないのが気になるんですよね…。
 一応、最終審査まで残った人には担当が就くらしいんですが、果たしてどこまで本気で新人さんと付き合っているのか、ちょっと心配になったりします。まぁ、ベテラン作家中心の「サンデー」は、放任されても本気でやる気を見せる新人だけ育てれば良いと思っているのかも知れませんが……。

 続きまして、新連載の情報を。既に情報系サイトなどでは報じられている情報ばかりですが、復習の意味もこめてここで扱っておきます。

 まず、これは先週のゼミでも簡単にお話しましたが、次週から「週刊少年ジャンプ」・秋の新連載シリーズが始まります。ただし、今回も2作品の“小規模改造”です。
 次号44号(10/1発売号)では道元宗紀さん『A・O・N』が、そして45号(10/8発売号)では鈴木央さん『Ultra Red』がスタートします。共に扱いが難しい格闘系の作品だけに、作家さんの腕の見せ所と言えそうです。

 そして「週刊少年サンデー」では、次号44号(10/2発売号)から、皆川亮二さん『D-LIVE』がスタートします。『ARMS』を円満終了させて以来の連載復帰というわけで、また骨太の作品で「サンデー」に彩りを添えてくれそうです。
 しかしこの作品、どうも設定とか見てると「バンチ」の『エンカウンター』と似ているような似てないような…なんですよね(笑)。なんだか、最近の「サンデー」って攻撃的ですね。他誌で伸び悩んでる作品と同じタイプのものをぶつけて潰しにかかってるというか……(苦笑)。

 では、今週のレビューへ。今週は「週刊少年ジャンプ」から読み切りを1本そして「ジャンプ」「サンデー」以外の他誌から1本計2本をお送りします。勿論、“チェックポイント”もお送りします。
 レビュー中の7段階評価の表はこちらをどうぞ。

 

☆「週刊少年ジャンプ」2002年43号☆

 ◎読み切り『暗闇にドッキリ』作画:加地君也

 今週も「ジャンプ」では中編読み切りが掲載されました。連載未経験ながら、キャリアだけなら既に中堅という微妙な位置にいる(笑)、加地君也さんの作品です。
 加地さんは、1997年3月の「天下一漫画賞」で佳作を受賞し、その受賞作『天翔騎馬』で、97年夏の「赤マルジャンプ」においてデビューを果たしています。 
 しかしその後の活動は散発的で、99年春の「赤マル」で原作付の読み切りを、そして本誌00年18号でも読み切りを発表しただけに終わっています。今号の巻末コメントにもありましたが、今回の作品が実に2年ぶりの「ジャンプ」登場ということになりますね。

 それでは作品レビューへ。

 まず。偉そうな言い方で恐縮ですが、ギリギリのところで「プロとして人前でお見せする絵」のレヴェルには達しているのではないかと思います。キャリアの長い作家さんですし、完成度の面で言えば平均点以上でしょう。
 ただ、何と言ったら良いのか、絵柄が与える印象が妙にアマチュア臭いんですよね。喩えて言うなら、高校・大学の漫画研究会チックというか……。妙にマンガ的な表現ばかり手慣れていて、本格的な絵の稽古が不足している…と言えばお分かりになるでしょうか? 
 そのため、場面ごとの絵のタッチにメリハリが効いているようで効いていないんです。だから、緊迫感を持たさなきゃならないシーンで今ひとつ迫力が沸いて来ない。すると、作品全体のインパクトも弱くなってしまうんです。
 今更、絵柄の大改造と言っても難しいかも知れませんが、本気で連載作家を目指すなら、修正しておかないといけない点だと思います。 

 次にストーリーですが、こちらも話の筋立て自体は及第点をあげられるレヴェルには達しています。テンポも良くて、マンガと言うよりライトノベルを読んでいるような軽い感触が楽しめます。ただ、余りにも話の展開がセオリー通りなので、ヘヴィーな読者には物足りないかも知れませんが……。
 ただ、それより気になったのが主役キャラの個性が弱すぎる点です。
 この作品の主役級キャラ2人は、ハッキリ言ってしまえば、同系統の別作品(マンガ、ライトノベル問わず)で頻繁に見受けられるパターンのキャラクターです。特に女陰陽師の道満みたいな“傲慢で守銭奴”キャラなんて、それこそ掃いて捨てるほどいるんですよ。
 ですから、こういうキャラクターを使う以上は、他の作品のキャラと差別化を図らないといけません。生い立ちでも良いですし、いわゆる“萌え”要素でも構いません。とにかく目立たなくちゃダメなんです。そうしないと、オリジナルのキャラではなく「『○○』の△△っぽいキャラ」としてしか認識してもらえなくなるんです。
 そして、このマンガに出てくるキャラは、まさにこの「〜っぽい」キャラばかりなんですよね。そのために、ただでさえステレオタイプな話が余計に類型的に見えてしまっています。キメ台詞も空虚に聞こえてしまうし、読者がキャラクターに感情移入出来なくなってしまうんです。

 駒木は、「キャラクターさえ立てば何とかなる」という昨今の風潮には大反対です。しかし、よほど凝ったミステリでもない限り、魅力的で個性的なキャラクターのいない話が良い話になるわけが無い…とも思います。どうすれば、読者が満足する話になるのか、加地さんにはその辺りをもう一度熟慮して頂きたいところです。

 評価はB寄りB−。この人が果たしてここから“化ける”ことが出来るのか、今しばらく様子を見てみたいと思います。

◆「ジャンプ」今週のチェックポイント◆

 ◎『ヒカルの碁』作:ほったゆみ/画:小畑健《再開後第3回掲載時の評価:A

 ヒカル×社戦のモデルになった対局が判明しました。なんとTV東京の「新鋭早碁トーナメント」で放送された対局だったらしいです。いやー、観たかったなあ。
 黒番と白番、どちらが勝ったか分かってしまうんで言えませんが、敢えて少しだけヒント
 「うん、もったいないな。コイツ、これだけ打てるのに結局選手にはなれないわけか──」
 標準語を話す人(つまり東京・日本棋院側)が“コイツ”呼ばわりするのは、ヒカルと社、どちらだと思いますか?
 恐ろしく奥が深いですよね。鳥肌立ちます。

