「社会学講座」アーカイブ

 ※検索エンジンから来られた方は、トップページへどうぞ。 


講義一覧

7/14 歴史学(一般教養)「短期集中企画・駒木博士の歴史覚え書き(2)」
7/13 社会経済学概論「セレクトセール2002開催(2)」
7/11 
演習(ゼミ)「現代マンガ時評」(7月第2週分)
7/10 社会経済学概論「セレクトセール2002開催(1)」
7/9  
歴史学(一般教養)「短期集中企画・駒木博士の歴史覚え書き(1)」
7/8  スポーツ社会学(ニュース解説特別編)「2002年W杯・韓国についての諸問題」・質疑応答編
7/6  教育実習事後指導(教職課程)「教育実習生の内部実態」(6)
7/5  
文化人類学「ネイサンズ・国際ホットドッグ早食い選手権・結果速報」
7/4  
演習(ゼミ)「現代マンガ時評」(7月第1週分)
7/1  スポーツ社会学(ニュース解説特別編)「2002年W杯・韓国についての諸問題(続々)」

 

7月14日(日) 歴史学(一般教養)
「短期集中企画・駒木博士の歴史覚え書き(2)」


 覚え書き2・700万年前の人類化石発見!?

 さて、ちょっと今日はタイムリーな話題を。

 先週の新聞紙面でも大きく採り上げられました通り、アフリカで700万年以上前の人骨化石と思われるものが発見されました。
 普通、新聞紙上で採り上げられる“歴史上の大発見”なんてのは、1人の学者が発表した確定前のただの新説だったりしますので、全くアテにならなかったりするんです。けれども、今回の発見は現物が公開されてますし、ある程度議論を重ねた上での発表ですので、ある程度の信憑性はあると思います。学会でそれが定説になるまでには、まだしばらく時間がかかると思いますが、恐らくそうしないうちに人類の歴史の1ページが塗り替えられるのではないかと思われます

 ところで受講生の皆さんは、人類と類人猿はどこで区別するのかご存知でしょうか?
 実のところ我々が「猿人」と呼んでいる原始的な人類は、知能や容姿など見ても、どちらかと言えばヒトよりもサルに近いのです。
 猿人の容姿、特に顔貌は明らかにサルっぽいですし、脳の大きさも我々現生人類とは比べものにならないほど小さいです。当然、言葉を使用する事は出来ませんし、石器と言うには余りにも原始的過ぎる道具を使えただけと言われています。

 では何故、猿人はサルではなくて人類の仲間に入れてもらえるのか?

 それは、猿人には類人猿に無くて人類だけにある特徴を持っているからなのです。

 ん? ちょっと誰ですか、「それ四十八手だろ?」とか言ってる男子校の高校生みたいな困った人は(笑)。
 原始人類の性生活を研究してる学者さんは皆無に近いでしょうけど、猿人が松葉崩しとかしてたらギャグででしょ? それは。その手のバリエーションってのは現生人類の大脳新皮質が為せるイマジネーションの産物でしょう。
 ていうか、実はゴリラには四十八まではいきませんが四手か五手はある事が報告されています河出文庫版「世界の歴史」1巻図解入りで解説されてますので、興味を抱いてしまった人は一度見てみてください。

 脱線はこれくらいにして、正解を発表しますね。
 答えは直立二足歩行です。まっすぐ背筋を伸ばして、前足(手)を一切使わずに歩行する事ができる類人猿は、実は人類だけなんですよね。
 そうして前足を、歩行ではなくて道具を扱う手をしてのみ使用するようになると、脳が刺激されてゆき、徐々に人間らしい脳に進化していくようになるんですね。また、直立姿勢というのは、大きな脳が収容できる頭蓋骨になりやすいんです。つまり、直立二足歩行が人間らしい進化を助けるという事になるわけですね。
 そして、今回発見された700万年以上前の人骨化石も、直立二足歩行の証拠があるというわけなんですね。発見されたのは頭蓋骨の化石だけなんですが、首の骨との繋ぎ目を見ると、どうも直立姿勢をとっていたようなのです。もっとも、これは首より下の骨の化石が見つからない限り、疑いの目を向ける反対派の学者が絶えないでしょうけれども。

 そう言えば今回の大発見で、気になる事がもう1つあるんです。
 それは何かというと、実は現生人類の遺伝子を分析した結果では、人類と最も進化した類人猿であるチンパンジーの分岐点は、約500万年前にあったとされているのです。つまり、遺伝子レヴェルでは700万年前の時点で人類がいたというのはおかしいという事になるわけです。
 もっとも、今回は人骨化石の現物という動かぬ証拠が出ていますので、その化石の年代測定に誤りが無い限りは、遺伝子分析の方が間違いである、という結果になりそうなんですが、これってちょっと興味深いですよね。
 ひょっとしたら、今回発見された人類の化石は、“早く生まれすぎた人類”の化石かもしれません
 今の人類に繋がる原始人類がチンパンジーと分岐する200万年ほど前に、突然変異的に現れた原始人類で、それが何らかの理由で滅亡し、結果的に今の人類の祖先にはなり得なかった
……そういう考えだって出来るんですよね。ちょっとしたSFみたいな話ですけれども──。

 とりあえず、ここから先は一生懸命研究されている考古学・人類学者さんたちのお仕事ですので、歴史学の講師としての無責任な詮索はやめておきましょう。でも、ちょっと無責任ながらもワクワクする想像をしてみる、これも歴史学の1つの魅力でもあるんですよね。

 とりとめのない話になりましたが、今日はこんなところで失礼します。(次回へ続く

 


 

7月13日(土) 社会経済学概論
「セレクトセール2002開催(2)」

 ※前回のレジュメはこちらからどうぞ。

 さて、本題に入る前に前回分の訂正からです。
 前回の講義終了後、競馬関係者の方からメールで、「セリ市の“お代”は、少なくとも当歳で初めてセリに出す時には、(競り下げを見越して)希望価格のやや上に設定されています」とのご指摘を頂きました。その後、売れ残った馬が再び上場される場合などでは、駒木が述べた通りに原価ギリギリだったり、赤字必至の“お代”だったりするそうなのですが、十巴一からげな物言いをしてしまった事を謝罪したいと思います。申し訳ありませんでした。
 その方がおっしゃるには、酷いパターンでは400万円以上の赤字になる“お代”を設定しても買い手がつかなかったケースがあったそうです。悲惨な話です。まさに生きた光通信株というか、何と言うか……。

 

 ……さて、それでは今回の講義内容に入ってゆきたいと思います。今回はセレクトセール誕生のお話からでしたね。

 前回お話した通り、バブル崩壊後の競走馬セリ市不況は深刻なものでありました。事前審査で上場馬を選別するようなセリ市でも落札率は低迷し、ましてや売れ残り感の漂う通常のセリ市は半ば開店休業状態という状況に。こうなると、セリ市を開催する意義そのものが大きく揺らいでしまいます
 しかしここまで状況が悪化すると、さすがに業界内でも「これではイカン」という声が高まり、大掛かりなセリ市改革がいくつか試みられるようになりました

 例えばその1つが、それ以前に海外で行われ、一定の評価を得ていたトレーニングセールの日本導入でした。このトレーニングセールとは、地方競馬でデビューできる時期の直前になっても未だ買い手のつかない2歳馬のために行われる、公開調教付きのセリ市です。
 このセリに上場される馬は、あらかじめいつでもデビューできる位のキツい調教を施されます。そうしておいてセリ市の当日には、実際に調教コースや競馬場を走るところを公開し、タイムまで公表します。バイヤーはそれを参考にしてセリに臨むわけです。
 勿論、ここまで売れ残っていた馬たちですから、その大半は大レースを勝てるような素質があるわけではありません。しかし馬主さんにとってみれば、デビューを待つまでの期間と故障のリスクが大幅に圧縮できますし、仕上がりが早い分だけ賞金で馬購入資金の回収も期待できます。また、売る側(牧場)にとってみても、これまでなら二束三文で買い叩かれたり精肉業者に売らざるを得なかった、またはそうするに忍びなくて自腹を切って地方競馬で走らせざるを得なかった馬を、セリ市という真っ当な手段で現金化する事が出来ます(ましてや売れた馬が中央競馬に入厩すると、賞金の5%相当額が生産者賞として牧場に支給されるのです)。なので、双方にメリットが大きいのがこのトレーニングセールなわけです。

 これと少し似たパターンが見受けられるのが、駒木の古巣である学習塾業界ですね。この業界では、受験生向けの夏期講習などでビジターを大量に勧誘し、その中で見込みのある生徒を見つけては2学期以降に正式塾生になるように説得します。
 これで受験シーズンまで引っ張る事が出来れば儲けモノ。たった半年在籍しただけで、「○○高校□名合格!」のカウントをする事が出来るようになったりするわけです。
 これをお聞きになった受講生の方の中には、「それじゃまるで、温泉街のソープランドで相手をしてもらった赤木春恵似の“おネエさん”を体験人数にカウントするようなものではないか!」とか、「『ちかげチャンのパンチラ写真』というんで見てみたら扇千景だった、みたいなモンじゃないか!」…などとお怒りになる方もいらっしゃるでしょう。しかしそれもまぁ、10cm以上サバ読んでやっと80cmなんていう、某女性タレントのバストサイズみたいな怪しいモノだと適当に解釈してもらえればいいと思います。
 ただし塾の中には、たった1度、塾主催の模擬試験を受けただけの生徒まで合格者数にカウントしてしまうという、とんでもない塾もあります。そんな所は先刻の喩えで言えば、「グラビアの小池栄子で自家発電しただけで『小池栄子は俺の女』と妄想してる人」のような電波を発している塾ですので、そういう塾を見つけた場合は、JAROに電話するなり、2chに晒し上げるなりして戒めて頂ければ、と思います。

 さて閑話休題。
 今紹介したトレーニングセールは、今年の成績こそやや低調だったものの、例年は落札率も高く業界内の評判も上々です。
 ただし、このセールはあくまでも“敗者復活戦”的存在であるため、セリ市全体の改革──競馬業界を活性化し、さらにセリ市が庭先取引に取って代わるような規模の──までには至りません。やはり、もっとスケールが大きくてインパクトの大きいものでないと、構造改革には至らないのです。
 そう。そんな大規模なセリ市改革を果たそうと登場したのが「セレクトセール」なのでした。

 この「セレクトセール」は、サラブレッド生産牧場の業界最大手・社台グループが中心となって1998年に開始されたもの。そしてその全て、何から何までが従来のセリ市とは趣を異とするものでした。相違点は色々ありますが、ここでは特に大きな2つのポイントを紹介しておきましょう。

 さてまず、何が違うといって、上場される馬が違います。
 前回の講義でもお話しましたが、通常、本当の素質馬というものはセリ市シーズンが始まる前に買い手が付き、庭先取引で売買が成立してしまいます。しかし、この「セレクトセール」では、セールの“目玉”として、社台グループから、本来なら受精卵の段階で買い手が付くような超良血馬が上場されるのです。
 勿論、そんな馬はセリ上場前に庭先取引のオファーが掛かるのですが、そこは天下の社台ファーム数億の小切手を突きつけられても、それを丁重に突き返して、「どうぞ『セレクトセール』でお買い求め下さい」などと毅然と対応するわけです。
 こんな事、当然ですが普通の牧場には真似できません業界の慣習を無視してまでしてセリ市の活性化に挑む社台グループの面目躍如であります。
 まさに剛毅な話ではありますが、しかしそこはそれ、経済的に余裕が有り、なおかつ「セリで競り上げてくれた方が高値がつく」という見込みもあってこそ出来る事でもあります。
 こう言ってしまってはアレですが、勝手に仕事が舞い込んでくる一流女優は仕事が選べるが、小さい事務所の駆け出しアイドルはプロデューサーと寝ないと仕事がもらえない、みたいなものだと考えてもらえれば良いかも知れませんね。
 また、この超高額必至の素質馬の上場は、セリ市そのものの活性化だけでなく、セリ市の参加者を増やす事にも効果的に働きます。セール当日の会場には、普段ならセリ市には顔を出さないような大物馬主やその代理人の姿もチラホラと見受けられたりします。
 これらの参加者は、もちろん“目玉”上場馬が目当てで来場するわけですが、それ以外の馬でも「これは良い」となったら数千万単位の衝動買いをしてしまう資産家もいますし、“目玉”馬で競り負けた人も「それなら他の馬を」という事にもなります。つまり、“目玉”の好素質馬が、他の“ソコソコ”な馬の買い手も連れて来るという相乗効果が期待できるようになる、というわけです。

 また、セリの方法も他のセリ市とは微妙に違います
 この「セレクトセール」にも、当然“お代”は存在するのですが、セリそのものは“お代”よりも相当低い額からスタートされます。そしてセリが行われた結果、“お代”以上の額で落札された場合に初めて売買成立となります。
 これだと、結果はどうあれ、現場では全ての馬が落札された格好になりますので、非常に景気が良く見えます。これはパチンコ屋で3箱積み上げていたら、それが実はその前に3万円溶かしていて実は大赤字であっても、傍から見たらジャンジャンバリバリ玉が出ているように見えるのと同じ原理で、非常に計算されたセリ方法と言えるでしょう。“競り”とは名ばかりで、お声が全くかからなかったり、血も涙も無い競り下げが連発される通常のセリ市とは大違いです。
※注:これは怪しい噂であると前置きしておきますが、「セレクトセール」には、セリが不調の時に“お代”近辺まで競り上げるための“サクラ・バイヤー”までスタンバイされているそうです。事の真偽や是非はさておき、どこまでも計算し尽くされたイベントですね。