 ◎『アイシールド21』作:稲垣理一郎/画:村田雄介《第6回掲載時の評価:A−

 回を追うごとに話作りが手慣れていきます。今回はインターミッションをやりながら、決してわざとらしくなく基本的なルール説明をやっています。そして、この基本的なルールを説明しないままに、違和感無く1試合描ききっているという点も見逃せません。
 あと1ヶ月くらいこのクオリティが維持できたら評価をAに上げます。

 

☆「週刊少年サンデー」2002年43号☆

◆「サンデー」今週のチェックポイント◆

 ◎『きみのカケラ』作画:高橋しん《評価は保留中》

 何だか、主役よりも少佐(エリザベス)の方がキャラ立っちゃってません?(笑)。確固としたモデルが存在する分だけ、キャラが立ちやすいのかも知れませんが、これは良いんだか悪いんだか……。

 ◎『365歩のユウキ!!!』作画:西条真二《第3回掲載時の評価:

 見事なまでの打ち切り最終回でした(笑)。
 ああいう最終回と言えば、「ジャンプ」の『武士沢レシーブ』作画:うすた京介)の“打ち切り最終回パロディ”を思い出してしまうんですが、これはギャグなのか、それとも天然なのか……。
 しかし、あの最終ページに書かれた後日談ですが、あれを全部マンガで描くとなると10年以上掛かるような気がするんですけどね(笑)。

 

《その他、今週の注目作》

 ◎連載第18回『キメラ』(「スーパージャンプ」2002年20号掲載/作画:緒方てい《第3回までの暫定評価:B+

 ※このレビューには、例外的に駒木の私情が入っています。客観性を欠いた部分があると思いますが、いつものレビューとは別物としてご覧頂けると幸いです。

 『キメラ』のレビューは実に久しぶり、実に7ヶ月ぶりということになりました。それというのも、「次に取り上げる時は、『キメラ』が大化けした時です」…という事を皆さんにお約束したからでした。それは逆に言うなら、『キメラ』が大化けしない限り、二度とこのレビューで取り上げる事が出来ない…という事でもあったのです。長い空白の理由は、つまりそういう事です。
 この7ヶ月の間というもの、駒木は『キメラ』を読むたびに失望の繰り返しでありました。なにしろこの作品には、過剰に説明的なセリフ、仰々しい割には中身の無い設定、一本調子なストーリー展開…といった、典型的な三流ファンタジーの要素を網羅してしまっていたのです。
 駒木は、この『キメラ』と、荒削りな中に強烈な表現力が光り輝いていた緒方さんのデビュー作・『キカイ仕掛けの小町』との落差を見るにつけ、「どうしてこんな事になってしまったんだろう」…などと、落ち込んだものでありました。傲慢かも知れませんが、「自分の目は節穴だったのだろうか」…と悩んだりもしました。

 が、そんな7ヶ月間の駒木の苦悩を吹き飛ばしてくれたのが、この『キメラ』連載第18回でした。そこには、かつて駒木が見た“輝き”がありました。
 読者がページをめくった時の視覚効果まで意識したページ割りや、文学作品を映像化したかのように巧みな場面構成力、更には、無駄なセリフを極力排した中で、ここぞという所で効果的に働く決めゼリフ。これまでの『キメラ』に見え隠れした陳腐さは、もうどこにもありません。埋もれかけていた緒方さんの才能が、今ようやく、その姿を現したのでした

 勿論、今回1回だけで、これまでの“負債”が解消されたとは言えないでしょう。それでも、緒方さんの実力の最大値を再確認できただけでも大きな収穫と言えると思います。

 作品全体の評価はB+のまま。ただし、この回だけに関して言えば、A評価としても良いと思います。

 
 
 ……ちょっと最後のレビューは、お見苦しい点があったかもしれませんが、どうかご容赦を。
 次回は新連載2本に加えて、後追いレビューや「ジャンプ」代原レビューと盛りだくさんの内容になりそうです。どうぞお楽しみに。では、また来週。

 


 

9月19日(木) 演習(ゼミ)
「現代マンガ時評」(9月第3週分)

 今週もレビュー対象作は少ないんですが、この後すぐにお話しますように、もうすぐ「ジャンプ」「サンデー」両誌で相次いで新連載が始まりそうなムードになって来ました。
 「また凄いボリュームのゼミをやらなくちゃいけないのか」……などといった愚痴も出てしまいそうになるのですが、良作・佳作からパワーを貰って頑張ってゆきたいと思います。

 では、今週も情報系の話題から。興味がある一方で、あまり聞きたくない打ち切りの話題を2つばかり

 まずは100%確定した情報から。
 「週刊少年サンデー」連載中の『365歩のユウキ!』作画:西条真二)が、来週発売の43号を持って打ち切り終了となります。西条さん本人がネットのBBSで「打ち切り」と明言していますので、これは間違いありません
 その西条さんの発言が「最後通牒・半分版」さんで全文引用されていましたので、失礼ながらそれを拝借させて頂きますと……

ありがとうございました。 / 西条真二

残念ながら「365歩のユウキ!!!」は連載終了となりました。
愛読者の皆様にはご迷惑をおかけして申し訳なくおもっております。
西条としては描きたいことは山ほど残っているわけですが、力量不足による人気低迷はいかんともしがたく、このような結果になってしまい残念でなりません。

次回作は打ち切り等にならないようにがんばるぞーー

※やっぱ努力成長ものの主人公ではなく、天才努力ものの主人公でやりたい・・・何もない主人公で第一回から人気を取るのは、至難の業です。

 ──う〜ん……。辛い気持ちはお察しするのですが、ちょっとそんな発言はプロとしてどうよ !? …と思ってしまったり。
 この作品が、仮に編集部や将棋業界側が主導しての企画だったとしても、一度ゴーサインを出したからには泣き言を言ってはいけないでしょう。仮にもキャリアを積み重ねてヒット作も出されたプロ作家さんなんですから……。それに、「何もない主人公で第一回から人気を取るのは、至難の業です」…と言うのなら、『ヒカルの碁』はどうなるんだって話になりますしね。
 駒木の個人的な見解を述べさせてもらいますと、この作品の失敗の原因は、何よりも西条さん自身の将棋に対する理解と、それをしようとする意欲の欠如から来たものだと思います。連載が始まった時点で、将棋マンガというジャンルは既にかなり手垢にまみれていたわけですから、ハッタリだけでは読者の目を誤魔化しきれない事くらいは分かってないといけないですし……。
 まぁ、ネガティブな意見はこれくらいにしておきましょう。今度はどの雑誌で作品を発表されるのか分かりませんが、次回作での巻き返しに期待したいと思います。

 そしてもう1つの話題は「少年ジャンプ」の打ち切り&新連載の情報なんですが、こちらは“駒木が確認していないが、恐らく確定情報”という事になりますので、あらかじめご承知おき下さい。(早売りをお買い求めの受講生さんがいらっしゃれば、メールで真偽の程をご連絡を。ネタバレになりますので、BBSでの発言はご遠慮下さい(新連載に関しては「週刊少年ジャンプ」の早売り版キャプチャ画像を確認しました)
 今回の“打ち切りレース”では、もう既に『世紀末リーダー伝たけし!』が、作者逮捕に伴う強制打ち切り終了という極めて異例の展開になっているのですが、どうやらもう1作品終了し、2作品の新連載が開始されるという事になりそうです。
 で、終了するのは4年以上の長期に渡って連載されてきた『ホイッスル!』作画:樋口大輔とのこと樋口さん本人がウェブサイトで連載終了をほのめかす発言をしたとの情報も入ってきております。CSとはいえアニメが放映中なのに打ち切りとは珍しいケースなのですが、長期に渡る人気低迷は如何ともし難かった模様です。
 この作品、個人的には割と好きな作品だったので残念なのですが、4年もかけて完結までの道筋が見えないというのは、やっぱり辛かったのかな…という気がします。
 そして、打ち切り2作品に代わって始まる新連載は、道元宗紀さんのプロレス物マンガと、鈴木央さんの格闘物マンガとのこと。『遊☆戯☆王』も同時期に連載が再開される模様です。
 新連載作家さんの経歴を簡単に紹介しますと、道元さん次原隆二さんのアシスタント出身。94年と99年に本誌で連載をしていましたが、それぞれ9回、17回の打ち切りとなっています。3年ぶり3回目となる今回の連載が、恐らく“最後のチャンス”になるのでしょう。
 一方の鈴木さんは、この春に『ライジングインパクト』の連載を終えたばかり。連載終了後に増刊や単行本の書き足しがあった事を考えると、随分短期間での復帰と言えそうです。
 しかし、新連載立ち上げる前に編集部内で意見折衝くらいしておけよ…と言いたくなるようなジャンルの被り方ですが、大丈夫なんでしょうか(苦笑)。
 まぁ、能書きは連載が始まってから…という事にさせてもらいますね。

 ……では、今週もレビューの方へ。
 今週は、「週刊少年ジャンプ」から読み切り1本「週刊少年サンデー」から新連載1本の、計2本のレビューをお送りします。勿論、「チェックポイント」もあります。 
 レビュー中の7段階評価の表はこちらをどうぞ。

☆「週刊少年ジャンプ」2002年42号☆

 ◎読み切り『だんでらいおん』作画:空知英秋

 2002年6月期の「天下一漫画賞」佳作受賞作・『だんでらいおん』が、増刊を飛び越していきなり本誌に掲載となりました。
 作者の空知さんは今年23歳。少年マンガ作家のデビューとしては、ちょうど良い位の年齢でしょうか。

 では、作品の中身に話題を移しましょう。

 まずですが、新人さんにありがちな無駄な線の多さがまだ見受けられますが、これはキャリアを積めば解消するでしょう。全般的に観れば、可愛い系の少女からイカついオッサン、更には爺さん婆さんまで色々なタイプの顔が描き分けられるなど、既に高いレヴェルにまで到達していると言えます。
 ただ欲を言えば、もう少しデフォルメ表現が出来るようになれば良いのにな…と思いました。やはりそれが出来ると出来ないとでは、活動の幅が大きく違ってくると思いますので。

 そしてストーリー面
 初めに結論だけ言っておきますと、これはとても素晴らしい作品です。今年の「週刊少年ジャンプ」系新人読み切りの中では1、2を争うハイレヴェルの作品と断言して良いでしょう。
 まず、テンポのメリハリが効いているのが良いですね。まったりしたシーンは、まったりと描かれていますし、カーチェイスではキッチリとスピード感が表現されています。コメディ的なギャグを挿入するタイミングや間も、本職のギャグ作家顔負けでしょう。
 そして何よりも、設定の構築とその説明の仕方が新人離れしている位に上手いです。説明的なモノローグは最低限にまとめ、後はストーリーを進めていく中でキャラクターの個性を読者に理解させていくという試みが見事にハマっています。それに、31ページの作品で主要キャラが4人というバランス感覚も見事。これはもう、生まれもってのセンスなんでしょう。
 「天下一漫画賞」の時の審査員・森田まさのりさんが絶賛したと言われるセリフ回しも、1つ1つのセリフが長すぎるという嫌いはあるものの、キッチリと人情噺に仕上がるように持っていけてる辺りに、確かに才能が感じられますね。
 敢えて改善すべき点を挙げるなら、ページ全体の構成力でしょうか。今回の作品では、いかにも最後の方でページが足りないような感じになってしまいました。(もっとも、最後にコマを小さくして調整するのは、手塚先生が『ブラックジャック』でよく使っていた“手”ではあるんですけどね)

 まだこの作品だけで過大な評価を下してしまうのは危険かもしれませんが、このまま大成すれば、冨樫義博さんのような、本格的なストーリーテラー型作家さんとしての大活躍が望めそうです。これから修正すべき点を修正して、連載を掴み取ってもらいたいものです。
 評価は、少し改善の余地があるという事を差し引いてもA寄りA−を進呈しても良いと思います。本当に次回作が楽しみです。

◆「ジャンプ」今週のチェックポイント◆

 ◎『ヒカルの碁』作:ほったゆみ/画:小畑健《再開後第3回掲載時の評価:A

 黒の初手が5の五で、白の初手が天元。
 良いですねぇ。敢えて有利ではない手を打ち、その上で相手をねじ伏せて勝とうとするという、エンターテインメント的で魅せるプロの碁を見事に表現してます。しかもたった2手で。…でも、実際にこういうプロの棋譜があるもんなんですね。(『ヒカ碁』の棋譜は、実在の棋譜から引用してるのです)
 原作のほったさん、こうやって、時々通好みのストーリーを提供する辺りが実に心憎いです。それでいて、初心者を無視しているわけでもありませんしね。