 ……と、こういった盛況の中、セリが行われるわけですが、やはり会場の雰囲気が一番盛り上がるのは、“目玉”上場馬が登場した時である事は言うまでもありません
 例えば、「セレクトセール2002」最大の“目玉”であった“ダンシングキイの2002”──オークス馬・ダンスパートナー、菊花賞馬・ダンスインザダークの弟馬──のセリは、“お代”から相当下のスタート価格からして
1億円ちょっとしたサラブレッドなら、この時点で20頭くらい買えてしまう破格値です。でもこれはあくまでスタート価格。オネエチャンの出てくるバーやラウンジでの“座ってナンボ”みたいなものです。
 で、そこからセリが始まるわけですが、競り上げられる単位も、通常のセリのように10万単位とか5万単位ではありません。ミニマムからして500万単位です。秒単位でサラリーマンの年収分が積み上げられてゆき、値はあっという間に2億を経て3億円台に突入。この時点でバイヤーは数人に絞られています。
 セリから脱落したり、最初からお手上げ状態である“その他大勢”な人たちは、「自分の会社の社長が、1人分の生涯賃金を仔馬1頭に注ぎ込んでる所を見たら、社員はやってられないだろうな」…などと半ば呆れながら様子を眺めていますが、競っている人たちはンな事お構いなしで必死です。女性の尻を見るためにプールで潜水しっ放しの男子中学生のように目を充血させながら、激しく値を吊り上げていきます。
 結局、この“ダンシングキイの2002”の落札価格は3億3500万円「天下一品」のコッテリラーメン(並)に換算すると、ざっと49万杯分。なんだか想像するだけで体中が痒くなりそうな話ですが、この値段は日本の競走馬セリ市史上2番目の高額落札価格となりました。
 今年の「セレクトセール」では、この他にも2億円台をはじめ、1億以上の値がついた馬も数頭あり、さらにはその他の価格帯の馬も売上は好調この不景気の中でも持ってる人は金持ってるんだな、という日本共産党の方たちのモチベーションが上がるんだか下がるんだか、といった結果となりました。

 ……さて、ここまで講義をお聴きになった方の多くは、
「そうか、1億円以上の馬かぁ。じゃあ、レースに出たらそれこそ賞金で2億とか3億とか平気で稼ぐんだろうな…」
 などと思われるかもしれませんが、そんなに甘くないのが競馬の世界であります。
 まぁ今年の“目玉”であった“ダンシングキイの2002”は、兄弟馬の多くがG1の常連という稀有な馬ですから、ひょっとしたらとんでもない額の賞金をくわえて来るかもしれません。しかし大抵の超高額馬は、モー娘。並のセールスを当てこんで宣伝費をかけまくったものの、カントリー娘。くらいのセールスがやっとだったSAYAKAのCDのような、見事なまでの看板倒れに終わってしまうのが常です。
 未だにセリ市史上最高価格落札馬の座に君臨するサンゼウス号(落札価格3億6050万円!3億5000万に消費税がついて3億6050万でしたからしてその典型例で、何とか勝利を収め、重賞レースでも入着を果たしたものの、賞金総額は1億円にも遠く及ばないまま現役生活を終了。種牡馬にして種付け料で必死に損失補填を図ったものの、一度倒れた看板を欲しがる人は少なく、結局馬主さんは3億円以上の損失を抱え込む結果になってしまいました。
 この他にも、落札価格
2億6500万円に対して獲得賞金442万円という、「お気に入りのホステスにマンション貢いで、見返りはお店の王様ゲームで頬にキスだけ」的な屈辱を喫したモガミショーウン号など、その例は枚挙に暇がありません。「セレクトセール」組でも、2年前に最高価格で落札された“フランクアーギュメントの2000”が、深刻な故障に見舞われてデビューすら怪しいというニュースが入ってきています。
 ですから、これらの高額馬に関しては、金持ちが損得抜きでやるロマンの追求と道楽であると考えた方が良さそうです。もともと競馬というものは富裕層の道楽から始まったものですし、ある意味で正しい競馬の姿と言えるのかも知れません。
 またその一方で、そんな高額馬のエピソードとは全く対照的な、「小さい投資で莫大な利益」パターンもしばしば聞かれたりするのも興味深いですね。セリ市で数百万ソコソコの馬が、なんと億単位の賞金を稼ぎ出したりするケースも稀ながら存在するのです。この辺りが競馬の面白さというか奥の深さといったところでしょうか……。

 ──しかし、よくよく考えてみれば、このセリ市というスタイルによる投資の成功・失敗、さらにはその道の奥深さの現れというものは、競馬以外の業界でもよく見受けられるものです。
 今日は時間が尽きてしまいましたので、次回に回しますが、今度は競馬の世界をちょっと離れて、別の業界におけるオークションによる悲喜こもごもについて、お話をしてみたいと思います。
 それではまた次回の講義をお楽しみに。今日はこれで終わります。 (次回へ続く

 


 

7月11日(木) 演習(ゼミ)
「現代マンガ時評」(7月第2週分)

 また後でお話しますが、来週から「週刊少年サンデー」で新連載ラッシュが始まります。しかも新鋭・大物の実力派が揃っていてなかなかのラインナップ。楽しみではあるんですが、よりによって採用試験の直前に始まらなくても……。

 あと、直リンク付きで『ロロスポ』さんから質問されちゃったんでお答えしますが、駒木が「週刊少年マガジン」の新連載&読み切りレビューをやらない理由は、物理的な事情に加えて、どうも「マガジン」のマンガと駒木の感性が合わないからなんですよ(苦笑)。
 これは「マガジン」が絶好調だった時期からの悩みなんですが、どうもヒットしてるものも含めて大半の「マガジン」連載作品が、「マガジン」好きの方たちほど面白いと思えないのです。そのくせ、『真夜中の少女MAYA』作画:本島晴久)とか、『WARASI』作画:寺沢大介)とか、ヒット作家さんたちの“忘れてしまいたいであろう打ち切り作品”に妙にハマってしまったりするんですよね。ですので、「マガジン」作品に関しては客観的な評価をする自信が無いのです。出来れば、以前から言っているように「マガジン」レビュー専門の非常勤講師をお迎えしたいところなんですが……。
 現在の「マガジン」でしっかり読んでいるのは『はじめの一歩』『魁! クロマティ高校』の2作品だけです。さすがにこの2作品の面白さはよく判ります(笑)。
 あと誤解してもらっては困ってしまうんですが、この「現代マンガ時評」は、駄作をコキおろす講義ではなくて秀作・佳作を発掘する講義なんです。そんな事言ってる割には、B−やC評価をバシバシつけて、その内容を延々と批判したりしてますが(笑)、あくまでもそれはレビュー対象作がたまたま駄作であるだけで、好きでやってるわけではないんです。わざわざ労力を費やしてまで駄作のレビューはしたくありませんので、どうぞその辺をご理解くださいませ。

 ……と、私信が長くなってしまいました。取り急ぎ、情報系の話題からいきましょう。

 まず、「週刊少年ジャンプ」の月例新人賞・「天下一漫画賞」の5月期の結果発表から。

第70回ジャンプ天下一漫画賞(02年5月期)

 入選=該当作無し
 準入選=該当作無し
 佳作=該当作無し
 審査員・編集部特別賞=3編
  ・『B・A・K・A』(樋口大輔賞)
   吉田慎夫(16歳・島根)
  
・『Judge of king』
   白壱エルビ(17歳・神奈川)
  ・『DEAD MAN』
   ミュウ・ミッチ(22歳・北海道)
 最終候補(選外佳作)=7編

  ・『ピノキ夫。』
   桜井のりお(年齢&住所不詳)
  ・『Rain in the rain』
   黒岩もとし(22歳・宮崎)
  ・『SUMMER BOYS』
   宮崎あきら(23歳・東京)
  ・『夢黒』
   藤田純平(20歳・神奈川) 
  ・『郵便屋』
   藍(13歳・愛知)
  ・『天心』
   田代祐聖(19歳・栃木)
  ・『ファミリーシック』
   金村光太郎(18歳・香川)  

 今月は佳作こそ出なかったものの、なかなかの豊作だったようです。特に注目なのが13歳の最終候補ですよね。絵柄とか見ると、確かに13歳とは思えないレヴェルに達しています。あとは人生経験が少ない部分を、話作り・キャラ作りの上でどうフォローしていくかでしょうね。

 さて、次に「週刊少年サンデー」の話題を。
 「サンデー」は今、新人読み切りシリーズの真っ最中なんですが、さらに来週から新連載&ベテラン読み切りシリーズが開始されます。
 まず新連載のラインナップは、モリタイシさん『いでじゅう!』あおやぎ孝夫さん『ふぁいとの暁』、そして高橋しんさん『きみのカケラ』の3作品。
 モリタイシさんは、「少年サンデー超増刊」で月刊連載の実績があり、さらに今春に実施された「サンデー特選GAGバトル7連弾」からの本誌連載獲得となります。そのシリーズで掲載された7作品のうち、駒木が最高評価(と言ってもB+だったんですが)をつけた作家さんでもあり、個人的には非常に楽しみです。
 あおやぎ孝夫さんは、今年の「サンデー」15号で読み切り『背番号は○(マル)』が掲載されていました。恐らくここでアンケート上位を勝ち取っての連載獲得でしょう。こちらも読み切り掲載時に駒木がA−評価をつけた作家さんでもあり、期待しています。
 そして高橋しんさんは、もう受講生の皆さんもご存知ですよね? 「ビッグコミックスピリッツ」で『いいひと。』『最終兵器彼女』を大ヒットに導いた売れっ子作家さんです。初の少年誌での連載、しかもどうやらファンタジー物のようですが、どのようなストーリーになるか注目ですよね。

 そして読み切りのラインナップは、青山剛昌さんのライフワーク的作品・『まじっく快斗』(前・後編)と、武論尊さん&あだち充さんという豪華タッグによる『白い夏』の2作品。恐らくレギュラーの作品を休載させて調整しつつの掲載になるでしょうが、こちらも楽しみにしておきましょう。

 ……それにしても「サンデー」は勝負をかけてますね。最近部数低迷が囁かれる「マガジン」相手に猛追をかけに行ってるのか、それとも「チャンピオン」の猛追を防ごうとしているだけなのか(笑)。
 まぁ、どちらにしろ、面白いマンガが多く掲載されていれば、駒木はそれでいいんですけれどね。

 さて、それでは今週のレビューへ。今週は「サンデー」から読み切り1作品、そして「ビッグコミック・スペリオール」から新連載1作品を紹介します。文中の7段階評価はこちらをどうぞ。

 

☆「週刊少年サンデー」2002年31号☆

 ◎読み切り『プレイヤー〜禁断のゲーム〜』作:若桑一人/画:田中保左奈

 「少年サンデー」の若手・新人読み切りシリーズ・“荒ぶれ昇竜!”の第2弾は、「少年サンデー超増刊」連載作品の本誌逆上陸です。
 原作の若桑一人さんは、今年の2月に本誌で『ダイキチの天下一商店』(評価:を短期集中連載してたので、受講生の方も記憶に新しいところでしょう。古くは『風の伝承者』で「サンデー」本誌連載作の原作を担当されてもいました。ただ、どうも多作の割にはヒット作に恵まれない人…という印象がありますね、残念ながら。
 絵を担当している田中保左奈さんは、元・椎名高志さんのアシスタントこの作品が本誌デビュー作となります。

 それでは早速レビューへ移っていきましょう。
 まずは田中さんが担当している絵の部分ですが、これは何と言うか、典型的なサンデー系の絵柄ですよね。どちらかと言うと、師匠の椎名高志さんよりも三好雄巳さん(「サンデー」の連載作家さん。代表作:『デビデビ』)の方に似ています。ひょっとしたら三好さんと何らかの繋がりがあったのかもしれませんね。
 技術的にはプロとしての合格点を楽々稼げそうなものを持っていると思います。他の連載作家さんに混じっても見劣りするどころか平均以上ではないかと思われます。
 個人的には、ヒロインの文乃が当講座助手の珠美ちゃんに似ているのが気になって仕方なかったですねぇ(笑)。もっとも、「胸だけは似てないなぁ」なんて呟いてたら、珠美ちゃんに思いっきり頭をドツかれましたが。

 で、次にストーリーなんですが……。
 ハッキリ言って、話の構成は上手いと思います。冒頭のエピソードでさりげなくキャラの紹介をやり、さらにクライマックスに繋がる伏線まで張っている辺り、芸の細かさというか、プロの仕事が光りますコマ割りとか話の展開もバッチリ決まってます。連載中の作品を読み切りで描くのは案外難しいんですが、普段から月刊連載でページ数の多い話を作っているためか、フォームの乱れが全くありませんでした。
 では、この作品が秀作なのか、というと実はそうとも言えない辛さがあるのです。
 何故かと言うとこの作品、作中で一番の見せ場であるはずのゲーム場面が練り込み不足なんですよね。一話完結型で『カイジ』みたいなマニアックなルール解説や心理戦が出来るはずがないので、無理も無いんですが、それにしてもゲームの内容が実質、サイコロを振るだけ、というのはちょっとアッサリし過ぎではないか、といった感じがします。
 これで『遊☆戯☆王』みたいに、ルールの後付けで勝負を決められても興醒めなのですが、せめてワンポイントくらい、主人公が純粋にゲームの戦術で作戦勝ちするシーンがあった方が良かったのではないかと思います。

 評価はB+。結果的に話が平坦になってしまったので、これでも甘めの評価になるんでしょうが、ストーリーそのものの構成力と、絵の見栄えは良かったので、プラマイ相殺してこの評価で良いんじゃないかと思います。

 

《その他、今週の注目作》

 ◎『ギラギラ』(ビッグコミックスペリオール掲載/作:滝直毅/画:土田世紀

 名作『あずみ』の実写映画化が決まり、さらに『本気のしるし』や『医龍』などの佳作・秀作が出揃って、にわかに水準が高くなっている「ビッグコミックスペリオール」ですが、今回、また期待できそうな作品が新連載ということになりました。題材はヤング〜大人向雑誌ならではのホスト業界のお話です。

 原作の滝直毅さんは、随分昔から手広くマンガの原作の仕事をされている方で、最近では『サラリーマン金太郎』のノベライズも担当したりもしています。ちょっと変わった所では、第1回「世界漫画愛読者大賞」で『満腹ボクサー徳川。』が最終候補に残った日高建男さんが、新人・若手の頃に出した単行本の原作を担当されてもいます。
 絵を担当する土田世紀さんは、既にメジャーシーンで長年活躍している作家さんですのでご存知の方も多いと思います。代表作は「週刊ビッグコミックスピリッツ」の『編集王』ということになるのでしょうか。原作付きの作品としては、「週刊ヤングマガジン」の『ありゃ馬こりゃ馬』原作:田原成貴)が有名ですね。今となっては原作者がいかれポンチになってしまって、作品もろとも闇に葬られそうなのが残念ではありますが(苦笑)。

 話のあらすじは、「若い頃はNo.1ホスト、しかし結婚と共に引退し、その過去を隠してサラリーマンになった主人公だが、30歳を過ぎた矢先にリストラの憂き目に。残ったローンを返すため、さらにリストラを知らない家族を養うために、かつてNo.1に君臨していたホストクラブに復帰して──」、というもの。ストーリーを詳しく説明し過ぎるとアレなんで詳述は避けますが、いかにも大人向マンガ雑誌らしい、分かり易いサクセス・ストーリーになりそうです。
 こういう王道パターンの場合、大事になってくるのが絵の力なんですよね。特にこの作品は題材がホストクラブですから、絵の力で目に見えない“男のフェロモン”的な部分を表現しなくてはならないわけですし。
 そして、この作品は土田世紀さんの絵が話とピッタリとハマってるんですね。土田さんは、自分で話作りをすると、とてつもなく救いの無い話になってしまいがちなんですが、明るめの原作と合わせると、それはそれで良い味が出るんです。これは人選の勝利ではないでしょうか。

 評価はA−ちょっと新鮮味に欠ける点が無きにしも非ずなので、少し評価を控えめにしましたが、ちゃんと楽しませてくれる作品になりそうです。あとはダレる事無く話を展開してもらえれば良いのですが……。

 

 ……というわけで、今週のレビューは以上です。来週は採用試験直前で原則休講なんですが、ゼミだけは実施しますので、どうぞよろしく。 

 


 

7月10日(水) 経済学概論
「セレクトセール2002開催(1)」

 競馬に詳しい受講生の方ならご存知かと思われますが、昨日、一昨日(7/8・9)の2日間、北海道は苫小牧のノーザンホースパークにて、日本最大のサラブレッド競り市である「セレクトセール2002」が開催されました。
 この「セレクトセール」は、国内外の馬主を対象に、今年の年明けから春にかけて産まれたばかりの当歳(0歳)馬が上場されるオークション。売買される馬の質も量も極めてレヴェルが高く、システム面等、イベントそのものの完成度も高いことから、ここ数年不況にあえぐ競走馬市場の中でも例外的な大盛況を誇っています。まさに今や日本競馬界有数のビッグ・イベントと言っても良いでしょう。

 …というわけで今回の講義シリーズは、そんな「セレクトセール」について、そしてそこから色々な方面へ話を発展させていこうと思います。とりあえずは今回と次回2回の予定です。

 

 ……さて、というわけで競走馬競り市の話なのですが、もともと日本の競馬界では、「セレクトセール」のような競り市で行われる競走馬取引はそれほど多くありません。血統の良い馬を中心に、過半数を軽く超えるかなりの割合の競走馬は、牧場と馬主間による直接の取引──庭先取引──で売買されます

 競走馬がデビューするのは満2歳になってからなのですが、良い(と思われる)馬ほど売買のタイミングは早く、時には種付けが済んで受胎が確認された時に仮契約が結ばれる時すらあるそうです。この場合、馬じゃなくて馬の受精卵を買ってるわけですね。
 このような奇妙な売買契約は、「産まれた仔馬は早いところ換金したい」という牧場側と、「走りそうな馬は一刻も早くキープしておきたい」という馬主側の双方の願望がミックスして起こる事。まさに中学校公民や高校政治経済で習ったそのまんまの原理が成り立ってるわけです。
 しかしこの庭先取引は、金銭の流れが不透明であり、商取引の倫理上、あまり好ましいものではありません。公の場で行われる取引ではないのですから、ちょっと考えただけでも税務上の問題とか出てきそうですし、また、馬主の代理として競走馬の買い付けにあたる調教師が、牧場からマージンを受け取ったり、馬主から預かった資金の上前をハネたりしている…などといった噂もよく語られたりしています。

 ですので、国との関わりが特に深い特殊法人であるJRAなどは、出来るだけ庭先取引を減らして競り市での取引を増やそうと努力しています。例えば、JRAのレースで競り市で売買された馬が入着した場合は、賞金に加えて“市場取引馬奨励賞”が加算されますし、JRA自らが競り市で競走馬を購入し、調教を積んだ上で希望する馬主に安価で頒布する…という事までやっています(抽選馬制度)
 とはいえ、それでもなかなか庭先取引は減りません。それもそのはず、庭先取引の多くは当歳馬の競り市が始まる前に成立してしまうのですから、いくら競り市を活性化しようとしても限界があるのです。
 牧場の経営はお金がかかります。例えば10頭程度の繁殖牝馬(母馬)しか所有していない中小規模の牧場であっても、種付け料だけで年に数百万から数千万かかります。その他当然、新しい繁殖牝馬の購入や牧場施設の改善など、とにかく、牧場を経営してゆく中で、桁違いのお金が羽根をつけて素っ飛んでいくのです。
 なので、大半の牧場は絶えず資金繰りに頭を悩ませています「ルックルックこんにちは」末期の岸辺シローのような自転車操業状態の所も珍しくないでしょう。そこへ「この馬売ってくれ」と小切手をチラつかされたら──? もうどうなるかはお分かりですよね。いくら競り市に出す予定だった馬でも「分かりました」となってしまうのは必定なわけです。
 というわけで、結局、競り市に出てくる馬は“庭先取引で買い手のつかなかった売れ残り”の馬が自然と多くなってしまうのです。
 そしてさらにこの不景気です。これがまだバブルの頃なら「税金対策でン千万使うぞ!」という名目で小金持ちが競り市会場に集結していたのですが、今はマクドのハンバーガー価格が1円単位の攻防を繰り広げるご時世。そんな少年マガジンのスカ競馬マンガに出て来るようなご大尽は皆無に近くなりました。

 ですので、ここ数年の「セレクトセール」を除く競り市の状況は本当にお寒い限り。実際にセリが行われている会場の様子も、非常に冷たく乾いた西高東低・冬型の空気が充満しています。
 どう寒いかと言いますと、まず単純に買い手がなかなか付きません。セリはまず、売り手側の最低売買価格(これを「お代」と言います)が告げられ、そこからスタートするのですが、大体上場される馬の3頭に2頭くらいはここで進行が止まります

 「300ま〜ん、300ま〜ん、ありませんか?」

 ここで誰かが手を挙げればセリが始まるのですが、それも無いまま、ただオークショニアの甲高い声が空虚に響くのみ。お代は大抵、種付け料と必要経費を引くとプラマイゼロ程度になるギリギリの線で設定されているのですが、それでも買い手は付きません。そして最後には「カーン!」と、鐘が鳴らされて強制退場となってしまいます。ちなみにこれを「主取り」と言います。
 残りの1/3程度は、一応声が掛かるのですが、今度はセリが始まっても競りかける人がなかなか出てきません大抵はセリにならないまま「お代」の価格で落札されますし、稀にセリが成立しても10万円単位の競り上げが2回程度行われただけで終了です。しかもその中には市場取引奨励賞目当てで仕組まれた“出来レース”もあったりしますので、より一層雰囲気は寒いものになってしまいます。
 それでもまだ「お代」で落札されれば良い方で、時には“競り下げ”まで行われます

 「300ま〜ん、300ま〜ん、ありませんか?」
 「…180万ならどうだろう?」
 「180…そ、それは生産者の方と相談しないと……いかがですか?(と、牧場関係者に話を振る)
 (溜め息をつき、苦笑いを浮かべながら)いいでしょう。売りますよ」
 「それじゃあ、他の方、ありませんか? …では180万円、ありがとうございます」

 ……これでは競り市なのか叩き売りなのか分かったモンじゃありません。例に挙げたこのケースだと、生産者は100万円以上の赤字になるわけですが、それでも「肉屋に売ったら5万か10万だしなあ」と思って、断腸の思いで決断するわけで、まさに修羅場であります。そんなわけで、不況下の馬産地を体現するようなものが、これまでの競走馬競り市だったのです。

 ……と、そんな閉塞した状況の中、従来の競り市とは一線を画す形で創設されたのが「セレクトセール」だったのです──。(次回へ続く

 


 

7月9日(火) 歴史学(一般教養)
「短期集中企画・駒木博士の歴史覚え書き(1)」

 皆さんもご存知の通り、教員採用試験が近付いて来まして、ここ最近は、なかなか講義に時間が割けなくなってしまいました。
 それでも簡単に休講としてしまうのは忍びないですので、採用試験で改めて猛勉強中の歴史学から、少しばかりマニアックな話を受講生の皆さんに提供してみようかと思い、この企画を立ち上げました。とりあえずは今週一杯、今日含めて2〜3回の予定です。ボリューム面でも短縮授業になりますが、どうぞご了承を。


 覚え書き・1 金庫番たちのマル秘訓練

 これは中国最後の王朝・清王朝(1636〜1911)でのお話。
 この王朝、前半に才能豊かな君主が連続して長期間在位した事もあって、中国史上でも指折りの存続期間を誇る王朝となりました。
 しかし、長い間の安泰が続いてしまいますと、段々と平和ボケしてタガが緩んで来るものであります。これはそんな頃のお話。

 普通、兵士たちにとっての栄誉といえば、軍功を挙げ、それを認められて将軍へと出世する事でありますが、平和が続き、兵士たちに厭戦ムードが漂い、戦争に価値が見出せなくなって来ますと、そういう出世欲も失せてしまったりします。
 そういった状況下で、兵士たちに一番人気のあった役職は将軍などではなくて宮廷の金庫番。何のことはありません。要は金庫の中身である金塊をチョロマカす特権があるからなんですね。
 勿論、国の金庫ですから、そう簡単に中身を拝借する事なんて出来ません。仕事終わりには全裸にさせられて綿密な身体検査を受けます。普通に考えたら金塊を持ち出すことなんて不可能です。
 しかし、どれだけ検査を厳しくしても、国の金庫からはかなりの量の金塊が流出してしまうんですね。しっかりと兵士たちが持ち出して行ってしまうんです。

 さて、どうやって持ち出したんでしょう?

 答えは正にコロンブスの卵。体の中に金塊を隠して出て来たんです。
 …とはいっても口の中じゃありませんよ。それじゃあ一発でバレてしまうじゃないですか。胃の中でもありません。さすがに金塊は丸呑みして吐き出すのは困難でしょう。

 隠した場所は、なんと尻の中なんです。そうです。尻の穴からズブズブと金塊を埋め込んでいったんですね。タチの悪いホモビデオみたいな話ですが…。
 なので、当時の兵士たちは、一生懸命尻の穴をユルくするうように研究・努力をしていたそうです。何せ拝借するのは金塊ですから、一度成功してしまえば見入りも大きいですからね。果てには指南書のようなモノまで出回って、「油を塗れば良い云々……」とか。

 戦い方の訓練よりも、尻の穴を緩める訓練。
 こんな軍隊を抱えた国の前途が明るいはずはありませんよね。正に「尻をギュッと締めんかい!」といったところです。

 というわけで(?)、こんな風潮が蔓延してから間もなく、清王朝は近代化が遅れていた事もあって、ヨーロッパ諸国との戦争にボロ負けするようになってしまいます。そしてやがて、それまで歯牙にもかけていなかったアジアの小国・日本に日清戦争で完敗し、半植民地化への道を転がり落ちてゆくことになるのです


 ……と、こんな感じでお送りしてゆきます。次回もどうぞよろしく。(次回へ続く

 


 

7月8日(月) スポーツ社会学(ニュース解説特別編)
「2002年W杯・韓国についての諸問題」・質疑応答編

 本日の講義は、6月27日から7月1日にかけて当講座で「ニュース解説特別編」として扱った、「2002年W杯・韓国についての諸問題」と、それに関する受講生の皆さんからのご質問・ご指摘を踏まえての質疑応答をお送りします。未読の方は、まず本編をお読み下さい。(→こちらをクリックして、文末のリンクを辿っていって下さい。ただし、相当の長文です) 
 なお、質問の一部には、受講生の方から頂いたメールやBBS(談話室)での書き込みの内容を要約したものを使わせて頂いています。それらの質問に答える事で、メールやBBSでの返答に替えさせて頂くことにします。どうぞご了承下さい。


 Q.貴方の抱く、“韓国人”のイメージはどんなものですか? また、今回のW杯を通じて、そのイメージはどのように変化しましたか?