 ◎『BLACK CAT』作画:矢吹健太朗《開講前に連載開始のため、評価未了》

 えーと、今度は『あずまんが大王』『風の谷のナウシカ』ですか……(汗)。
 うーん、あれだけパクリ、パクリ言われてて、どうしてこんな軽率な表現が出来るんでしょうか、矢吹さん……。 
 駒木は、他の作品から強く影響を受けた作品でも割と拒否反応無く受け入れられるタイプなんですが、それでもここまで露骨に、先人に敬意も表さず、しかも使い捨てで他作品の設定やシーンを流用し続ける態度というのは、さすがに閉口してしまいます。
 これで作品そのもののクオリティが良ければ、まだ我慢するんですが、そういうわけでもありませんしねぇ。
 

☆「週刊少年サンデー」2002年42号☆ 

 ◎新連載『美鳥の日々』作画:井上和郎

 「サンデー」は、今週から井上和郎さん『美鳥の日々』が新連載となりました。
 井上さんは、新人コミック大賞で入選し、その後、藤田和日郎さんのチーフ・アシスタントを経てデビュー。既に月刊増刊で連載を経験している実力派の若手作家さんです。「サンデー」本誌でも、02年17号に読み切り・『葵DESTRUCTION!』を発表して、人気を博しています。(この作品のレビュー・評価については、3月27日付レジュメを参照)

 さて、ではこの作品の評価に話を移します。まず見事なまでに洗練されていて、既に第一線の作家さんと比べても上位にランクされるようなレヴェルに達しています。絵柄そのものも、いかにも「サンデー」向けといった感じで、全く違和感がありません。

 そしてストーリー面の評価ですが、これはストーリーそのものよりも基本的な設定についてお話した方が良いかもしれませんね。
 井上さんの前作・『葵──』でも、“見た目女の子(っぽい少年)、でも実は父親”という奇抜な設定がそのまま作品の魅力となったのですが、今回もまた、読者の意表をつくような設定が作品そのものを光らせています。
 その設定とは、主人公の右手が突然女の子(しかも主人公を片思いしている)の上半身に変わってしまう…というもの。ハッキリ言ってメチャクチャな設定なのですが、「こうなっちゃったんだから仕方ない」と強引に押し通してしまえば、「まぁマンガだから仕方ない」となってしまうものなんですよね。下手に自己満足的な理由付けをしてしまうよりも余程説得力があります。
 小説・マンガ・映像問わず、お話というものは、1つ奇抜な設定が決まってしまえば、後はその設定の範囲内で普通に話を進めていくだけで充分面白い作品になってしまいます。ですので、もうこの作品は、「右手が女の子」という設定がハマった時点でもう勝ちなのです。

 ちなみにこの設定、既に多くの人から「まるで『寄生獣』のミギーだ」という指摘がありますが、もっと詳しく表現すると、
 「『寄生獣』『南くんの恋人』を足して2で割って、『プリティフェイス』味のソースをぶっかけて、それを『週刊少年サンデー』風に仕上げた作品」
 ……と言った方が的確ではないかと思います。
 ただ、既成の作品と類似点はあるものの、仕上がったものは、そのどれとも違うものになっていますので、これはこれで立派なオリジナルと言っていいのではないかと思います。だって、『寄生獣』を「少年サンデー」風にしようなんて、誰が思います?(苦笑)。
 ただ、井上さんが『寄生獣』などからヒントを得てこの設定を作ったのかは、やや疑問です。ひょっとしたら、作品中にも出て来るフレーズ“右手が恋人”から発想していったら、自然と既成の作品に似てしまった…というのが真実に近いのかもしれません。

 …と、ここまで褒めっ放しですが、問題点が無いわけでは有りません
 それぞれの見せ場で作者側から読者に与えようとする効果(笑わせる、感動させるなど)が、まだ井上さんが意図する程には読者に伝わっていないような気がするのです。簡単に言うと、ちょっとチグハグ感が否めないんですね。
 この面が完成されてくれば、もう超一流レヴェルです。逆に言えば、まだ不完全なこの時点でも一流のレヴェルに達していると言うことです。

 現時点の暫定評価はA−。ただし、後追いレビューでは更に評価が上昇する可能性が残されています。
 
 

◆「サンデー」今週のチェックポイント◆

 ◎『焼きたて!! ジャぱん』作画:橋口たかし《第3回掲載時の評価:保留

 連載開始から半年以上過ぎて、ようやくこの作品のノリについていけるようになりました(苦笑)。
 徐々にオリジナリティも出てきましたし、アニメ版『ミスター味っ子』をオマージュしたコメディ作品という事で良いんじゃないかと思います。ただ、まだパン作りのウンチクに頼りすぎてストーリーに深みがない感じがするのですが、まぁノリ重視の確信犯と受け取る事も出来ますし、許容範囲じゃないでしょうか。
 しかし今回なんですが、いくら美味いパンが作れるからといって、食べた人を死なせちゃうような職人はどうなんでしょうか(笑)。いや、ギャグだと分かってますけどね。

 ◎『からくりサーカス』作画:藤田和日郎《開講前に連載開始のため、評価未了》

 師匠も弟子に負けずに奮起! …といったところでしょうか。
 藤田さんの紡ぎ出すストーリーいうのは、ちゃんと「作品を完結に向かわせるためのストーリー」になっているんですよね。
 「そんなの当たり前だろ?」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、今の(特に少年誌で活躍している)マンガ家さんの大半は、「話を引き伸ばすためのストーリー」しか作れないのが現状なんですよ。「ジャンプ」編集部の引き伸ばし戦術は有名ですが、作家さんの中にも、ヒット作を連載し続ける事のメリットに溺れてしまう人がいたりしますからね。
 なので、こういう正統派のストーリーテラーの作品を読むと、とても安心させられるのです。

 ◎『モンキーターン』作画:河合克敏《開講前に連載開始のため、評価未了》 

 ちょっと嫉妬に燃え過ぎじゃないか、洞口Jr.? …と思ったんですが、冷静に考えてみたら極めて現実に近い姿かも…と思い直したり。駒木もあんな気持ちになった経験有りますよ。中学時代の運動会なんで、全然スケールは違うんですが(笑)。
 ただ、余りにもリアル過ぎるのも考え物かも知れません。もうちょっと爽やかな動機付けの対決が見たいなぁ……。

 

 ……というところで、今週のゼミを終わります。
 今回のゼミは、睡眠不足で頭がテンパってたせいか、好き放題言い過ぎたかもしれません(苦笑)軽率な発言をした事をお詫びしておきます。
 では、また来週。

 


 