 A.全ての韓国人の方を平均化したイメージを一言で表現するなら、「気難し屋の隣人」といったところでしょうか。せっかく隣に住んでるんだから仲良くした方がベターだと思っています。ただし、もう少し西暦1945年以前の事にこだわらないお付き合いが出来たらいいなあ、とも思っています
 今回のW杯を通じて、という事では、
 「ことサッカーになると、随分とタチが悪くなるんですねぇ……。ご自分のスタイルで楽しむのは結構なんですが、少しばかりその度が過ぎるんじゃないですか?」
 ……というところでしょうか。

 Q.ズバリお訊きします。貴方は韓国人が好きですか、嫌いですか?

 A.どちらでもありません。「韓国人だから」という理由で、いや、特定の国籍を理由として人を好きになる事も嫌いになる事もあり得ません。あくまで、その人個人によります。
 だから今回の件で、敵チームの宿舎に押しかけて馬鹿騒ぎした奴らとか、ハーケンクロイツやドイツ選手の遺影掲げて煽った連中は、“韓国サポーターだから”ではなくて“人間として最低な奴だから”ダメなのです。
 そして、そういう“人間として最低な奴”の比率が、他の国のサポーターのそれよりも高い韓国サポーターとはいかがなものか? しかもそれがそのように報道されていない現状は間違っているのではないのか? ……という疑問を提示する事が、今回の「ニュース解説特別編」の趣旨の1つということになります。

 Q.今回の企画を立ち上げた動機は何ですか?

 A.誤解を恐れず端的に言うと、「需要があったから」という事になります。受講生の皆さんから要望が無ければ、今回講義で述べた内容は、永久に駒木の胸の中にしまわれていたと思われます。
 当社会学講座では、“多くの受講生の方が受講したいと思う題材を採り上げる”という事を第一に考えています。勿論、それは私・駒木ハヤトが人前で述べたい内容である事が前提になりますが、「自分の意見を聞いて欲しい」というだけの動機で講義をする事はありません。
 あと、付け加えるなら、「ニュース解説」のコンテンツが約1ヶ月更新されてなかったので、ちょうど受講生さんたちが興味を持てる題材を探しているところだった、といった事情もありました。物事なんでもそうですが、タイミングが大事ですよね。

 Q.文中に但し書きがありましたが、それでもちょっと内容に客観性を欠いていたのではないのですか?

 A.まさか今のような事態(大手サイトからリンクを繋げられて、10000人以上のビジターさんたちに受講してもらう事)になるとは思ってなかったので、結果的に説明不足となりましたが、これは今回の企画が「ニュース解説」コンテンツの特別編だという事が大きく影響しています
 「ニュース解説」はその名の通り、とある時事問題について、私・駒木ハヤトが個人的な意見を交えて“解説”するコンテンツでありまして、そのため、そこには主観的な意見がどうしても混じってしまう事になります。
 ただ、今回採り上げたテーマはかなりデリケートな問題でもありましたので、いつもの「ニュース解説」よりも客観性を維持する事を重視したつもりです。そのため、「全体的に客観的だが、所々に妙な主観的意見が混じっている」という微妙なスタンスとなり、それが特に当講座に馴染みの薄い受講生の方たちに違和感を感じさせる事になってしまったようです。
 予期せぬ事態だったとは言え、せっかく受講して頂いた方のご気分を害した事については反省しております

 Q.今回採り上げられていないけれども、他にも“不正ジャッジ”が行われた場面があったのではないですか? また、それとは逆に、“不正ジャッジ”として扱われていた場面の中に、そうとは思えないものもあるのではないですか?

 A.今回の「ニュース解説・特別編」を公開して以来、多くの方から指摘のメールを頂きました。その多くが「あのプレーが“不正ジャッジ”扱いされていないのはおかしい」、又は「あの判定は納得のゆくものだったはずだ」という内容のものでした。
 勿論、それらのご指摘は本来、謙虚に受け止めるべきものではありますが、有り体に言ってご指摘の大多数はその方の主観的意見というように感じられました。しかも同じ場面についてのご指摘で、メールによって肯定的意見と否定的意見に分かれる悩ましいケースも見受けられました
 もともと人間の主観が混じる判断において唯一無二の正答は存在しません。それを「自分の答えが唯一の正答だ」と主張するのは、少々行き過ぎではないでしょうか?
 もしも、駒木の述べた内容と相反するご意見をお持ちの方がいらっしゃるなら、駒木に述べた内容の変更を求めるよりも、ご自分でご自分なりの意見をウェブ上などで公開し、それを読まれた方の判断を仰ぐ方が建設的ではないかと存じます。

 それでは駒木がコンテンツ内で述べた内容はどうなのかと申しますと、実は内容にある程度の客観性を保つために、以下のような基準を満たす場面やエピソードのみをチョイスしていました。そして、それを受講生の皆さんに強制しないよう、あくまでも事実の羅列に駒木の感想を少しだけ付記する形にとどめる事に留意しました。

※選択基準※

 ・複数のマスメディア媒体、もしくはウェブサイトで“問題あり”と話題になったもの。

 ・識者、マスコミ媒体、または非常に多くの人々から、最低でも“誤審の疑い有り”(不正ジャッジ問題)、“道義的に好ましくない内容である”(サポーターの行動、及びマスコミ問題)というニュアンスの指摘があったもの。

 これには、「どうしてマスコミを信頼できないと言っておきながら、ここではマスコミに採り上げられたかどうかを基準にするのか?」という疑問を抱かれる方もいらっしゃるでしょうが、それは「本来なら韓国の利益に反する事を書きたくないマスコミが敢えて書いている」…という事実を重く見たからです。歴史資料研究の世界でもそうなのですが、一番信頼できるものは、自分に不利な事についてのべた内容なのです。

 ……と、そういう一定のガイドラインに基づいて採り上げる内容を選択したという事をご理解下さい。

 Q.サポーターの乱行については、韓国サポーターのものばかりを指摘していて、アンフェアじゃないですか? 他の国のサポーター(例えばアルゼンチンに対するイングランドサポーター)にも、“今回の韓国サポーターがやった酷い行い”と同じような行動をとっていた人たちもいました。その事についても併記すべきだったと思いますが?

 A.今回の「ニュース解説・特別編」は、あくまでも韓国のサポーターの行動と、それに関して虚偽の報道をした日韓のマスコミの姿勢について述べたものであって、他国のサポーターを非難する目的は全くありませんでした。また、相対的な基準ではなく、絶対的な基準によって韓国サポーターの行動を“かなり問題のある行動”として指摘する目的の論旨でしたので、他の国・地域のサポーターの問題行動との比較は敢えて行いませんでした。

 また、今回の一連のマスコミ報道の中でも「韓国サポーターの行動は、多少度が過ぎたものもあったが、それは他の国のサポーターもやっている事であって、必要悪・あるいは文化の一種である」という趣旨のものが幾つか見受けられました。
 確かに他の国や地域のサポーターが、相手の国やチームをあからさまに攻撃するような行動をとる場合があります。ただ、それらの大部分のケースでは、両国・両チームの間にそれなりの背景や長い“因縁の歴史”が存在しています。この場合は正に一種の「文化」と化していると考えて良いものだと考えられます。特にその中でもよく引き合いに出されますイングランドとアルゼンチンの場合は、20年前には実際に戦火を交えた元・敵国同士である上、サッカーにおいてでも数十年来の“やった・やられた”の深い深い因縁がある、まさに最悪の関係。これでクリーンなエールの交換などが行われる方が不気味だというものです。相手国の国歌に対するブーイングもある意味当然です。彼らは相手チームを憎むべくして憎んでいます
 その一方で、今回の韓国サポーターが起こした問題行動のほとんどは、これまでさほど深い因縁などが無い国相手に対して行われたものです。つまり、わざわざ仕掛ける必要の無いものだったのです。しかもその問題行動は極めて悪質かつ深刻といえるもので、特にドイツチームに対して行われた問題行動は、ドイツ政府の対応次第では国際問題に発展しかねない内容も含んでいました。
 ですので、少なくとも駒木の見解としては、アルゼンチンとイングランドや、その他の“因縁の両チーム”の間で見られる問題行動と、韓国が今回起こした一連のものとは似て非なるものであって、両者を混同するのは大変誤解・曲解の危険がある、という事になります。

 以上の事をご理解頂けますよう、よろしくお願いいたします。

 Q.「韓国の選手は正々堂々戦った」との記述がありましたが、それにしては随分とラフプレーが多かったような気がするのですが?

 A.これは、「正々堂々(サッカーで)戦う」という言葉をどのような意図で使うか、という観点から来たご質問だと思われます。恐らく、このご質問をなさった方は、「正々堂々戦う」とは、「ラフプレーや反則を犯す事なく、フェアプレーで勝利を目指す」という認識をされているのでしょう。
 しかし、サッカー界の現状として、そのような意味で「正々堂々と」戦われる事は皆無に近いと思います。少なくとも、今回W杯に出場した32のナショナルチームは、そのような意味では「正々堂々と」戦っていませんでした。

 サッカーの世界においての現在の一般的な認識として、「反則やラフプレーもサッカーのうち」というものがある、これは大多数の方が納得して頂ける見解だと思います。つまり、「反則やラフプレーが上手い選手はサッカーが上手い選手である、そして逆もまた真なり」、または「反則やラフプレーもサッカーの内」という事です。
 例えば、W杯の準決勝の韓国×ドイツ戦で、ドイツのバラック選手はイエローカード覚悟で故意に反則を犯し、韓国の得点を阻止しました。それは一見許されざるべきプレーのように思われますが、それはサッカーの常識では「体を張った好プレー」という事になります。何故か? それは「上手い反則はサッカーが上手い」事であるからです。

 確かに韓国の選手はラフプレーが多かったように思えます。しかし韓国絡みの試合全体を俯瞰してみますと、“お互い様”という感があるくらい相手チーム(特にイタリア)もラフプレーを多用して戦っていましたし、よしんば韓国チームが一方的にラフプレーを多用していても、それはそれで構わないと思います。ラフプレーもサッカーのオプションですから、サッカーのルールに従って戦われている限り、“(サッカーの常識内で)正々堂々戦った”という事にしてしまっても構わないとすら思います。
 今回の問題の原因は、韓国の選手がラフプレーや反則を犯したところにあるのではありません不正ジャッジによって、韓国の選手によるラフプレーがフェアプレーのように扱われ、犯した反則が反則として扱われなかったところに根本的な原因があるのです。そしてその結果、韓国チームに存在しないはずのアドバンテージが自然発生的に現れ、韓国チームは存在しなかったはずの勝利を少なくとも2つ手に入れてしまいました。そのため、世界中のサッカー界を揺るがす大きな問題になってしまったわけです。
 今回の問題の中で、韓国の選手たちが意図的に不正ジャッジによるアドバンテージを引き出そうとしたケースは皆無に近かったと思います。だからこそ、駒木は「韓国の選手たちは正々堂々と戦った」という表現を使う事にしたのです。

 Q.問題となった韓国絡みの試合では、経験の浅い審判が起用されていました。彼らは不正を働こうとしたのではなく、物凄い韓国サポーターからのプレッシャーに圧されてしまって、なし崩し的に韓国寄りのジャッジをしたのではないかと思うのですが、どう思われますか?

 確かに、韓国絡みの試合で不正ジャッジを犯した審判たちは、いわゆる“サッカー発展途上国”の、経験の浅い審判たちでした。そういう経験の浅さが肝心な場面で出てしまった、そういう見解を持たれた方もかなりの数いらっしゃったようです。
 しかし、今大会の韓国戦では、他の試合よりも、細かいものも含めると極めて多い数の“誤審”が行われていますし、その試合の最も重要な場面で最も重大な“誤審”が行われているケースばかりです。また、本来はプレッシャー云々を感じる事の少ない線審による重大な“誤審”も多いのも気になるところです。
 そういう点を鑑み、これらの“誤審”は、何らかの意図によって故意に近い形で生まれた“不正ジャッジ”であると考えた方が自然であると、駒木は考えました。その結果、こういう形で「ニュース解説・特別編」を公開することになったというわけです。
 ただし、これはあくまで駒木の個人的な判断ですので、当然の事ながら強制力はありません。あくまで駒木がどうしてこのような内容のコンテンツを公開したか、という理由説明だと考えてください。

 Q.タレント・明石家さんまさんのTV番組での行動(ドイツユニフォームを着て韓国×ドイツ戦中継に出演、さらに「私はサッカーファンですからドイツを応援した」という趣旨の発言)についての記述が無かったのですが……?

 A.はい、確かにそのような発言が為された事は存じ上げております。ただし、明石家さんまさんが、どのような意図でそのような発言をしたのか、正確に把握する材料に乏しかったため、誤った解釈をしてコンテンツ全体の価値を落としてしまうよりは、敢えて採り上げない方が良いだろうと判断し、「ニュース解説・特別編」では採り上げませんでした。
 ただ、追記の形で、「このようなことがありました」という紹介をしておくべきだったかな、とは思っています。申し訳ありませんでした。

 


 ……と、今回の質疑応答は以上です。これに関してのご質問はBBSにて受け付けますが、迅速な対応はしばらく出来なくなりますので、ご了承ください。

 それでは、今回のW杯関連の話題はこれで区切りとさせて頂きます。どうも皆さん、ご清聴ありがとうございました。(この項終わり)

 


 

7月6日(土) 教育実習事後指導(教職課程)
「教育実習生の内部実態」(6)

 色々ありまして、ほぼ2週間ぶりのシリーズ再開となります。特編カリキュラムということで、進み方は遅々たるモノになってしまうのですが、頑張って講義を進めていきますんで、どうぞよろしく。

 これまでのレジュメはこちらから↓
 第1回第2回第3回第4回第5回

 
 さて、実習も大体3〜4日目に入りますと、いよいよ授業実習に突入してゆきます

 いくら実習と言っても、やる事は本物の先生と変わりません。50分間の授業を1人でやります。担当教諭は原則として教室の後ろに待機してるだけで手は貸してくれません。たとえその実習生が口下手で、なおかつ人前で喋った経験が皆無であろうと──驚かれるかもしれませんが、そういう実習生は結構いるのです──関係ありません。そのため、テレビやラジオで言うところの放送事故状態になる事もしばしばなのです
 駒木が所謂“教育業界”に入って、学習塾時代から通算して早くも7年になりますが、この実習生や研修生の初授業は、何度見ても正視に耐えがたいものであります。どのくらい辛いかと言いますと、「週刊少年ジャンプ」の代原マンガ・『しゅるるるシュールマン』を100ページ読まされた後に作者から笑い所を説明されるような辛さ、と言えば、多少は実感して頂けるでしょうか。

 本来ならば落語の稽古のように、まず師匠(指導教諭)に模範演義をしてもらって、それを完璧に真似るところから始める、というのがスジなのでしょう。しかし、残念ながら教育実習ではそんな事をしている時間はありません。最低2週間で“プロの卵”程度になるくらいには仕上げないといけないわけですから、面倒くさい事は抜きにして、数回授業を見せてもらったら、後はとにかく授業、授業、授業です。 

 ところで、駒木は教育実習の時点でキャリア3年のバイト塾講師。ですので、教育実習の場で初授業の苦しみを味わう事はありませんでした。むしろ、あまりにも手慣れた感じで授業を進めていくので、生徒から「何故そんなに慣れてるのか?」とざわめきが起こったほど。まぁ、3年やってて「やっぱり慣れてない感じが実習生らしい」とか言われると、“永遠の若手”リットン調査団になったみたいで辛いものがありますので、それはそれで当たり前とも言えますが。

 しかし、駒木は実習初授業を迎えるにあたり、他の実習生とは全く別の意味で非常に苦しい立場に置かれていたのです。

 話は教育実習の開始から約2週間前に遡ります

 その日の夕方、駒木は大学から自宅に戻るや、休息もソコソコにバイト先の学習塾へ向かっておりました。
 自宅からバイト先までは車で20分ほどの距離。しかし、その10km余りの道のりは総じて交通量が多く、人身事故も多数発生している曰く付のルートでありました。事実、真夜中に帰宅途中、車道上でピクリとも動かない人間とバイクの残骸のセットを2度ほど目撃した事があり、大層肝を冷やしたものです。
 そしてそんな危険度の高い道路で、駒木もやってしまったのです。交通事故を

 ──と、そう書いてしまうと、スクーターを刎ね飛ばした挙句に乗ってた人を1kmくらい引きずった的な大惨事を想像する人がいるかもしれませんが、さすがにそこまではいきません。あ、いや、「あら残念」とか「何だ、ヌルい話だな」とかおっしゃらないで頂けますか? もし、そんな事故だったら教育実習の初授業で3年のキャリアを生かすどころか、地方裁判所の初公判で3年の論告求刑を受けてしまってますんで、そこのところをよろしくお願いします。
 駒木が起こした事故は、まぁ言ってしまえばマヌケなモノでありました。当時駒木は車を運転し始めて半年余りの初心者だったのですが、いかにも若葉マーク臭い不注意から起こった事故だったといえます。

 事故のあらましは以下の通りです。
 片側2車線の追い越し車線をのほほんと直進中の駒木、ところが交差点で前の車が突然の右ウインカーであります。まぁ、これが手慣れたドライバーならば、先を読んで早々に車線変更をしているところですが、初心者にはそれがなかなか難しい。結局、交差点を前に車線変更のためのスローダウンを余儀なくされるわけです。
 ところがこの道、夕方あたりはやたらと交通量が多くて、車線変更しようにもなかなか走行車線のスペースが空きません。駒木は「あららら、困ったなこりゃぁ」……などと思いつつ、サイドミラーと目視を繰り返して車線変更のタイミングを窺うのですが、走行車線を走る車の列は延々と続いており、なかなか車線変更が出来ません。
 と、その時、駒木は大変な事を失念していたのです。

ブレーキ、踏んでなかったんです。

 程なくして、ドーン! という、喪黒福造に気合を入れられたような衝撃が全身に走りました。そうです。前の右折待ちの車に追突してしまったわけです。
 衝突前に随分とスローダウンしていたので、駒木にケガはありませんでしたが、車の方はフロントガラスにヒビが入り、ボンネットが豪快に凹むくらいのダメージ。ぶつけてしまった車も、後ろの部分がかなり凹んでいました。 これで、ぶつけた車が黒塗りのベンツとかだったら、それだけで『侍魂』さんの「ヒットマン事件簿」並のキラーコンテンツが完成するところでしたが、不幸中の幸い(?)にも、ぶつけた車は軽自動車で、運転していたのは若い女性の方でした。(以下、この女性をJさんと呼びます)
 とりあえず平謝りに謝って、110番に電話し事故処理を依頼。駒木にもJさんにも怪我が無く、事故そのものも軽微であったことから、警察は物損事故として書類上の処理だけしてそそくさと去ってしまいました。「後は当人同士で話しつけてくれ、警察は民事不介入なんじゃ」…というわけです。
 正直、駒木も軽微な事故で済んだ事に安堵しました。バイト先に連絡を入れて事情を説明すると、今日は事故処理のために休むように言われ、こちらも好意に甘えてJAFを呼んで車を修理工場に運んで、自分も自宅まで送ってもらう事にしました。帰宅次第、保険会社に電話を入れ、Jさんが加入している保険会社との交渉の段取りをつけてもらうことになりました。物損事故の場合、これで9割方解決になります。

 ……おい、これがどう教育実習と絡んで来るんだよ、と訝しんでおられる貴方、話はここで終わらないのです。
 翌日になって、話は分かりやすい急展開を見せたのでありました……。

 事故翌日、駒木の自宅に電話がかかって来ました。Jさんからです。
 「今日、朝起きたら首が痛いんですけど……」

 キタ──(゜▽゜)──
 来ました。
比較的軽度の追突事故の場合、ムチ打ちは気の抜けた事故翌日以降に症状が現れてくるのです。
 こうなった場合、Jさんは当然、病院で診察・加療、それも平日の昼間に仕事を休んで行くことになります。
 このJさんの行動で発生するお金は治療費、及び休業補償費ですから、これは保険金の取り扱い上、人身傷害事故ということになります。
 で、保険で人身傷害事故扱いになるという事は、当然、警察の方にも人身事故の届け出をする事になるのです。
 つまりこれは、事故から事件(人身事故=業務上過失傷害事件)に発展する事を意味します。

 交通事故を体験された方はよくご存知だと思いますが、交通事故で物損と人身の差というのは、たとえそれが軽微なものであっても全く次元の異なるものになってしまいます
 物損事故の場合、余程それが酷い事故でない限りは、先に説明しました通り、警察は民事不介入として書類上の処理だけでお役御免になります。
 ところが人身事故に発展してしまった場合は、たとえそれがカスリ傷だろうと、湿布程度で済むムチ打ちだろうと、1つの事件として扱う事になります
 加害者・被害者両者からの事情聴取、現場検証、そして検察に書類が送られ、司法の判断を仰ぐところまでいき、当然、最悪の場合は起訴→裁判ということにもなったりします。
 これはまさに事故のスーパーサイヤ人化というか、カメラがオフになった瞬間の福留功男というか……。
 人身事故を起こした加害者は、まるで「段取りが悪い」とボコボコに蹴られてた「ズームイン! 朝」のADのごとく、世間からボコボコに痛めつけられることになるのです。

 ※ちょっと補足※
 ただ、人身事故になってしまうと、被害者の方にも負担が大きくなる(警察に自分も出頭しなければならない&社会人の場合は余計に欠勤が増える)ので、軽微な人身事故の場合は、物損扱いにした上で車の修理費に治療費等を上乗せして清算する事もあるそうです。
 駒木が起こしたような程度の事故も、そうなるケースが多いそうなんですが、Jさんは「治療費や休業補償がいくらかかるか分からないので…」という理由で人身事故を選択したそうです。
 今回のエピソードは、10:0で駒木が悪かった(停車中の車に追突した)事故なので、駒木は何も文句言えませんが、Jさんは後になって駒木に「こんな大事になるなんて思ってなかった」と愚痴ってましたんで、ちょっと複雑な心境ですね(苦笑)。
 ※以上、補足終わり※

 それからしばらく経って、いよいよ警察から出頭の要請が来ました。それ自体は覚悟していたんで構わないんですが、その日付を聞いてビックリです。教育実習期間中のど真ん中、しかも授業実習初日じゃありませんか。
 授業時間をズラす事は出来ません。そりゃそうです。よしんばそれが出来たとして、
 「実習生の駒木先生が交通事故起こして警察行くんで時間割変更です」
 って言えるはずがありません。
 そりゃあ普段、生徒相手には「何でも正直に言いなさい」と申し渡すのが教員だったりするのですが、かと言って、「アンタはねぇ、多分お父さんとセーラー服プレイした時の子だと思うのよ。お父さん張り切っちゃって、アレ着けなかったのよねぇ……」などと正直に言う親がいないのと一緒で、嘘も方便という時もあるのです。
 結局、熟慮した結果その日は……

 職員朝礼を終えたら即抜け出して、警察署に直行
 ↓
 事情聴取&現場検証
 ↓
 昼休み、何食わぬ顔で学校に戻って午後から授業実習

 ……という和泉元彌真っ青のケツカッチン・スケジュールで進行する事に。担当教諭のT先生にだけ事情を説明して許可を得て、無事に学校を抜け出す事に成功しました。
 とりあえずホッとしながら、それでも警察署に向かうバスに揺られながら気持ちはドンドン陰鬱になってゆきます。何しろ、警察署へ向かうバス路線は、バイト先への通勤ルートです。もう既に責苦に遭っているようで、窓の外が見られません。

 そして数十分後、ようやく警察署着。
 「○○課」という部屋、そのすぐ外側に長イス、という配置はまるで病院のよう。中でも駒木が向かう交通課は、広い敷地の外れにあって、しかも寂れた一室まるで性病科のような虐げられようでありました。

 部屋に入って要件を告げると、まだJさんが到着してないので、到着するまで待つように言われてしばし待機。それから15分くらい経ってJさんが到着。まず簡単に事情聴取をされて、それから現場検証へ行くことになりました。
 ところがこの時、管轄内で交通事故が連発で起き、現場処理で人手を取られて、なかなかパトカーが出せない状況に。「仕方ないので……」と前置きした後、警察官は凄い事を言ってのけました。

 「え〜とりあえず、お2人さんだけ先に現場に行って待っておいて下さい。Jさんの車で」

 ……かくして駒木は、被害者のJさんが運転する、駒木が追突して車体を凹ませた車の助手席に乗って、2人きりでドライブする羽目になったのでした。
 もうね、この気まずさは一度体験してみないと分かりませんよ。“既に焼酎で出来上がりかけている恋人の父親に『娘さんを僕に下さい!』と言う時の気まずさの軽く数倍は行きますから。

 しかもまた、現場に着いてからも警察が来ないんです、これが。仕方ないので世間話などをするんですが、これがまた弾まないわけです。まぁそこで、「『機動戦艦ナデシコ』のTV版最終話についてどう思うか?」というネタでドッカンドッカン盛り上がってもアレだと思うんですが。
 結局、1分喋っては2分黙り……の繰り返しカーステレオから流れるB'zの曲が空しく響き渡るわけです。

 ♪バッドコミュニケイショ〜ン!

 言われんでも分かっとるわ!
 と、思わずカーステレオに蹴りをかましたくなるわけですが、これから警察が来るというのに、器物損壊容疑まで追加するわけにもいきません。ここはガマンの子であります。

 それから20分程度経って、ようやくパトカーに乗って警察登場。しかし、現場検証そのものは10分程度で終了してしまいました。なんだか、現場検証がメインだったのか、Jさんとの強制ドライブがメインだったのか分かりません。恐るべし、近代警察であります。

 警察署に戻ったら、最後にもう一度締めの事情聴取
 取り調べ用の机で、交通課の警察官と対面する形で着席。目の前には噂には聞いていた「供述調書」が。
 「ほな、業務上過失傷害の容疑で調書取るわな」

 容疑者! 

 調書!

 もう、体中から力がヘナヘナと抜けてゆきます。

 喋った事を生徒にノートとってもらわなきゃいけない時に、喋った事を警察に調書取られてどうすんだよ自分!