9月12日(木) 演習(ゼミ)
「現代マンガ時評」(9月第2週分)

 さて、今週もゼミを始めたいと思います。
 今週はレビュー対象作が「ジャンプ」の代原読み切り1本だけで、ボリューム的にはアレなのですが、「チェックポイント」などで、ある程度のボリュームを確保したいと思います。

 まず初めに情報系の話題から。
 今週は「週刊少年ジャンプ」の月例新人賞・「天下一漫画賞」7月期結果発表がありましたので、受賞者を紹介しておきましょう。

第72回ジャンプ天下一漫画賞(02年7月期)

 入選=該当作無し
 準入選=該当作無し
 佳作=該当作なし
 審査員(冨樫義博)特別賞=1編
  ・『Stepping Stone』
   大西智貴(19歳・東京)
 最終候補(選外佳作)=6編
  ・『Vanilla Syndrome(バニラシンドローム)』
   井上昌紀(22歳・岡山)
  ・『トラベルウェーブ』
   阿部国之(22歳・東京)
  ・『高天が原(たかまがはら)の人』
   後藤真(19歳・東京)
  ・『怨霊英雄物語』
   新井正道(19歳・栃木) 
  ・『DARK SIDE WALKER 』
   森田将文(22歳・愛知)
  ・『世界は全部オレの敵だ!』
   岩本直輝(16歳・秋田) 

 今月は審査員特別賞が出ただけで、佳作以上の受賞者はありませんでした。しかし、マンガについては一家言ある冨樫義博さんが審査員ですから、それも仕方ないか…という気がしますね(苦笑)。今月はその分、審査員特別賞に価値が有りそうですね。受賞者の大西さんには今後も注目したいと思います。
 あと気になるところでは、最終候補に残った森田将文さんですね。このゼミが開講されてから3回目の最終候補(止まり)となりました。結果云々は別にして、この意欲は買いたいと思いますね。そこまでプロ志向ならば、いっその事上京してアシスタントをしながら腕を磨いても良いと思うのですが……。

 あと、新連載&読み切り攻勢が一段落ついたばかりの「週刊少年サンデー」ですが、来週にもう1本新連載が始まります
 連載が始まるのは、今年の「サンデー」本誌17号で読み切り『葵DESTRUCTION!』を発表し、(特に一部の層に)好評を得た若手作家・井上和郎さんの正統派(?)ラブコメ・『美鳥(みどり)の日々』です
 井上さんは『からくりサーカス』の藤田和日郎さんの元・チーフアシスタントという経歴があり、その経験で培われた実力には定評があるだけに、楽しみです。
 …しかし、ライバル誌の「マガジン」では、立て続けにラブコメが2本始まり、さらに赤松健さんがラブコメを企画中と噂される中での、この新連載。まさにこれは、元祖ラブコメ雑誌「サンデー」が、意地とメンツにかけて「マガジン」に真っ向勝負を挑む形となりました。果たして軍配はどちらに上がるでしょうか……。コラ、そこ、「既に『サンデー』の不戦勝」とか言わない!(苦笑)

 最後にもう1つ。この秋から選考が開始される「小学館漫画賞」読者による作品の推薦が、今回からウェブ上で出来るようになりました。(詳しくはこちらのサイトへ)
 まぁ、いくら良い作品を推薦したからといっても、“大人の事情”のために、他の出版社の作品が反映される可能性は少ないんでしょうが、興味がある方は是非。
 ちなみに、児童部門少年部門では、小学館の雑誌だけでなくて「週刊少年ジャンプ」の作品からも、“大人の事情”抜きで受賞作が出ますので、お気に入りの作品があればどうぞ。
 ちなみに駒木の予想では、『金色のガッシュ !!』あたりが次の“順番”のような気がしますけど、果たしてどうなるでしょうか…?(これで『ピューと吹く! ジャガー』とかだったら笑えますが)

 …というわけで、情報系の話題は以上。それでは、今週分のレビューに移りましょう。
 今週は新連載の谷間という事で、対象作は「週刊少年ジャンプ」の代原読み切り1本のみ。どうやら「チェックポイント」中心のレビューということになりそうですね。

☆「週刊少年ジャンプ」2002年41号☆

 ◎読み切り『なるほど納得てんこもり !!  おバカちん研究所』作画:日の丸ひろし

 先々週・8月29日付ゼミ「赤マルジャンプ」完全レビューで紹介した、日の丸ひろしさん『おバカちん研究所』が、今度は『たけし』の代原として本誌に登場です。

 今回も題名が同じとあって、「赤マルジャンプ」の掲載作と同じノリの作品です。絵柄や作風にも変化は無く、その辺りの比較検討は必要ないと思います。

 で、今回の内容なんですが、C評価をつけてしまった「赤マル」の時と比べると、今回はページ数に余裕があるせいか、前作よりは酷い作品になっていないような気はします。ダイナミックなコマ割りをした方がギャグが活きて来る気がしますね。
 ただ、日の丸さんは自分のギャグに自信が無いせいなのか、いちいちギャグの笑い所を解説してしまうんですよね。これが蛇足もいいところなのです。ギャグというのは、送り手から受け手への一方通行だから成立するのであって、それをいちいち説明されては興醒めなのです。(漫才なんかで例外はありますが、それはそのポイントを逆手に取った“反則技”なんですよね)

 ですから、今度は「一人ごっつ」みたいに受け手を突き放すくらいのギャグを連発してみてはどうでしょうか?
 ……まぁ問題は、そんなマンガのネームを認めるくらい度量の広い編集者が「ジャンプ」にいるかどうかなんですが(苦笑)。

 今回の評価はB寄りB−としておきましょう。とりあえず、前回のレビューで述べた、『将来性に期待できず』という部分は撤回しておきたいと思います。

◆「ジャンプ」今週のチェックポイント◆

 ◎『ヒカルの碁』作:ほったゆみ/画:小畑健《再開後第3回掲載時の評価:A

 当面のヒカルのライバルと思われていた、関西棋院の社初段は、なんと北斗杯予選限定のライバルという事が判明
 ……なんなんでしょう、この贅沢なストーリー展開は…。本当にほったさんは妥協しませんねぇ。凄すぎ
 凄すぎと言えば、巻末コメントも凄すぎ
 「子供2人が『おもしろいよ』と言っていた“千と千尋の神隠し”を先日ビデオで見ました。んー、私は“ナウシカ”が一番好きです
 ……ナニゲにスゲエ皮肉! まぁ、確かに『ナウシカ』は、ストーリーテラー・宮崎駿の真髄が現れている作品だと思いますので、ほったさんが好きそうではあるんですけれどもね。