 ……しかも、その事情聴取が結構マヌケで、余計に脱力してしまいました。

 「えーとな、追突した時、どのくらいスピード出てた?」
 「そんなもん、前見てたらブレーキ踏んでますから。メーターなんて見てません。ただ、かなり遅かったですよ」
 「でもな、あの車の凹み方やと、ちょっとスピード出てないとおかしいで」
 「でも、見てないモンまで言えませんわ」
 「………」
 「………」
 「ほな、5〜10km/hくらいにしとこか?」
 「(『しとこか』ってなんやねん、と思いつつ)……それでお願いします」

  …そうして、最後に妥協の産物のような調書を読み上げてもらい、拇印を捺印して全てが完了しました。この時、既に午後からの授業にはギリギリ。交通事故の生っぽい話をした1時間後には、教壇に立って古代ローマの話をしなければならない現実に頭を痛めつつ、慌しく帰途に就いたのでありました。

 まぁ、最終的には授業もソコソコの出来、そして事故の方も無事に事故が軽微&示談好調とのことで不起訴(起訴猶予)となり、罰金ゼロで行政処分も減点2だけで済みました。ドタバタした割には帳尻だけは合った形になったのですが、いやはや、こんな体験はもう御免被りたいですね。

 そういや当時のバイト先の塾の上司、その後、生徒に対する盗撮がバレて、駒木が事情聴取受けたのと同じ警察署で事情聴取受けたんですが、縁は異なもの味なもの、ですよね。

 ……などと、まとまってるんだかまとまってないんだか分からない締め方で、今日の講義をしめくくらせて頂きます。次回は授業実習についての話題の続きをお送りする予定です。(次回へ続く

 


 

7月5日(金) 文化人類学
「ネイサンズ・国際ホットドッグ早食い選手権・結果速報」

 さて、6月25日付講義でお知らせしました通り、今年もアメリカ独立記念日である7月4日の正午(日本時間7月5日未明)から、ニューヨークのホットドッグ店「ネイサンズ」にて、「ネイサンズ・国際ホットドッグ早食い選手権」(以下、「ネイサンズ選手権」と略)が実施されました。
 既にTVニュースや7月5日付夕刊などで報道されたの結果を、受講生の皆さんは既にご存知かもしれませんが、改めてここでも結果速報とその結果についての解説を行いたいと思います。

 今年のネイサンズ選手権は、ホスト国アメリカの他、前年度王者・小林尊選手を擁する日本、さらにはカナダ、ドイツ、そして数年来、フードファイト熱が高まりつつあるタイからも選手が派遣され、いつにも増して国際色豊かなものとなりました。
 そして12分間で何本のホットドッグを胃に収めるかを競うこの競技、スタートと共に飛び出したのはやはり、昨年に前代未聞の50本という大記録をマークした小林尊選手でした。

 彼の戦法は極めてスピード重視の機能的なもので、まずホットドッグのパンとソーセージを分けます。そしてソーセージを2つに折って口に運ぶと同時にパンを飲用の水につけて柔らかくし、ソーセージが胃に収まり次第、それも胃に一気に流し込んでしまうのです。
 これは、1990年代最強のフードファイターとも言われる中嶋広文さんの考案した「トーキョースタイル」を改良したもので、嚥下力(物を飲み込む力)に長けた小林選手だからこそ出来る荒業です。アメリカ人向けの大ぶりのホットドッグを1本平均14秒強で胃に収めて行くその光景は、時に戦慄すら覚える凄まじいものです。

 そんな豪快な食べっぷりを今年も披露して、小林選手は見る見るうちに他の選手との差を広げてゆきます。中には日本の一流選手顔負けのハイペースで追いすがるアメリカ人選手もいましたが、それでも小林選手との実力差は如何ともし難いものがありました。間もなく興味は、小林選手が昨年の記録50本を更新できるかどうかに絞られてゆきます
 日本からやって来た小林選手の応援団も含む300人の観衆が見守る中、今年も小林選手は人間の域を超えたハイペースを維持し続け、ついに競技時間終了の直前で昨年の記録50本に到達そこからさらにソーセージ部分の半分を口に放り込み、僅かながら記録を更新して競技を終了、それと同時にこの大会の2連覇を達成しました。
 2位はアメリカ代表のエリック・ブッカー選手記録は26本。小林選手とはダブルスコア近い大差ながらも、これは歴代3位にあたる好記録であり、アメリカのフードファイト界も実力の底上げが徐々に進んでいる事を窺わせてくれました

 ところで、今年からは従来の試合前計量に加えて、優勝者は試合後にも計量することとなり、小林選手は表彰式の際に体重を量ることになりました
 彼の試合前の体重は参加全選手で最軽量の51.3kg、そして試合終了直後の体重は58.5kgその差7.2kgで、これをわずか12分間で胃の中に収めた事になります。
 こう聞くと、「7.2kgを12分で!?」と驚かれる方も多いかと思いますが、小林選手の胃容量は最大で12kgありますし、以前にはカレーライス5kg余りを6分で平らげるというビッグ・パフォーマンスを見せた事もあります。なので、今回の出来事もあくまで“実力通り”といった感が強くフードファイト王国・日本のレヴェルの高さを見せつけた、と言った方が的確な表現かもしれません。

 まだ正式発表はありませんが、恐らく秋の番組改変シーズンには、TBSやテレビ東京でフードファイト特番が製作・放映されることと思います。その舞台で小林選手や現在の実力No.1選手である“ジャイアント”白田信幸選手などが、世界最高峰の実力を見せ付けてくれることを期待しつつ、とりあえずこの場を締めくくりたいと思います。

 それでは、短めですが講義を終わります。次回の文化人類学は7月下旬に、2002年度「フードファイター・フリーハンデ・中間レイト」を3回程度のシリーズでお送りする予定です。どうぞ、お楽しみに。

 


 

7月4日(木) 演習(ゼミ)
「現代マンガ時評」(7月第1週分)

 “ちゆインパクト”に次ぐ、“セカンドインパクト”(笑)が進行中ですが、カリキュラムは一応平常のものに戻ります。今日は木曜日付講義ということで、現代マンガ時評をお送りします。
 今週は「ジャンプ」、「サンデー」の両方に若手作家さんの中編読み切り作品が掲載されましたので、レビューのし甲斐があるゼミになりそうです。

 さて、まずは情報系の話題から。
 今年は雑誌の創刊・休刊が頻繁にあって慌しいのですが、また1つ休刊誌が。集英社の青年誌・「オールマン」が休刊(=事実上廃刊)するらしいとのことです。(情報元:最後通牒半分版さん)
 連載作品が揃って“まとめ”に入っていたり、それらの作品の次回単行本が軒並み「完結」となっていたりした
りしたところから判明した模様。まぁ、このゼミとはあまり関わりの無い雑誌だったんですが、比較的大手の雑誌と言う事でお知らせしました。

 あとは情報と言っていいのか分かりませんが、「週刊少年ジャンプ」系新人月例賞・「天下一漫画賞」7月期の審査員は冨樫義博さんと発表されました。相変わらずマンガの方は休載ばっかりなんですが、まさか賞の審査で復帰とは(笑)。この人の場合、体調不良で休載してるのか、ネームが描けなくて休載してるのか判断に苦しむところなんですが、少し前みたいに入院してるわけではなさそうですね。
 個人的には、多少休載しても練ったネームの作品が読みたいってタイプなんですが、でもさすがに最近は休みすぎだと思います(笑)。もう話の筋忘れてしまいそうだ……。

 それでは、今週のレビューに移ります。
 今週は「ジャンプ」から読み切り2作品、そして「サンデー」からも読み切り1作品をレビューします。いずれも新人さんか若手作家さんの作品。果たして将来のマンガ界を担える才能は現れたのでしょうか?

 文中の7段階評価はこちらをどうぞ。

☆「週刊少年ジャンプ」2002年31号☆

 ◎読み切り『Elephant Youth!』作画:西公平

 今週のレビュー1作品目は、「赤マルジャンプ」で2回読み切り掲載の実績がある若手作家・西公平さんの作品です。
 作品と併せて掲載された自己紹介によると、新人賞には応募した経験はあるものの、受賞歴はナシとのこと。結構珍しいパターンです。よほど担当の編集さんが熱心に面倒を見てくれたんでしょうし、西さん本人も努力を続けたのでしょうね。
 ちなみに西さんは、福岡コミュニケーションアート専門学校のマンガ専攻卒業という経歴があるみたいです。代々木アニメーション学院を始めとするこの手の専門学校って、卒業生は多いんですが、モノになる人は100人に1人くらいなんですよね。何だか本当に珍しい出世コースを辿ってる人ですね(笑)。

 では作品の評価へ。
 まずに関しては、本誌初掲載の新人さんとしては十分及第点のレヴェルです。スクリーントーンに頼らず、積極的に自分の手で絵を描いてゆこうという意気込みが感じられますし、かといって無駄な線を極力カットする努力も怠っていません。立派なプロの仕事だと思います。
 この人、決して天才的な才能を持った…というタイプではないので、余程の努力家なんでしょうね。

 次にストーリーなんですが、これは率直に言うと「あと一押し」という感じでしょうか。
 ストーリーマンガを描く上での基本は大方マスターしていると思います。極力説明的なセリフを排し、舞台設定を大ゴマ1つでマンガ的に解説するなど、なかなかのものです。確かに台詞回しなどに少々アラも目立ちますが、嫌悪感を感じるほどではありません。
 ただし、1つだけ大きな問題点があります。これがこの作品の完成度を一気に落とし、佳作を凡作にしてしまう要素になってしまいました。
 それは、プロットと設定の立て方が、作者の都合を最優先に練られてしまっているという事なのです。
 例えば。
 この話は「無法地帯と化した地上の治安を取り戻すために活躍する少年たち」というのが基本的な設定です。恐らく作者の西さんは、その設定を考えてから具体的なストーリーを練っていったと思われます。
 この時大事なのは、基本設定をストーリーに組み込む際に、強引で非常識な事をしてはいけないという事です。具体的に言うと、この話の場合は「無法地帯と化した地上」という設定を実現するために、地上が無法地帯になるまでの経緯を無理の無い理由で表現しなくてはならないというわけです。
 しかし、このストーリーの中で為された説明は、「法治機関が地上に置かれなかったため」「政府が外を見捨てて一方的にシェルター内と外を遮断した」というだけ。これでは極めて不自然です。だって、常識的に考えても、人が住んでいる場所に法治機関が置かれなかったり、あっさり同じ人間を見捨てたりするのはおかしいですよね? 
 結局、「無法地帯の地上」という設定を描きたいがために、ストーリーで無理を通してしまったわけです。これでは話全体にリアリティが無くなってしまいますし、ご都合主義感が否めません
 これと同じ例は、他の場面でも見られます。カルキとハルオという2人のキャラを別々にしないと予定通りのシナリオにならないので、ハルオにむりやり走ってる電車から外へ飛び移らせたりしていますね。
 この辺は、話作りをする上で一番大変なところなのですが、一流と呼ばれる作家さんは、そこをクリアして名作・佳作を描きあげているわけですから……。
 ここまで努力して本誌デビューまでこぎつけたのですから、本当にもうあと一押しです。妥協する事無く、問題点の克服に挑んでいってもらいたいものです。評価はB寄りのB−としておきましょう。

 

 ◎読み切り『白い白馬から落馬』作画:夏生尚

 先々週掲載の『あつがり』に引き続いて、2002年上期の「赤塚賞」佳作受賞作の登場です。
 作者の夏生尚さんは、どうやらこれがデビュー作となる新人さんのようですね。「赤塚賞」は、グレードの割には佳作程度なら結構敷居が低いので、「赤塚賞」佳作が初受賞、というケースが結構多い気がします。

 というわけで、この作品も佳作受賞作ということで、あくまでも習作のレヴェルを超えるものではないと思います。
 ですので、レビューもちょっとトーンを控えめに、そして手短に

 形式は1ページのショートギャグを14本というもの。絵柄や形式は、かつて「週刊少年サンデー」に連載されていた『ファンシー雑技団』(作画:黒葉潤一)に似てるような感じでしょうか。新人のギャグ作家さんにしては絵が上手い方ですし、1本ごとに違う絵柄にチャレンジしてみようという意欲が感じられるのは、なかなか好感が持てます
 ただ、肝心のギャグが全くパンチ力不足で残念ですね。どうも起承転結の「転」とか「承」の部分を無理矢理オチにしてしまってるので、物足りないんですね。「まだ転がせるのになぁ」と思いながら読んでるうちに終わってしまった…という感じでしょうか。
 評価はC寄りB−。まだまだこれからですが、さらなる成長を期待しています。

 

☆「週刊少年サンデー」2002年31号☆

 ◎読み切り『怪盗NAO!』作画:杉信洋平

 今週から「サンデー」では、5週連続で読み切りシリーズが始まりました。今日はその第1弾・杉信洋平さん『怪盗NAO!』のレビューをお送りします。

 杉信さんは、どうやらこれがデビュー作となる新人作家さんのようです。「サンデー」系の新人賞についてはデータベースが少ないので、正確な受賞歴は不明ですが、少なくとも当講座の開講(01年11月末)から「サンデー」系の新人賞を受賞したというデータはありません。
 後でまた指摘しますが、作風に妙なクセが見られますので、劇画系作家さんのアシスタントをしていて、その作家さんの推薦でデビューさせてもらった、という推測をしています

 では、作品の内容へ話を進めていきましょう。
 まず絵柄なんですが、これは最近の少年誌では珍しい劇画風の絵柄ですね。特に顔の描写は必要以上に細かく描き込まれていて、「このスタイルでやっていくんだ!」という気持ちが現れているように感じます。
 ただ、パッと見は上手い絵に見えるんですが、ところどころで妙にデッサンが崩れている箇所があって、それが目立って仕方が無いんですよね。特にディフォルメした絵で、顔の描写と首から下の描写のバランスが合っていないために、凄くブサイクに見える所があるのが残念です。
 あと、やたらに建物などの背景が上手いんですよね。こちらの方は「一見上手そう……」じゃなくて、本当に上手いんです。こちらは相当手慣れているみたいですね。
 こういう一種のアンバランスさから、どうも他の作家さんのアシスタントをやっているような印象を受けたりするんですよね。多分この人、背景を中心に担当しているアシさんなんじゃないでしょうか。人物描写は師匠を真似しようとして只今修行中、という感じがします。あくまで推測ですけどね。

 そしてストーリーなんですが、こちらはちょっと前途多難かなあ…という印象です。どうも、力を入れるベクトルを完全に間違えているような気がするんですよね。
 問題点は色々あるんですが、大きなものを3つばかり指摘しておきましょう。
 まず1つ目として、序盤が間延びしすぎているということ。少なくとも冒頭のドタバタコメディをしている8ページ分は必要ないでしょう。
 この部分の描写は、「主人公が最近明るくなった」という事を説明するためと、話の雰囲気を絵柄の印象よりも柔らかくするためにやってるんでしょう。しかし、ぶっちゃけた話、この話のテーマや内容を考えると、主人公を無闇に明るくする必要は無いですし、話も変にコメディタッチにする必要もありません。ページ数を浪費して、得たのは逆効果という最悪のパターンに陥ってしまいました。
 2点目。どうもこの人、『キャッツアイ』とか『シティーハンター』のような“北条式アクション・コメディ路線”を目指している節が窺えるんですが、それが全くモノに出来ていないのです。簡単に言うと、「コメディ」じゃなくて「ギャグ」(しかも下手な)になってしまっていて、シリアス気味の世界観をブチ壊してしまっているんですよね。そのため、話の全体的な印象がバタバタしているように映ってしまい、大きな損をしています。
 そして3つ目話のディティールがズサンなんですよね。1000年前の伝説の盗賊から譲ってもらった技術がどうしてあんなにハイテクなのか、とか細かい点でいくらでも突っ込みが入ってしまう。しかもそれらがストーリー全体での矛盾を引き起こしてしまってるだけに始末が悪いのです。

 とりあえず言える事は、まだ本誌に出てくるには力不足であるという事。そして、もっと真剣にマンガを描くという事を再検証してもらいたい、という事です。
 評価はC寄りのB−。あー、でもなんか、「世界漫画愛読者大賞」とかで出てきそうな話ですよね、これ(苦笑)。通称「ハエ」とか言われながら。

 ……と、いうところで今週のレビューは終了です。来週、再来週と、どこまで時間が取れるか分かりませんが、ゼミそのものは実施しますので、どうぞよろしく。

 


 

7月1日(月) スポーツ社会学(ニュース解説特別編)
「2002年W杯・韓国についての諸問題(続々)」

 ※お断り※ 今日の講義は「ニュース解説」との連動企画であり、駒木ハヤト本人の主観的意見が中心の内容となります。客観性を欠く部分があるかと思いますが、コンテンツの性格をご理解ください。また、文体は常体(で、ある調)となります。

 ※本日付講義は6/27付ニュース解説6/28付講義(特別編)、及び6/30付講義(特別編・続編)の続きになります。未読の方は、まずそちらをどうぞ。


 今回のW杯に関する諸々の出来事の中で、駒木が最も憤りを感じたのは、日本のマスコミ──特に大手全国紙とTV各局──の偏向報道だった。

 彼らの報道姿勢は一貫していた。まるで韓国×イタリア戦の主審・モレノ氏がそうしたかのごとく、徹底的に韓国を賛美、そして擁護すること。それが彼らの第一目的だった。
 彼ら大手マスコミは、韓国を礼賛するためなら事実の歪曲や無かった出来事の捏造も辞さなかった。まず、韓国に不利な情報は出来る限り排除する。そして、韓国に有利な事を書くためならば、その比較対象として、欧米諸国の選手・関係者は勿論、日本代表の選手たちや日本のサポーターにまで、浅薄な根拠を並べ立てて批判する事までやった。
 そのエゲツなさは、まさに戦時中の大本営発表報道も真っ青というものだった。全国紙やTV番組をただ受動的に読んだり視聴したりしただけの人は、まず間違いなく、韓国代表が実力のみでポルトガル、イタリア、スペインを破り、そんな選手たちを熱狂的かつ全てにおいて模範的なサポーターたちが支えた事だと信じ込んでしまっただろう。そして、こうも思ったはずだ。
 「それに引きかえ見苦しいねぇ、ヨーロッパの国は。グチグチと負け惜しみ言って。それに日本も全然ダメじゃない」
 ……と。

 ここで改めて駒木はマスコミの方たちに問いたい。
 そこまでして、あなたたちは一体、何がやりたかったのですか──?

 

 …駒木の心は今、理不尽な思いで一杯である。
 どうして、自分がここまでしてこの問題について述べなくてはならないのかと思うと、本当にやるせない気持ちになってしまうのだ。
 本来、今回の仕事は駒木のやるようなものではない。ちゃんとしたマスコミ媒体が、然るべき手段を用いてキチンとした形で、数百万・数千万の人に向けて発信していかなければならないもののはずだ。それを駒木のような一個人が代行しなければならないという現状、これがどれだけ異常で間違った状況であるのか…。その事を、受講生の皆さんも今一度よく考えてみてほしい。
 もうこの時点で断言してしまっても良いだろう。全国紙やTV局といった、自他ともに認める大手のマスコミ媒体は、「マスコミとは、報道媒体とは何か?」という根本的なところから腐りきってしまったクズに成り果ててしまったのだと。

 それではこれから、あるスポーツライターから「共産主義国家の共産党機関紙よりも偏っていた」と揶揄された、自称・報道機関の偏向報道のありのままを語ってゆく事にする。

 まずは全国一般紙を中心とした新聞の報道姿勢から、時系列に沿って追いかけてみよう。

 まず、マスコミの韓国代表チームに対する超好意的な報道は、早くもW杯開幕前後から始まっていた。しかしこの時はまだ、“偏向”という表現を使わないといけないレヴェルまでには達していなかっただろう。朝日新聞などは、韓国で日本×ベルギー戦が放映された時に、「日本の敵に回ったから」という理由でベルギーを応援する韓国サポーターの姿をさりげなく報道したりもしていた。
 しかし、今回のW杯において様々な意味で分岐点となった韓国×イタリア戦以降から、急に報道スタンスが狂い始めたのだった。

 例の悪夢のような試合が終わった翌朝、朝刊各紙はスポーツ面を飛び出して、一面トップや社会面でも韓国の“快挙”を報じた。その大量の記事のほとんどは韓国代表チームを手放しで褒めるもので、ダイナミックなヒディング采配や韓国選手の技術や不屈の闘志が勝因の全てであった、という論調だった。そんなわけだから、例の罵詈雑言を記した横断幕があった事など、全く無かった事になってしまっていたのも当然だった。日本の新聞社は全国の一流大学から秀才を掻き集めておいて、ただの1人もイタリア語が読める者がいなかったのであろうか、いやはや。
 試合の一部始終を報じるために確保されたはずの大きな紙面には、不正ジャッジの場面を撮影した写真どころか、明らかな不正ジャッジがあった事を伝える記事すら、全くと言っていいほど掲載されていなかった。1次リーグの韓国絡みの試合以外での誤審騒動は目ざとく記事にしていたのに、である。イタリア選手や関係者によるジャッジに対する不満のコメントは辛うじて掲載されていたが、肝心の決定的シーンが報道されていないのでは、せっかくのコメントも“曳かれ者の小唄”に聴こえてしまう。被害者の悲痛な叫びは、傲慢なヨーロッパ人の負け惜しみに転化されてしまった。
 こうして新聞各紙は、「凄い韓国、サポーターも熱狂的かつマナーの良い韓国。それに対して往生際の見苦しいイタリアはみっともない」というイメージを多くの読者に植え付ける事に成功したのだった。

 アン・ジョンファンのペルージャ解雇報道に至ってはもっと酷い。どうしてペルージャのガウチ会長が彼に対して激怒したのかといった理由(一連の不正ジャッジ問題&アン・ジョンファンが、イタリア戦に関して酷く傲慢なコメントを発したという虚偽情報がガウチ会長の耳に入った事)を全く記さずに、ガウチ会長がただ誹謗中傷の罵詈雑言を発したように報道したのである。
 多くの新聞は、まずこうして情報操作を施した上で、「ガウチ会長の暴言は歪んだナショナリズムの現れ」、または「ガウチ会長が、ヨーロッパの強国がアジアの国に負けたのが悔しかったから故に起こした暴挙で、アン・ジョンファンは哀れな被害者」……といった論調の記事を次々と掲載した。まさに悪質かつ巧妙とはこの事を言う。

 スペイン戦の時もイタリア戦と同様だった。読売ジャイアンツのサヨナラ勝ちを報じる報知新聞のように、とにかく「韓国凄い、最高!」と書きたてた上で、明らかな不正ジャッジの事は可能な限り隠蔽しようとした。もしどうしてもジャッジの事を記事にしなければならない時は、「微妙な判定」という異様に便利なマスコミ常套句を使用した。どうやら新聞社においてある国語辞典は、我々の持っているそれとは、記されている内容が大きく異なるようである。
 そして、何より非常に見苦しかったのは、不正ジャッジが海外のマスコミで散々報道され、同じマスコミとしていよいよ無視できないところまで騒ぎが拡大してからの対応であった。この期に及んでの彼らが記事に書いた内容は、
 「海外では『韓国は誤審に救われた』との報道がなされているところもあるが、それは人気のある欧州各国が早々に敗退し、その分だけ不利益を被った海外のテレビ局の不満の現れである。韓国は誤審ではなく実力によってヨーロッパの強豪を倒したのだ。韓国は無条件で賞賛されるべきである」
 ……という内容であった。まさに「何ともはや……」な話だ。

 しかし、これがもしも無知から来る過失であるなら、まだ救いがあった。もともと新聞というものは、歴史・考古学分野と野球以外のスポーツに関しては、からっきし弱いものと昔から相場が決まっている。サッカーの事や、業界の事情に疎い記者たちが一連の記事を書き垂らしているのであれば、怒る前に冷笑を浮かべるだけでも溜飲が下がっただろう。
 だが。
 彼らは我々の預かり知らないところで、本当に恥知らずでとんでもない事をやっていたのだ。
 実は、韓国に出張していた若手を中心とする各新聞社の特派員は、ちゃんとありのままを書いていたらしい。しかしそれらの記事は、日本に居残ったデスク連中が全てボツにするか、記事を韓国寄りのものに捏造して再利用していたらしいのだ。
 その事実が我々の知るところになったのは、以下のような事情からである。

 新聞記者たちと同じく韓国に長期滞在していた硬派なスポーツ専門誌やスポーツ専門ウェブサイトのスタッフたちは、当然のように不正ジャッジと韓国サポーターの乱暴狼藉を非難する記事を書いていた。隣で新聞記者が自分たちと同じ論調の記事を書いているのを目撃もしていた。そして彼らの書いた記事は、幸いにも握りつぶされる事無くネット上で公開されることになった。
 そうして表に出た記事は、口コミとネットの直リンク攻勢で全国中に広がってゆき、その結果、非常に大きな反響を呼ぶ事となった。情報に飢えていた日本のサッカーファンは、その貴重な記事に狂喜乱舞したのであった。
 そうなってビックリしたのは、当の記事を書いた本人たちである。彼らは、自分の書いた記事と同じ内容のものが、自分が属している媒体よりも格段にメジャーな、日本の新聞の各紙面を飾っていると思い込んでいたからである。まさか韓国批判の記事が全て握りつぶされていようとは思っていなかったのだ。
 そして、その大きな反響を受けて、スポーツ専門サイトでは、新たにこんな記事がアップロードされた。
 「私の記事が日本で大反響という事で驚いている。どうやら、私の書いたものと同じような内容の、新聞社の若手記者たちによる記事は、色々な事情で新聞に載らなかったらしい。どうやら日本ではおかしな報道がなされているようだ」
 因果応報を巡るとは、こういう事を言うのだろうか。こうして全国中のネットユーザーの間で、新聞社が悪質な情報操作と意図的な偏向報道をしようとしていることが白日の下に晒されたのである。ネット掲示板で誰かが発言した。
 「もうどんな新聞も、東スポと同じ信憑性しかないと思って読まなきゃいけないね」
 モニターの前でうなずいた人は、果たしてどれくらいに及んだであろうか。

 ドイツ戦やトルコ戦の直後になされた報道について書くのは蛇足が過ぎるだろう。要はこれまでと同じであったという事だ。
 そして決勝戦が終わり、今、新聞は大会の総括記事を盛んに掲載している。その内容はと言うと、これはもう恥の上塗りとしか言いようが無いものであった。