 ◎『SWORD BREAKER』作画:梅澤春人《第3回掲載時の評価:B−

 巷の噂では、本来なら打ち切り確定なくらいアンケート順位が低迷していると言われているこの作品ですが、余りにも分かりやすいテコ入れをして来ましたね。さすがは梅澤氏(笑)。でも、これが人気上昇の決め手になるとは思えないんですが…。
 しかし、裸の女の子が格闘するシーン、まるで永井豪さんの『けっこう仮面』みたいなんですけど、いいのかなぁ(笑)。

 ◎『こちら葛飾区亀有公園前派出所』作画:秋元治《開講前に連載開始のため、評価未了》

 食パンを嫌がるレモンの表情を見るにつけ、「ああ、作風が完璧に変わっちゃったんだなぁ」と思ってしまいました。あ、「ちょっと可愛い」とも思いましたが(笑)
 しかし、これだけ長期連載を続けながら、徐々に自分の作風を変えていけるという柔軟さは凄いと思いますね。普通、これだけ同じマンガをやっていたら確実に“世代ボケ”してしまうものなんですが。

 ◎『ROOKIES』作画:森田まさのり《開講前に連載開始のため、評価未了》

 今回のハイライトとなったクロスプレーは、本当ならセーフなんだそうで。でもまぁ、「マンガ史上に残る世紀の大誤審」ってことで良いんじゃないですか(苦笑)。

 

☆「週刊少年サンデー」2002年41号☆

◆「サンデー」今週のチェックポイント◆

 ◎『史上最強の弟子 ケンイチ』作画:松江名俊《第3回掲載時の評価:

 大量の登場人物もどうやらこなれて来たのか、やや良化の兆し。やっぱり主人公がソコソコ強くならないと面白くないですね、こういう作品は。

 ◎『いでじゅう!』作画:モリタイシ《第3回掲載時の評価:A−

 やっぱりこの人、可愛い女の子を描く才能がありますね。それを前面に出さないところが、また味があって良いんですよね。

 

 ……さて、今日のゼミは以上です。いつもより短めの講義となりましたが、これ以上長くなると追加振替講義&翌日休講になってしまうので、どうかご容赦を。

 それでは、また来週。

 


 

9月5日(木) 演習(ゼミ)
「現代マンガ時評」(9月第1週分)

 さて、新学期1回目のマンガ時評です。
 しかし、27にもなって「新学期」という言葉が出てくるのも、職業柄というか何と言うか…(苦笑)。

 今週は特に紹介する情報系の話題がありませんので、いきなりレビューとチェックポイントに行きたいと思います。
 今週のレビュー対象作は、「週刊少年ジャンプ」から読み切りが1本、そして「週刊少年サンデー」から新連載第3回の後追いレビューが1本、都合、計2本となります。 

☆「週刊少年ジャンプ」2002年40号☆

 ◎読み切り『DAI-TEN-GU』作画:鈴木新

 今週はいわゆる代原ではなく、若手作家さんの中編(45p)読み切りが登場しました。
 作者の鈴木新(あらた)さんは、2000年春の「赤マルジャンプ」でデビュー。その後、2001年冬の「赤マルジャンプ」にも作品が掲載されていますが、本誌は初登場とのこと。
 本誌に掲載されていたプロフィールを見ると、どうやら学生との兼業作家さんという事で、作品の掲載ペースが遅いのはその辺りにありそうです。

 それではいつも通り、絵とストーリーに分けてレビューをしていきましょう。
 まずなんですが、若い作家さんが描いた割には随分と古臭いなぁ…というのが第一印象です。目鼻立ちのデフォルメ具合とか、線の太さとかに80年代以前の香りが漂います。これが良い意味での個性になっていれば良いのですが、画力が水準まで届いていないせいか、ただ古臭さだけが目立ってしまっているという感じです。もう少し垢抜けて来れば、児童〜少年マンガとしては適した画風になるのだと思いますが……。
 次にストーリーですが、こちらも問題点が山積みです。
 全体の印象を一言で表しますと、ストーリー全体が作者に都合が良すぎます。自分が描きたい見せ場を全て描き切る事が第一に来てしまっていて、それぞれの見せ場を繋ぐ因果関係と説得力が弱すぎるのです。
 特にそれが顕著なのが、この話の根幹となる主人公の天狗の子供が人間に対する認識を変える部分。これがどうにも弱いんですよね。この部分を中心にしてこの作品のあらすじを書くとこうなります。

 「中途半端に人間を憎んでいる主人公が、ひょんな事から人間の一番醜い部分を見せ付けられる。その時に父親の『人間を憎んではならない』という遺言を思い出して、良い人間(というより、自分と似た境遇の人間)は憎まずに悪い人間だけ憎むようになる」

 …書き方が意地悪かも知れませんが、どうですか? どうにも違和感が拭えませんよね。

 あと、ヒロインの描写も随分と都合が良すぎます
 何の脈絡も無くいきなり過労で倒れたり、車に乗っていたのに徒歩で道なき道を逃げ始めたり、ピストルで撃たれたのに銃創1つ無くベラベラ喋ったり。まるでアルバトロス配給のC級映画のような支離滅裂ぶりです。

 もう1つ、セリフ回しの稚拙さ。特に、後半に集中して出て来る、異様に説明的なセリフが気になって仕方ありません。上手い作家さんならば前半でさりげなく伏線を張る部分が全く説明できていないため、後半で一気にゼロから説明しなければならない羽目に陥ってしまったのでしょう。それを考えると、セリフ回し以上に構成力に問題があるのかもしれませんね。

 評価はC寄りB−。ラストシーンを見ると、この作品は連載を前提にしたお話のようですが、今の状態でこの作品を連載にしてしまうのは、文字通り百害あって一利なしであるような気がしてなりません。  