 大会総括と言っても、一般マスコミにとって今回のW杯とは、日本と韓国が出ていたサッカー大会という認識を大きく超えるものではない。ロナウドとカーンとベッカムに簡単に触れて、1次リーグでの強豪国敗退ラッシュについて一くさり述べたら、あとは「韓国代表のサッカーは特に素晴らしかった!」のオンパレードである。
 確かに、駒木も冒頭で述べたが、今回の韓国代表のサッカーは素晴らしかった。だがそれは、あくまで「ホームゲームなら決勝トーナメントに進出して、世界の強豪国に喰らいつく事が出来ることを証明した」というレヴェルの素晴らしさであって、それ以上ではないはずだ。
 だが新聞各紙は、これまで無責任に韓国を持ち上げ過ぎた“ツケ”があった。ここまで来て、屋根に掛けたハシゴを外すわけには行かないのである。行き着く先は強引な論理による“贔屓の引き倒し”であった。
 そもそも今回の韓国代表の試合振りの中で見せた所謂ハイライト・シーンは、7試合をこなし、ベスト4まで進んだチームとしては不思議なくらい少ない。
 大会全体の中で目立ったものとしては、ポルトガル戦でのパク・チソンによるファンタジックな決勝ゴールと、イタリア戦でのアン・ジョンファンが決めたゴールデンゴール、そして、韓国人を除くほぼ世界中全てのサッカーファンから大顰蹙を買った、アメリカ戦におけるスピードスケートを真似たゴールパフォーマンスくらいなもの。特にベスト4を決めたスペイン戦などは、やや決定的なチャンスが1度あったきりで、あとはPK合戦で反則を見逃してもらってスペインのシュートを止めたシーンくらいしか見せ場が無いのだから、もうどうしようもない。
 多くの試合を、終始劣勢な展開から持ち前の精神力と不正ジャッジの恩恵で勝ち抜いて来たのが今回の韓国代表チームだ。だから見せ場が少なくても当然といえば当然なのだが、日本の新聞各紙にしてみれば、それでは都合が悪いのである。韓国はとにかく強くて素晴らしい世界の強豪でなくてはならないのである。
 そのために彼らはどうしたか。まず、賞賛するポイントを2つに絞った。決勝トーナメントにおけるヒディング監督のアグレッシブな采配と、韓国代表の選手たちの高いモチベーションと精神的スタミナ、この2点である。
 しかし、そのポイントではポルトガル、イタリア、スペインといった、韓国代表が破って来たチームと比較して優位性を証明するのは難しい。これらの強豪国と韓国を比較した場合、どうしても「技術的な劣勢を精神力とヒディング采配で跳ね返した」という論調になってしまうからだ。そこで彼らは、事もあろうに自国の代表チームを引き合いに出した。そして韓国代表を引き立てるための“ダシ”にしたのである。

 まず、韓国代表のヒディング監督と比較されたのは、当然日本代表のトルシエ監督であった。
 勿論、この両者の指揮官としての力量を比較した場合、ヒディング氏の方が優れているとする識者の方が多いと思われる。駒木がもし同じ問いをぶつけられても、しばし黙考の末、「どちらかといえばヒディング」と答えるだろうと思う。 
 しかし彼ら新聞各紙が「ヒディング>トルシエ」の根拠に挙げたのは、両者の指揮官としての根本的な資質の差ではなかった。ヒディングがイタリア、スペインの両試合で見せた、「DFを下げてFWの枚数を増やす選手交代策の成功」と、トルシエがトルコ戦で組んだ、「3-6-1スタイルの奇策フォーメーションの失敗」との間における“記録上の結果の差”、これだけだったのだ。新聞各紙は、たったそれだけで「ヒディングは名将、トルシエはヘボ」というお粗末な論理を展開したのである。
 ちょっと待ってほしい。確かにヒディングは勝ち、トルシエは敗れた。だが、それは共に“ギャンブル”に出た結果である。結果だけが全ての勝負の世界とは言え、それと個人の根本的な能力分析はまた別の話である。
 トルシエがトルコ戦でアグレッシブな選手起用をする事が出来なかったのは、先発フォーメーションの失敗をフォローするために選手交代枠を使い果たしてしまっただけのことであって、純粋な指揮能力の差ではない。もしあと交代枠が3つあったなら、彼もまたヒディングと同じ事をしたであろう。しかもヒディングのDF削減策は、スペイン戦では事実上失敗しているのは明らかだ。
 これが天然ボケか確信犯かどうかは分からないが、分析としては不十分なものと言わざるを得ないだろう。

 そして、韓国の選手を賞賛する時の論調はこうであった。
 「1次リーグを突破した時点で精神的に息切れした日本に比べ、韓国は最後まで勝負に貪欲であった」
 ……日本代表がチュニジア戦を勝った時は、代表選手たちの「これで終わりではない。今は次の試合の事を考えています」…などといったコメントを「頼もしい」と書いていた人たちが、どうしてここまでアッサリと掌を返す事が出来るのだろうか? (確かにトルシエ監督は「決勝トーナメントはボーナス」と発言していたが、それもチュニジア戦後には事実上撤回している)
 しかも、そういう記事のそこかしこには、「日本は(大して強くない)トルコくらいには勝てただろう」的な意図が見てとれるのである。これも「ちょっと待ってくれ」だ。
 トルコは日本に勝った後もセネガルに点差以上の内容で圧勝し、ブラジルに善戦し、中2日&日韓間移動というハードな状況で韓国にまで勝っているチームである。下馬評こそ低かったが、チーム全体の総合力は、参加全32チームの中でも間違いなく相当な上位にランク付けされるものだろう。
 そんなトルコ代表と日本代表を互角扱いするためにはそれなりの根拠が要るだろうし、そもそも「韓国を日本より上」だと証明するために、韓国に勝ったトルコを日本と同等かそれ以下に評価すると言うのは論理が破綻している。まぁ、もともと破綻した論理を展開しているのだから、当然と言えば当然なのだが……。

 こうして韓国代表に過剰な賛美をした側から、今度は「誤審報道」についての“韓国擁護”をやってのける。
 各紙のW杯総括で見られる「誤審報道」のついての最終結論は以下のようなものであった。
 「韓国の試合で誤審はあったかもしれないが、『誤審だ』と言われている多くの判定は微妙なものか正しい判定。韓国代表は実力で勝利した。第一、誤審は韓国絡みの試合だけではない。日本だって有利な判定を貰って勝ったではないか」
 …確かに日本×ロシア戦では、やや日本に有利な判定があったのだが、それと韓国戦の不正ジャッジと混同するのは“反則”であろう。それに日本は別の試合では不利な判定を被ることだってあった。彼ら新聞マスコミはまさに「木を見て森を見ず」を地でいく論理を展開したのである。

 W杯総括の最後は、今大会の共催の意義についてだった。恥と嘘の上塗りは最後まで続いた。
 「韓国の国民は心から日本を応援し、日本の国民は心から韓国を応援した。そのため、両国間の心の距離は大きく縮まった。素晴らしい事である」
 これが各紙の平均的な論旨であった。もはやコメントの必要もあるまい。

 ……と、こうして新聞各紙は、厚顔無恥な偏向報道を1ヶ月に渡って繰り広げて、大いに信頼を損なった。
 だが、そんな新聞以上に己の不徳と恥を晒したのはテレビ局であった。これについてもいくつかのエピソードを紹介しよう。

 まず、試合の生中継番組だが、韓国代表は日本代表に準じる扱いの“応援実況”を受けた。ただ、これは視聴者のニーズの問題もあったので(特に開幕当初)、それ自体はまだ納得できる範囲と言えよう。
 しかし、韓国に有利な不正ジャッジがあっても、それを指摘するどころか逆に隠蔽しようとした(疑惑のあるシーンのVTR放映を極端に減らしたり、トッティの退場を「ナイスジャッジ」と賞賛したりした)のは論外と言えるだろう。日本テレビの巨人戦中継でも、まだ多少マシである。
 最悪だったのはフジTVの3位決定戦中継だ。韓国代表の4位表彰シーンを中継して「素晴らしい」と称えたら、「もういいや」とばかりにトルコの3位表彰シーンをカットしてしまったのである。敗者の健闘を称えるのは立派だが、敗者の健闘だけを称えるのは、果たして同じように立派であろうか?

 中継番組以上に酷かったのは、その結果を報道する役目を担っていたはずのニュース番組やワイドショー番組であった。
 これらの番組の中では、韓国代表に関わる不正ジャッジ問題は“放送禁止”扱いとなり、番組のキャスターやコメンテーターたちは、気持ち悪いくらいにこの問題に対する言及を避けた。誰かがそれを言及しようとしたら、すかさずCMを入れて話題を打ち切ろうとしたり、強引に話の方向を転換して口を封じようとさえした。さすがにこれに関しては番組やテレビ局に対する抗議が殺到したそうだが、当然の事である。
 結局、テレビ番組の中で、この不正ジャッジ問題を声高に非難したのはタレントの飯島愛1人だけだった。彼女のエキセントリックな不正ジャッジと韓国に対する非難は、多くの賛同者を得る一方で、感情的で低次元の主張だという批判も受けた。確かに「(私はこの件で韓国が嫌いになったから)キムチはもう食べない」などといった発言は不適切であったとは思うが、根本的な問題はそういうところにあるのではない。
 問題なのは、不正ジャッジを批判した人物が飯島愛しかいなかった…というところにある。本来ならば、この不正ジャッジの話題についてはサッカー評論家やスポーツキャスターといった人たちが冷静な批判や指摘を加えるべきで、飯島愛の感情的な発言などはそれらの正論の前に埋没するべきものなのである。本来なら取るに足らないものであるはずの飯島愛発言が不正ジャッジ批判の全てになってしまった事を、テレビ局はもっと反省すべきであろう。もっとも、彼らは反省するどころか、「飯島愛さえ黙らせておけば不正ジャッジ批判を完封できたのに」と思っているだろうが。

 

 ……さて、こうして今回のW杯報道で、新聞やテレビといった、企業体の大手マスコミは大きくその信頼と評判を落とすことになったわけだが、その一方で大きく株を上げたのが、インターネットによるニュース・ネットワークであった。
 インターネットで流通するニュースは、確かに玉石混交である。それはこの社会学講座を受講されている皆さんならよくお分かりの事だろう。しかし、上手く「玉石」の中の「玉」を見つける事が出来れば、これほど力強い情報収集システムは他に存在しないということもまた確かである。
 一連の不正ジャッジ問題について日本のマスコミは懸命に韓国代表チームに不利な情報を遮断し、歪曲したニュースを提供しようとした。
 しかしインターネットを活用すれば、いくら日本のマスコミ各社が情報の遮断を図ろうとも、外国のメディアからいくらでも真実に近い情報を収集することが出来るし、個人の間で情報を交換する事や、腑抜けたマスコミに代わって情報発信をする事だって可能だと言うことが、今回の騒動の中で明らかになった。例えば、韓国×イタリア戦直後に開設されたこのサイト(リンク抜けてました!失礼)は、スタート3日目にしてアクセス数が15万/日を突破して、この件に関しては、大手のマスコミに取って代わる存在感を発揮した。今こうして駒木が述べて来た事もインターネットの恩恵にあずかった結果である。

 今回の不正ジャッジ問題と、それに伴うマスコミの情報操作問題が起こったのが、もしもインターネットが普及する前、例えば8年前のアメリカ大会だったら、果たして我々はどうなっていただろうか。そう思うと、駒木は恐怖すら感じる。
 もし、インターネットのような情報ネットワークシステムが存在しなかったら、今こうして不正ジャッジ問題に不信と憤りを感じている我々の多くは、マスコミ媒体の巧妙な情報操作の前に屈していたかもしれないのである。もう我々は、情報統制下の共産主義国の事を笑えない。いくら日頃“言論の自由”などとのたまわっていても、いざとなったら自由を自分から放棄して憚らないのが、我が国・日本なのである。

 マスコミ関連のエピソードの中で、数少ない救いであったのは、W杯閉幕直後に発売されたサッカー専門誌のW杯特別増刊における、不正ジャッジの報道姿勢が極めて妥当なものであったという事だ。
 それらの雑誌では、韓国代表の実力が高水準にあったことを指摘しつつ、それでも韓国がイタリアとスペインに勝てたのは誤審の恩恵が有ったからだともキッチリ言及していた。これは非常に素晴らしい事だと評価したい。
 しかし、この客観的な報道がどうして全てのマスコミでなされなかったのかと思うと、まだやるせなさが残る。いくらインターネットの為せる技とは言え、本来、我々個人は情報を発信する立場ではない。客観的な報道を目にし耳にして、それに対して思い思いの感想を抱く。それがあるべき姿なのである。
 そうする権利を我々から奪い去った、新聞やテレビなどの腐りきったマスコミ組織に対して我々が抱く恨みにも似た悪感情、これは永久に拭い去れるものではないだろう。そしてまた、この悪感情が今回の問題を無闇にヒートアップさせてしまった原因でもある事を忘れてはならない。

 さて、余りにも長くなってしまった今回の「ニュース解説」・特別編だが、ここで全体を締めくくるとしよう。
 今回のW杯は、様々な疑惑や問題が発生し、その多くが解決を見ないままに、ブラジルの優勝で“無事”閉幕した。
 個人的な話で失礼するが、今大会で駒木が最も印象に残ったプレイヤーは、大会MVPとヤシン賞を獲得したドイツ代表GK・オリヴァー=カーン選手だった。
 彼の魅力的なところは、その神業ともいえるゴール・セービング能力もさることながら、サッカーとW杯に対してただひたすら情熱を傾けたファイティング・スピリッツにあると思う。
 皆さんはご覧になったであろうか? 決勝戦の直後、悔しさと脱力感に安堵が入り混じったような複雑な表情で、ゴールマウス前にたたずんでいた彼の姿を。その姿は、彼のイカつい顔つきとは対照的に、不思議なほど魅力的で、神秘的で、そして尊かった。それはおそらく、サッカーとW杯に対して、ただ一途に情熱を注いで来た彼だからこそ、見せることの出来た表情だと思うのである。
 今回の不正ジャッジ問題は、そうやってカーン選手が(勿論、他のどの選手も)情熱を注いで来たサッカーやW杯の価値を根底から揺るがすものであった。韓国代表のベスト4がどう、というよりもそれが残念でならない。

 サッカーは素晴らしいスポーツである。
 W杯とは素晴らしいスポーツイベントである。

 胸を張ってそうやって言える事を祈りつつ──
 2006年、また、ドイツで。 (了)

 ※質疑応答編があります→こちらをクリック


トップページへ