◆「ジャンプ」今週のチェックポイント◆

 ◎『アイシールド21』作:稲垣理一郎/画:村田雄介《第3回掲載時の評価:B+

 2週連続の登場です。今週はやけに勿体ぶって引っ張るなぁと思ったら、どうやら次回で1回戦が決着すると、単行本1巻でそこまでキッチリ収まる計算なのだとか。何と細かい計算!(笑)。
 おっと、今週もただ引っ張っているだけではありません。セナのダッシュ力を表現する構図が抜群に上手いですし、スパイクじゃなくて運動靴を履いてしまっているという所でさりげなく伏線を張っているのが素晴らしいです。
 これが「運動靴で凄いパフォーマンス→スパイクならどうなんだろう?→2回戦以降で強敵相手に100%の才能披露」という流れに繋がっていくんですね。そうすることで無理の無い能力のインフレが可能になるわけです。
 まだ巷の評価は目立ってませんが、個人的には今年の「ジャンプ」新作中一番の作品に化けたと思います。…というわけで、今週から評価をA寄りA−に修正させてもらいます。次回以降に激しく期待です。
 

☆「週刊少年サンデー」2002年40号☆

 ◎新連載第3回『きみのカケラ』作画:高橋しん《第1回掲載時の評価:B+

 さて、第3回の後追いレビューなのですが、作品の方向性が定まっていないためか、レビューの論旨もなかなか定まりません(苦笑)。幸い、“チェックポイント”のコーナーも新設されましたし、今回はここまでの印象を半ば箇条書き的に述べてゆく事にし、作品全体の評価はまた後の機会に回す事にしましょう

 まず、深刻なシナリオと背景の割に、妙に雰囲気が能天気でコメディータッチであるのに違和感が拭えないんですよね。
 まぁ、「深刻なシナリオでコメディ」というのは、高橋しんさんの作品で共通する点ではあるのですが、今回は少年誌作品という事で高橋さんの意図するところが違うのか、ちょっとコメディに針が振れ過ぎているような気がします。悪役の女リーダーなんて、まるっきり『ナディア』のグランディス(これも『タイムボカン』シリーズのパロディなのですが)の設定ですものねぇ。
 それが悪い…というわけでは無いのですが、どうも現状ではバランスを欠いている気がしてなりません。次第に慣れが来るのかも知れませんけどね。

 次に、主人公の1人であるシロのキャラクター像が未だにボヤけているために、読者がなかなか感情移入出来ないのも問題点のような気がします。記憶喪失のまま暴走する主人公なんて、ちょっと規格外です。

 あとは“設定説明役”及び“場の雰囲気弛緩させ役”のクロ、これはハッキリ言って余計です。こういう便利キャラを使わないで全てを表現してこそマンガ家の本道という気がするのですが……。
 どうも高橋さんは「少年マンガでは、深刻でダークな部分は描いちゃいけない」と思っているのかも知れませんが、だからと言ってそれを1つのキャラクターで誤魔化してしまうのは反則だと思います。

 ……で、さらに問題なのは、これだけの懸念を抱えながらも、並の作品以上に“読ませて”しまう所なんですよね(苦笑)。まさに第1回のレビューでも述べた、「打球はどう考えても凡フライのそれなのに、力に任せてスタンドインでホームラン」状態なんです。

 ……まぁこの『きみのカケラ』、相当にスケールの大きな作品である事は間違いないですし、今後しばらく経つ内に抜群に面白くなっていく可能性もあります(長期連載主体の「サンデー」では、そういうケースがままあるのです)。勿論その反対になる可能性も充分なんですが(苦笑)、しばらく暖かい目で見てみようという気持ちになっています。

 で、今回の時点での暫定評価なんですが、とりあえず問題点が山積していますし、一応1段階減点してB寄りB+に。正確な評価が下せる段階になったら「チェックポイント」で採り上げます。


◆「サンデー」今週のチェックポイント◆

 ◎『名探偵コナン』作画:青山剛昌《開講前に連載開始のため、評価未了》

 事件のプロローグというよりは、高木&佐藤刑事とその他大勢によるラブコメみたいになってますが(笑)、こういう遊び心とキチンとした仕事が両立できているのがさすがですよね。
 それにしても、佐藤刑事の恋愛モードと仕事モードの描き分け方がさりげなく上手ですよねぇ。何だか、『コナン』のような理屈っぽい推理モノよりも、もっと単純なラブコメ物とか読んでみたくなりました。どこかで外伝でも描いてくれないものでしょうか。


 ……以上で今週のレビューとチェックポイントを終わります。
 さて、今日のゼミの後半は、「赤マルジャンプ」全作品レビューの後編です。今回は最後に簡単な総評を付け加える事にします。

◆「赤マルジャンプ」完全レビュー(後編)◆ 

 ◎読み切り『モモ・一文字』作画:海和雅実

 2001年夏の「赤マルジャンプ」でデビュー以来、今回が2回目の登場となる海和雅実さんの新作です。

 に関しては、プロとして最低限ギリギリのレヴェルまで漕ぎ付けている…という印象ですね。まだ荒削りな部分、洗練されていない部分が残っています。週刊本誌で連載するには、まだ足りないものが残っているはずです。
 特に今回の話では、ヒロイン(?)が化粧をしたら、誰もが振り向く美人でないといけないんですが、それが誰にも納得出来るものだったかどうかも、やや疑問ですしね。
 ストーリーは、一応コメディ的な時代劇としての体裁は整っていると思います。少しご都合主義的な展開が否めませんが、これもギリギリ許容範囲でしょう。
 ただ、“覇王の剣”の設定は蛇足でしたし、敵役が雑魚に毛の生えたような小物だったために、話全体のスケールがいかにも小さくなってしまったのが残念でした。
 評価は「読んでみたら、なかなか面白い」作品にはなっていますが、「続きがもっと読んでみたい面白い」作品にはなり切っていないようです。連載作家への狭き門を潜り抜けられるよう、健闘を祈ります。

 
 ◎読み切り『MAP’s』作画:森本尚司) 

 今回が「ジャンプ」系雑誌初掲載となる、新人・森本尚司さんの作品です。この秋23歳、マンガを描き始めてまだ3年…との事ですので、恐らく今回がプロデビューか、それに近い作家さんということになると思われます。

 に関しては、一見細かくて綺麗に見える絵柄なんですが、よく見てみると細かいミスが随所にあって、まだまだ未熟さが窺えます。特に動的表現が出来ていなくて、アクションシーンが止め絵に見えてしまうというのは、プロとしては致命傷に近いと思われます。
 また、使っているペンが、線に強弱が出ないタイプのもの(何て名称でしたっけ? ど忘れしました)であるのも、絵の未熟さを目立たせてしまう一因にもなっていますね。現時点では素直にGペン(線の強弱が出易いペン先)を使った方が良いような気がします。
 ストーリーは、設定を細かい所まで練り上げていますが、それに独り善がり的な嫌らしさが感じられ難いのは良いと思います。一応はまとまった勧善懲悪モノのお話にはなっていますしね。
 が、いくら主人公のマッピング能力等の設定を提示するためとは言え、札付きの悪人が、わざわざ邪魔者を拉致・監禁・拘束までしておいて、体を痛めつけるでもなく樹海に放置するだけで帰って行く(しかも目印消さないままで)というのは間抜け過ぎではありませんか? それに、悪人の子分が丸腰というのもよく考えたら不自然ですね。1対3のガン・ファイトなら、もっと迫力のあるバトル・シーンになったと思うのですが……。
 評価はB寄りB−

 
 ◎読み切り『ヤマネコクロト』作画:船津創

 こちらも今回が「ジャンプ」系初登場。新人・船津創さんの作品です。今年26歳ということで、少年誌のマンガ家デビューとしてはかなり遅い方なのですが、どうやら浅美裕子さんの『ワイルド・ハーフ』のアシスタントを務め、今でも矢吹健太朗さんの非常勤アシスタントをしているとのこと。背景やトーンの処理などが手慣れているのが印象的だったのですが、さもありなんです。
 絵柄については先程も述べましたが、背景やトーン処理など、普通はアシスタントが担当する部分に関しては上手く出来ていますが、その分だけ人物描写の垢抜けなさが目立っている感じがします。特に表情が硬く見えてしまう辺りが最大の課題と言えるでしょう。
 ストーリーは、新人がチョイスしがちな勧善懲悪モノではなく、地味ながらも一本筋の通った“日常生活・ハートウォーミング物”でした。
 こういう作品はどうしても小じんまりした地味な話になってしまうのですが、ある程度の技量がないと作品そのものが成立しないため、作品の出来以上に作家さんの力が評価できたりするものだったりします。
 今回の『ヤマネコクロト』も、キッチリと起承転結のメリハリがついており、なかなか好感の持てる作品ではありました。今後は、この話作りの才能を活かして、如何に派手で突き抜けた作品を創る事が出来るかがカギになって来るでしょうね。そのためには画力の向上も必要でしょうし、期待と心配が半々だったりするのですが。
 この作品に関しての評価はギリギリでB+といったところではないでしょうか。

 
 ◎読み切り『竜巻戦法帖』作画:はちもりよしえ

 昨年秋発売のギャグ増刊で「ジャンプ」系デビューを果たした若手作家・はちもりよしえさんの登場です。プロフィールによると、北海道から上京し、アルバイトしながらマンガ家を目指す26歳…とのことで、少なくとも修行歴は相当の長さに及んでいる事が想像出来ますね。
 に関しては、マンガ家全体としてはともかくとして、ギャグ作家としては充分なレヴェルには達していますね。むしろ、これ以上垢抜けたらギャグマンガらしくないような気もしますし。
 ギャグに関しては、全体的には“あと一歩”のレヴェルを超えてはいないのですが、ボケ役2人とツッコミ役1人のキャラがしっかり出来上がっており、この辺りにはセンスを感じさせるものがあります。今回のキャラを使って、もっとド派手で違和感充分でインパクトのあるギャグが繰り出せるようになれば、連載も見えて来るのではないかと思います。
 評価はBですが、近い将来が楽しみな作家さんが登場した…という印象ですね。


 ◎読み切り『とどろきJET』作画:つじいこうじ

 第63回回手塚賞(02年上期)の準入選受賞作・『とどろきJET』の登場です。作者のつじいこうじさんは25歳。マンガ家を志して5年目のデビューという事で、念願叶って…というところでしょうか。
 に関しては問題ないでしょう。ただ、シリアスな絵のデッサンが上手くないのと、顔の形のバリエーションが少ないために、キャラが増えると苦労しそうだ…という懸念は残っていますが。
 ストーリーは、確かに新人らしい勢いがあって好感が持てるのですが、読者に対して分かりやすく提示しておかなければならない場面を非常に分かり難いように描いていているのが気になります。伏線はちゃんと伏線として見せておかないと、それがいざとなって効いて来ないんですが、どうやらその辺りがまだお分かりになっていないようです。
 また、いくら好きとは言え、そこまでプロレスと学園ドラマを融合させる事に意味があるのかどうかも疑問です。プロレス部分を強調するのであれば、もっと派手で知名度のある技や人物を出すべきだと思いますしね。
 評価はB寄りB−としておきましょうか。


 ◎読み切り『K−1』作画:松本宗二郎

 最後は第56回赤塚賞(02年上期)準入選受賞作の登場です。作者の松本宗二郎さんは弱冠19歳。本格的にマンガを描き始めて半年での受賞という事で、将来性溢れる新人さんですね。
 に関しては、まだまだ改善の余地がありますが、ギャグマンガでもありますし、あと少し丁寧に描けるようになればO.K.でしょう。
 ギャグそのものに関してもまだ荒削りな面が否めませんが、色々なパターンのギャグを入れてゆこうという意欲は窺えます。この後、描き慣れていくにつれて、もっと良い作品が描ける作家さんになれるのではないか…と思います。(勿論、本人にその気が無ければアレですが)
 今回の評価はBということにしておきます。

 ◇総評◇
 今回はB+評価が最高で、A−以上の評価が出来る作品が全く出なかったのは残念でした。低調だったと申し上げて良いでしょう。
 気になったのは、ストーリー物の大半が安易な勧善懲悪モノに走ってしまっている点ですね。善玉らしい善玉が、自分の仲間を守るために悪役らしい悪役(しかも小物)が対決する……というパターンばかり見せられてしまったような気がします。 
 この手の勧善懲悪モノは、話作りが非常に簡単ではあるのですが、だからといって「良い話が作り易い」というわけではありません。使い古されたパターンですから、基本的な話作りのテクニックを身につけた上で何らかのプラスαが無いと、ただの凡作で終わってしまいます。そして今回は、そんな凡作だらけでした。
 ストーリー作家を目指すマンガ家の卵の方には、本当に話作りの大切さを認識してもらいたいです。絵もキャラ造型も大事ですが、最後に勝つのはストーリーが上手い作家さんですからね。

 ……と、いうわけで、少し偉そうな事を言い過ぎた様な気がしますが、今回のレビューはこれまでです。また来週のゼミをお楽しみに。


トップページへ